
解熱剤の違いや効果、服薬のタイミングについて相談したいです。坐薬と粉薬の違いや、熱が下がる基準、服薬の難しさについて教えてください。
解熱剤の違いに詳しい方教えて下さい🙇🏻♀️
坐薬はすぐ熱下がるから、熱が上がりきったときに使ったほうが治りやすいと聞いたことがあったので、使うなら熱が上がりきったときで、かつ病院の指示で水分取れないとか寝れないとかがあったら使うと言われてたので使ったことがありません。
坐薬はアセトアミノフェンです。
ここのところ熱があり、救急で頂いたのは坐薬か粉薬どっちがいいか聞かれたので粉薬にしてもらいました。
粉薬はカロナールです。
今また38度超えていて、7月から風邪引いては治りかけてもまた風邪引いてとずーーっと体調悪くて、看病してる私も気が滅入ってます🥲
何度か病院いく判断などのご相談させて頂いてますが、昨日救急で熱が下がれば本人も元気になってくるのでという感じで、まずは熱を下げてあげたほうがいと言われました。
いわゆる頓服や坐薬等の解熱剤は38.5以上等の指示があると思いますが、そこはやはり守った方がいいのでしょうか?
また、坐薬と粉薬で効果の違いがあるならそのあたりも分かる方教えて頂きたいです!
障がい特性もあり、味覚過敏で服薬難しいです…
昨日は抗生物質なら点滴投与しますと言われましたが、血液検査結果は対症療法の数値なので、服薬難しいなら熱をさげるのに坐薬を使ったほうがいいかもなーとも言われました。※374で発熱3日目
- 楓🌈🕊🕊🕊(生後2ヶ月, 5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
頓服しか使用したことがないですが、38.5度以上じゃなくても、38度以上でぐったりしてたら飲ませてねって言われましたよ😊

はじめてのママリ🔰
そのときによって使い分けてます。
うちも7月から子供たちが順番に体調不良で1ヵ月まともに仕事してないくらい💦
今は5歳の子が発熱してますが、下痢してるので粉薬の頓服ですが、粉だと苦いみたいで一度飲むと嫌がることもありそんなときは坐剤にしてます。
3歳、1歳は基本的に坐剤してます。
38.5越えてなくても喉、関節が痛い、耳が痛いなどで寝れなくて使うときありますし先生もそれでいいと言われました
坐剤も熱が上がりきってるかはわからないのでぐったりしてたら使ってます🤔
楓🌈🕊🕊🕊
コメントありがとうございます!
やはりぐったり的なのじゃないなら使わないほうがいいんですかね😓
私の中でぐったりする子はおしゃべりも出来なくなるイメージなのですが、うちの子おしゃべり止まらないのでぐったりしてるけど元気はある?みたいな感じで😂💦
救急では10段階で2とか3て話はしてあって、それなら解熱剤使っていいかもねって判断かもですが、痙攣とかも怖くて解熱剤本当に使って大丈夫かとか不安になります💦