※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の娘が宿題を手伝ってほしがるが、自立を重視するため自分でやらせたい。家での宿題は適当にやっているようでイライラする。自立心が育っていないように感じる。

今の小学生って宿題手伝わなきゃだめなものなんですが?
小1の娘がいますが、すぐ手伝ってと言います。
自分でもある程度は宿題の内容を把握してますし、学童に行ってるので基本的には日頃の宿題も夏休みの宿題も学童で自分でやってきます。
丸つけしたらほぼ合ってるので、学習内容がわからないという事はあまりないと思います。
しかし家ではすぐに私に手伝ってと言ってきます。
私も宿題の内容はチェックしてますし、やり忘れてるものがあったらやるように指示したり、作文や観察日記なんかは「こんな風にやるんだよ」と軽く教えますが、それでもベタ付きで全て教えてもらおうとしたり、そもそも指示した事をちゃんと聞いてなくて、全然違う事を書いてたりでイライラしてしまいます。
自分が小学生の時は宿題関係親に手伝ってもらった事なんてありませんし、親から指示された覚えもないので自分で宿題何をやるかも把握してたと思うのですが、今の小学生って親がそんなにフォローしなきゃダメなものなんでしょうか?

私も仕事をしているのであまり時間が割けず、ようやく今なら手伝えるかなと思ったタイミングで声かけした時は他の遊びしてて何度言ってもやらないし、それで忙しいタイミングで手伝ってと泣き喚くのにイライラします。
手伝いなしで1人でやった宿題も、学童でやってきた分はキチンとやってて大体合ってますが、家でやったものは適当にやってるのか酷くて信じられない間違いしてたりして、もうなんなの?と思ってしまう。

私の育児の基本方針が学力より運動より何より「自立してほしい」という事なので、小学生に自立と言っても無理ではあるとはいえ、自分の事で出来る事くらいは自分でやってほしいという気持ちが強いので、本当にイライラしてしまいます。
今だに歩くのが嫌いですぐに抱っこして欲しがったり、お風呂でも自分で洗わず洗って欲しがったり、逆に自立心全く育ってない気がする…。

コメント

deleted user

学童で先生から教えてもらってるとかはないんですよね?お家だけ教えてって感じですかね🤔?甘えてるのかな?
うちも一年生の娘がいますが作文、日記、絵あたりはつきっきりでした😂答えがないから分からないって感じだそうで(笑)

shio-aka-kao

小2の娘がいます。娘も同じ感じです。娘の場合は、フォローを求めているというより、何となく甘えたいのかなと思っています。

こんなにくっついてきたり、甘えてくれるのも後数年かなと思って、余裕のある時だけですが付き合っています。

sanasna

一年生の時は宿題付き合ってました。二年生になってからは声かけだけで、結構1人でやるようになりました。

個人的な意見になりますが、いろんな子を見てきて、手伝ってと言われたら手伝ってあげた方が自立が早いと思っています。手伝ってと言われていないのに手出しするのは過干渉ですが、手伝ってほしい、甘えたい、という時はできるだけ付き合ってあげた方が、本人も安心するし、満足するからです。

甘えさせてあげるのも大事な事と考えいます。

ママ

お家では甘えているんじゃないでしょうか🤔
もしくは学童ではみんなでやるので隣の子のを見てしまってるというのも考えられますが…💦

小1の娘はわりとスムーズに取り組んでいますが、学習中は隣に必ず座るようにしています😊
ジーッと見られるのは嫌がるのと、私もつい口出ししてしまうので別のことをやって終わるのを待ちます😅
娘とのタイミングが合わない時は「今なら隣で見れるけど、後でやるなら1人でやってね」と言って1人でやらせています!

きゅう

1年生はなんでも初めてなので
やり方などはある程度教えないとできません。
横に付きっきりかどうかは
その子によりますね。
長男は付きっきり。
長女はある程度教えたら
自分でやるタイプでした。

あかり

子どもによりますよね。
私自身は宿題付き合ってもらった記憶あまりないです。

自分の子どもは、宿題つき合わないとやらないですね〜。

私も自立してやる子に育ってほしくて。低学年までには一緒にやるを卒業して欲しいと考えています。