※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。1歳9ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳9ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

゙

こんばんは🌛

これは私の問題?悩みなのですが
離乳食はじまってからずっと(ミルク時代もでしたが)食べ物を喉に詰まらせないか不安で
カミカミさせないといけないのに不安で小さくして食べさせてしまいます💦
余計に食べる力がつかないですよね🥲
不安でつかみ食べ?食べつかみ?もあまりさせたことがなく💦
皆同じ思いをしながらも食べさせているのでしょうか😭

  • りり

    りり


    ざっくりと月齢ごとに段階分けはされてますが、ひとりひとり合う形状は全く異なるので、不安=まだ早いなのかなと思いました😌

    我が子が早いうちからスプーン拒否になってしまって、8ヶ月ぐらいから固形食なんですけど、ようやく最近になって安心して見守れるようになりましたよ🙌🏻
    どんどん詰めていくからヒヤヒヤでした💭

    手づかみ食べの導入はハイハインがいいですよ!
    咀嚼の練習にもなるけど口の中でサッと溶けるので、詰まる心配もほぼなかったです🌱

    • 8月14日
  • ゙

    お返事遅くなりました💦🙇‍♀️

    そうなんです😭
    渡すとどんどん口に詰め込んでしまって
    もうヒヤヒヤすぎてやめさせてしまいます😭

    ハイハイン!食べさせたことなかったので
    買ってきて練習させてみます!!
    ありがとうございます😭😭

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

トイトレについて聞きたいです😭

オムツ以外で排泄する事にかなり拒否反応が強く、パンツで過ごさせると12時間おしっこ出ません🥺オムツに変えるとすぐ出ます。(オムツで過ごせば2時間おきくらいで出てます)
おまるやご褒美作戦で何とかトイレやおまるには座れるけど絶対出しません😭幼稚園でも先生からトイレ行ってみる?の促しの一言で泣き叫んでいるそうです、、
もう4歳。夏休み中に出来ることってありますか?😢

  • りり

    りり


    拒否をしている時は、きっぱりやめた方がいいですよ🙌🏻
    体の成長はしていても、心の準備にもう少し時間がかかるかもしれません😌
    無理に行くと余計に嫌なイメージがつくので、幼稚園が始まるまでは思い切って休んでみてくださいね!

    お休みして少し期間が経った頃に「ねぇねぇ、1日だけパンツ履いてみない?トイレ行かなくていいし、漏れても花丸だよ!」とプレッシャーにならない程度にお子さんと日にちを決めるのもやる気に繋がることもあります🌸

    とにかく「漏らしていいよ」「失敗していいよ」と伝えて、心の縛りをほぐしてあげてくださいね😊

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます😢
    かなり強い拒否反応なので、やはり無理強いはダメなのですね😭
    幼稚園ではオムツが娘だけになりそうです💦9月に幼稚園始まっても、オムツ登園でいいのでしょうか?
    パンツは嫌がらず毎日履いてくれ、我慢してるから全然漏らさないです🤦‍♀️(うんちしたい時オムツにかえるので、その時一緒におしっこもします)

    幼稚園には、もうパンツで行かせてみようと思ってたのですが🥺我慢するなら辞めてオムツの方が良いのでしょうか?💦

    • 8月14日
  • りり

    りり


    今無理にパンツで登園したら、登園自体を嫌がるかなと思うので、周りと比較せずお子さんのペースに合わせてあげてくださいね😊
    ここで頑張りすぎてしまうと、今度はトイトレ完了後に心因性頻尿に繋がるケースもあったので、とにかくゆっくり慌てないことが大切ですよ🌸

    オムツで登園していいんです!
    まずはお子さんがリラックスできるようにするのが最優先かなと思うので、担任と相談しながらオムツを履かせてあげてください🧸

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

私も上の方と一緒で、トイトレについてききたいです!

3歳で来年幼稚園です!

