※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

愚痴を吐かせてください😭結婚4年目、8ヶ月の子供がいる3人家族です。主…

愚痴を吐かせてください😭

結婚4年目、8ヶ月の子供がいる3人家族です。
主人の仕事は出張が多く1年のうち半分以上、遠方へ出張に行きます。出張中は一度も帰って来れません。お付き合いして5年間、一緒に居た時間の方が少ないです。今までは1人で待っているだけでしたが、子供が産まれてこの先も出張ばかりで父親の居ない生活がメインになるのかなと思うと凄く不安に襲われます。出張を理解して結婚したのですが、当初はこれからは、出張の回数が少なくなると言われていました。が…待てど待てど出張は増える一方です。今回もお盆に帰ってきて今年中は出張は無いという話で凄く嬉しかったのですが、昨日出張が伸びて来年の4月まで帰れなくなりました。絶望しました。会社側の方針で妻子を連れての出張は事例が無いため、ついて行くことができません。このようなことは今までも何回もありました。私だけでなく、主人も我慢しているのは十分理解しています。主人は多分、昨日の落ち込み具合いから転職しようかな…と言っていましたが一時的な感情だと思います。前に転職は難しいかな?と話したら無理と頑なに断られました。この先、出張が増えるか減るか分かりませんが、私はもう転職してほしいです。ですが、よく子供が大きくなったら旦那がいない方が楽よ!という意見を目にするのですが、やはりここは堪えていつか楽だと思える日を待つべきでしょうか。辛くて寂しくてを通り越して何も悪く無い主人にキレてしまいそうです…。

コメント

ぽいんこ

他に頼れる方は近くにいないのですが??
頼れる方が入ればまだ気持ち的に安心感?余裕な少し出てきそうな気もしますが。

うちは出張とか赴任とかではないですが、長距離運転手の夫です。
結婚して12年経ちましたが、一緒に過ごしたのは合計で2年、3年あるかしら?くらいです。
初めは傍にいて欲しい!早く帰って来て欲しい気持ちがものすごくありましたよー。付き合ってる時からよっぽどの事がない限りは毎日電話やテレビ電話をしてます。子供もパパ大好きです。もちろん一歳の子も。
でも、子供が大きくなると旦那が居なくて寂しい!よりも事の世話で旦那なんて構ってらんねー!です(笑)

  • ぽいんこ

    ぽいんこ

    何ヶ所か誤字ありました、すみません(;_;)💦

    • 8月11日
  • ママリ

    ママリ


    ご自身の生活も含めお返事頂きありがとうございます😭長距離運転手さんも、なかなか帰って来れないですよね…主人よりも帰れない会えない期間が長くて読んでいて胸が締め付けられました😭😭
    やっぱり子供が大きくなると、そうなるんですねー!😂給料が少ないわけではないのでやはり、ここは堪える方が良いかもですね…。他に頼れるのは実家です!めっちゃ助けてもらってます💦ありがたいです!でもなんだか寂しい気持ちがずっとモヤモヤしちゃいます…

    愚痴を聞いてくださって、ありがとうございます✨

    • 8月11日
ままり

自分の投稿かと思いました💦私も結婚4年目で4ヶ月の子供がいます。夫は転勤族で現在は海外単身赴任中、出会った時から一緒にいた時間の方が少ないです。。私の場合は結婚前から遠距離で、仕事をやめたくなくて週末婚を選んだのでママリさんとは状況違いますが、まさに今同じことで悩んでます、、、

覚悟の上で出産したものの、やっぱりこの先も父親のいない生活がメインになるのかな、と時々考えて寂しくなったり辛くなったりしてしまうので、すごく共感します😭😭ワンオペ生活の大変さもありますが、子供の成長にとってもどうなのかな、とか色々考えてしまいますよね😣

うちの夫も転職する気がなく、今の待遇はいいので子供のために稼ぐぞ!という気持ちでいてくれるようです(私は給料下がっても一緒にいられるほうがいいのですが💦)

なので特に解決策とかはないのですが、相手を変えるのは難しいので、もう仕方ないかなっと諦めて、メリットを考えるように心がけてます。

・夫婦ストレスが最小限で済む
・たまにしか会えないので子供をすごく可愛がっている
・給料が良い
・実家に帰り放題😅
・育児を自分のペースや考えで進められる
・保育サービスなどが優遇で受けられる(うちの自治体は保育園の点数がアップしたり、産後ケアが使いやすくなったりします)

幸いワンオペ子育ての大変さは夫に伝わっているようで、産後ケアや一時預かりなどの費用は出してもらってます。

生活の面はともかく、父親として子育てに関われない危機感は本人が感じるしかないので、子供がもう少し大きくなった時にパパの顔を覚えてなかったり別れ際に泣いたりとかで本人の心境の変化もいつかあるかなっと淡く期待してます笑

今はお子さんが赤ちゃんなのでしんどいと思いますが、上のレスの方のように旦那なんて構ってらんねー!の域に達するまで一緒に頑張りましょうね‼️

  • ママリ

    ママリ


    返信、ありがとうございます!同じ境遇の方のお話が聞けて自分だけじゃないんだ!と凄く救われました😭この投稿を見つけてくださってホントに、ありがとうございます😭😭

    色々考えてしまうお気持ち痛いほど分かります…。でも、どこかで旦那さんの仕事を受け入れて結婚したんでしょ?って思っちゃう自分もいて、凄く葛藤してしまいます😭

    ままりさんが考えるメリットが私の考えるメリットと全く同じで嬉しかったです✨旦那さんが居てくれる方がもちろん良いですが、どうせ待たなきゃいけないなら、良い考えを持って待ちたいですもんね!いつかお互い、あの時耐えて良かった!って思える日がくるまで一緒に頑張りましょう!👍💕

    • 8月12日
  • ままり

    ままり

    こちらこそ同じ悩みの方がいらっしゃって嬉しかったです‼️
    >どこかで旦那さんの仕事を受け入れて結婚したんでしょ?
    これもすごく分かります!なんだか自分を責めてしまいますよね。。でも、その時はその時!今は今!と割り切って、その時々で最適な答えを夫婦で見つけていけたらいいのかなって思ってます!子供が生まれるってそれぐらい大きな、幸せなことですし☺️
    ワンオペ大変だと思うので色んなサポート受けながら乗り切りましょうね〜!

    • 8月13日
  • ママリ

    ママリ


    今みたいな世間が連休の時に、旦那さん含めて家族でお出かけしている人たちも見ると無性に羨ましくなって、また寂しくなって、でも強くいなきゃと立ち上がっての繰り返しです🥲でもホントに辛いのは自分だけじゃないんだと励まされました✨ままりさんも大変だと思いますが、きっといつか耐えて良かった!と思える日がくるまで一緒に頑張りましょう💕連日の暑さや台風などありますのでお気をつけてお過ごしくださいね😊

    • 8月13日