
4歳男児の自閉症疑いで、保育園準備が難しい。要望を聞かず癇癪を起こし、準備が進まない。約束も守らず、イライラと疲れを感じています。
これってワガママですか?
4歳男の子自閉症疑いです。
保育園行く準備して欲しいのに、YouTube見る、トランプやる、お絵描きするって言い出して、要望を聞かないと癇癪です。
こっちが〇〇やってね、と言うと「じゃあ〇〇(他のこと)やる」と言ってきます。
それを終わった後も結局準備せずに他のことやりたいと要望を言ってきます。
癇癪を起こされると準備が進まないから結局要望を受け入れてしまいます。
「〇回、〇時まで」等の約束をしますが、大体オーバーします。
〇時に家を出ないと遅刻する→遅刻をするとお給料もらえない→お給料もらえないと美味しいご飯が買えない、のような説明はしています。
毎日イライラして疲れます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
昔自閉症のお子さんを持つ漫画「光とともに」を読んだことがあります。実際に体験されたことが書かれた漫画ですのですごくためになると思うのでぜひお時間あれば読んでみてください。
そこには自閉症の子には目でわかるように、言葉だけではなくて、紙にイラストと単語を添えて、今日することリストを見せていました。実際に目で見て教えることで、頭の中が整理できるかららしいです。あまり参考にならないかもしれませんが、ぜひ試してみてください。

退会ユーザー
上のかたが仰るように、もし視覚優位ならお支度ボードとか効果あるかもしれません。
上の子がASDですが、幼稚園の時からお支度ボードを自作して、やるべきことが目で見て分かるようにしてます。
しばらくしたら飽きるので、何度か作り直したりして面倒ですが、日々の支度は楽になります😅

退会ユーザー
自閉症の子は、切り替えが苦手だったり、これをやってから!何回やってから!と自分の中でルールがあって、それ通りじゃないと、次の行動にうつせない子は確かにいます。
理想は、その子が納得するまで大人が付き合うのが良いんでしょうけど、仕事行かないとお給料貰えなくなるので、そうは言ってられないのが現実ですよね…。
さらに、癇癪を起こして成功体験を掴むと癇癪は酷くなるので、「〇〇回まで!〇〇時まで!」と決めて、守れたらご褒美あげるのはどうでしょうか!?好きなキャラクターのシールをあげるとか、おやつをあげるとか。シール30枚集まると、大きいシールが貰えるとか、オモチャ(数百円)を買ってもらえるなど、ママとの約束を守る事で成功体験を積んであげると良いと教わりました。
はじめは「シールいらない!オモチャいらない!」と言って、子どもは目先の欲望(例えばテレビ観たい)を優先しがちですが、無理矢理にでも時間を守らせた後、ご褒美をあげると子どもも少しずつ学習してきます。
あと、自閉症の子は口で言ってもイメージしずらいので、イラストなど目に見える物で教えると良いと思います。
我が家は、時計の絵(家を出る時間)と車の写真をセットにしていて、何時になったら車に乗る!という風に説明しています。
-
退会ユーザー
補足ですが、ご褒美をあげるのを提案しましたが、親御さんがどうしてもお子さんにやってほしいことだけに限定してください!と言われました。
何でもかんでも、ご褒美をあげるとメリハリがつかなかったり、ご褒美がないと何もやる気が起きない子になってしまうそうなので。
うちの場合は、トイレトレが進まないので、トイトレの時だけにその手段を使ってます。
あと、時っ感タイマーや砂時計、我が家も使ってますが、絶対に子どもには触らせないことを徹底してください!と言われました。
子どもが勝手に触って時間を伸ばしたりして、埒が明かなくなるらしいので、コレはママしか触ったらダメだよ!と教え込んでくださいと教わりました。- 8月16日

ゆち/⛄️💛💙
時っ感タイマーやスマホのアラーム
お支度ボート(イラスト入りの方が分かりやすいですが、文字だけだとしても意外と納得します)の導入が
1番はやい近道かなと思います
うちは発達グレーですが
YouTube見ながら行動のせいで時間はかかるし手は進まないしで私がブチ切れて
紙に文字だけでやらなきゃいけないことをざっと書いて
これが終わったら保育所の時間まで好きなことしていい!ってしました。
ちょっと楽になりました
-
ゆち/⛄️💛💙
イラスト頑張られるとのことですが
良ければ 絵カードメーカー
で検索していただけると
イラストと文字を
自分の好きな組み合わせで作れるのがあります!
コンビニプリントやご自宅にプリンターがあれば
カードさくさく簡単に作れるので
良ければ!!!!- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
なんてハイテクな!!笑
ありがとうございます😭- 8月16日

バナナ🔰
癇癪自体(自分の要望を押し通す)はワガママですが、ASDの特性で「興味ないと動かない」はあるあるですね😂
逆にルーティンワークが得意な子だと1度流れをつけちゃうとラクなんですけどね。うちはそのタイプですなんですが、上手く行くことばかりではないので(気分にムラがあるので)朝は戦争ですよ💦
みなさんが仰るように言葉での理解が難しいならお支度ボードが分かりやすいですね。
あとは時間が分かりやすいような時計(砂時計が分かりやすい)があってもいいかもですね。
どちらも可視化する事で理解しやすいと思います。
区切りをつけて切り替えをする練習をしていった方がこの先楽にはなると思います。(「〇〇が終わったらお着替えね」とか)
言い方も「やろうね」じゃなくて「やります」と言い切った方が理解しやすいです。
癇癪は大変ですが、要望を飲んでるうちは「癇癪を起こせば要望が通る」になるので聞ける要望、聞けない要望を分けてあげたりもいいですよ。

はじめてのママリ🔰
沢山のコメントありがとうございます🙇🏻♀️
皆さんが仰るように絵で可視化してみることにしました。
ホワイトボードにやることリストは文字で書いて、まだ、やった、と磁石を動かせるようにしてましたが、あまり効果がなかったのと、
数字や時計が異常に大好きなので、タイマーは逆にタイマーに集中してしまい、やることやらなそうなので…(何時までという約束は、時計ばかり気にして時間が過ぎるのをただ待ち、時間が過ぎると、できなかったーしょうがないかーみたいな反応なので)
絵を描くの得意じゃないんですが、愛情込めて頑張って描いてみます!!
はじめてのママリ🔰さん
はじめてのママリ🔰さん
はじめてのママリ🔰さん
ゆち/⛄️💛💙さん
バナナ🔰さん
ありがとうございます。

3kidsママ
締め切られた後にすみません!
いらすとや って調べると、無料のフリーイラスト素材のホームページがあるので、その画像をダウンロードして使用するか、それを見本にイラストを描くのもありだと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
いらすとや何でもありますよね!
ありがとうございます😊- 8月18日
コメント