4月産まれで
幼稚園入ったらすぐ4歳になってしまうので

それまでにとりたいのですが
中々上手く行きません😭💦
どうしたら上手く行きますかね💦

  • りり

    りり


    お子さんは排尿感覚などはありますか?
    もしなければ思い切って日中はパンツにして、たくさん漏らして排尿感覚を身につけるところからスタートするといいですよ🌸

    ・とにかく漏らさせて「おしっこ出たらママに教えてね」だけをする
    ・「トイレ行く?」の声かけをしない
    ・漏らして報告ができるようになってから「今度は出る前に言えそう?」とステップアップ

    いきなりトイレで排泄は凄く難しいので、まずは排尿する時の力の入れ方などを知るのをやってみるといいですよ😊

    • 8月14日
初めてのママリ🔰

年長の女の子がいます。
特定の仲良しの子がいなくて心配です💦

園での写真を見ると外遊びは結構な確率で一人で遊んでたりします😫
鬼ごっこや勝ち負けがある遊びは好きではないようで💦

言葉で説明するのが苦手で思い通りにいかなかったり強く言われると直ぐ泣いてしまいます、、😫
周りの子は兄弟いる子や上の子でも月齢早くて、しっかりしている子が多いです😢

直ぐ泣いてしまったりする場合は、どのように声をかければいいでしょうか🥺?
年長で特定の子がいなくても心配ないですか😫?

  • りり

    りり


    お友達と過ごすより1人で過ごす方が、きっと気持ちが楽なんだと思います😊
    大人でも1人で過ごしたい方も多いですし、無理にお友達と遊んでしんどい思いをするよりいいですよ🌸

    涙が出るのも、自分の気持ちを受け止めようとしている証拠です🌷
    自分の中で納得しようとしたり、気持ちをコントロールしたりする段階で涙が出るのかもしれませんね😌
    ですが涙が出るって悪いことじゃないですよ!
    それだけ自分の中で気持ちを受け止めようとしています。
    なので涙が出る時は無理に子どもに言わせようとせず、涙が止まってから気持ちを聞いてあげて受け止めてあげるだけで大丈夫です😊

    • 8月15日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なるほど!確かに無理に遊びたくない遊びするより良いかもですね🥺💓
    5歳くらいなら特定の仲良しの子いない子いますか😫?

    • 8月15日
  • りり

    りり


    もちろんいますよ😊
    周りのお友達と遊ぶこともできるけど、基本的には1人遊びが好きなお子さんもいます🌸
    集団の中で参加できるのであれば、特に気にしなくていいかなと💭

    • 8月15日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    まだまだ園児ですもんね💦
    小学校行ったらまた変わってきますかねー🤔

    室内遊びや集団の中は参加できるので、あまり気にしないで様子見ます🥺💓
    ありがとうございます!

    • 8月15日
ままり

以前にもご相談に乗っていただいたことがあります。
その際はありがとうございました☺️

まだ受付していたらで大丈夫です。
上の子がこども園幼稚園部分に通っています。

明日からお盆明け・一週間ぶりの登園になります。

おそらく渋りが出てくるのですが、酷く渋るようだったら早迎えは甘やかしすぎですかね、、?


下の子が待機になった関係で、基本対応できてしまうのです。

もちろん担任の先生には相談した上でです。


甘やかす節があると自覚していてとても悩んでいます😣

  • りり

    りり


    いつでも大丈夫ですよ😊

    お子さんの性格にもよります🙌🏻
    色んなことが気になって気持ちが疲れてしまう場合なら、早迎えにして気持ちを落ち着かせてあげるのもいいかもしれません😌

    ただ早迎えにする場合は、ママがきちんと「この日まで!」と区切りをつけた方がいいかなと思います💭
    午後に行事の練習が入ることもあるので、少しずつ残れるようにスケジュールを組みながら、早迎えしてあげるのならいいかもです🌸

    • 8月16日