※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が子育てや知育に関する質問に答えます。現在1歳9ヶ月の双子の育児についてもお気軽にどうぞ。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳9ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

初めまして✨
相談にのってください😣

2歳2ヶ月の息子がおります👦

未だに就寝前のおしゃぶりが卒業できません。。
苦いマニキュア?や、ミトンも試しましたが、ことごとく強行突破されています。

卒業できる気配すら見られません。
このまま様子を見ていいのか、どこかで本腰を入れて卒業させた方がいいの迷っています。

何かアドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします🙏

  • りり

    りり


    今は卒業のタイミングではないのかもしれませんね😌
    もう少し大きくなって、物事がいろいろと分かるようになってきてから、お子さんが自分でやめると決意するまで様子を見ていいと思います🙌🏻

    私の話ではありますが、小学校に行ってもこっそり指しゃぶりしてました🤣
    友達に指摘されてやめましたが、歯並びは矯正なしで歯医者に褒められるぐらい綺麗です!
    あまり影響ないのかな?と思ってます💭

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

初めまして。
幼稚園について相談させてください。

娘が幼稚園嫌だと大泣きして行きたがりません。

先生が嫌、お友達嫌、お弁当嫌。全部嫌だと言って大泣きします。
楽しいことを聞いてみてもあまり言いません。
たまに〇〇ちゃんと遊んだと報告してくれますが、数日経つとそのお友達も嫌だと言って幼稚園に行きたがりません。

きっと、通っている幼稚園はのんびり系というより少し教育を厳しくやっているところなので、できるようになるのがのんびりな娘には少しきつい部分があるんだと思います。

娘だけ年中から入園、3月生まれというのもあり、同じ年中の子よりもできないことも多いです。できるようにはなっているんですが、集団行動となると少し難しい部分があるみたいです。
そのことでこの前発達センターの方と相談していて今後どのように進めるかもまだ決まっていません。

どうすれば娘が楽しく幼稚園に通ってくれるでしょうか。

長文失礼しました。

  • りり

    りり


    担任から園の様子などは聞いてますか?
    行く前だけイヤイヤなのか、園でもずっとイヤイヤしているのかにもよるかなと🤔💭

    年中さんからの入園でまだ3ヶ月しか幼稚園に通っていないので、できないこともあって当たり前ですよ🌸
    1年はできないことに対して様子を見ていいと思います🙌🏻

    お子さんに嫌なことを具体的に聞いてみるのはどうでしょうか?
    先生の何が嫌なのか
    お友達の何が嫌なのか
    そこによっていろいろ変わってくるので、嫌の原因を見てみるのがいいかもしれませんね🕊️

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最初の頃は、みんなの輪に入れなくて、入ってもすぐに一歩下がって1人で遊んでいると聞きました。工作の時間、先生ができないところを手伝おうとすると私がやる!と癇癪をおくしたりもするようです。
    少しずつ色んなことができるようになっているけど、発達の相談した方がいいねと言われました。

    娘は、先生が怖いと言っています。確かに厳しめの先生なので娘にはかなり怖いのかなと思います。
    それが理由で何かしら行きたくない理由をつける為にあれも嫌、これも嫌という風になっているのかなと感じています。

    • 8月10日
  • りり

    りり


    お子さんなりにいろいろと頑張っている姿が想像できました🥲
    慣れない中でよく頑張ってますね👏🏻

    先生が怖いと色んな世界も怖く見えてしまいますよね💭
    担任とお子さんの信頼関係については本人同士の問題なので、ママはお子さんの気持ちを受け止めてあげることに徹してみてください😊🌸
    嫌なことに対して「そこが嫌なんだよね」「たしかに怖いよね」など気持ちを受け止め、だけど担任についてはこれ以上言わないでくださいね!

    発達の相談については、相談に行ってすぐに診断を受けに行くではなく、お子さんの性格に合わせた関わり方などのアドバイスを貰う方が多いですよ🙌🏻
    我が子も発達ゆっくりでいろいろとお世話になってますが、どの年齢でもまずは色んな視点からのアドバイスからスタートになるので、モヤモヤしていることなどを質問してみるのもいいですよ!

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々と詳しくありがとうございます。
    娘の気持ちをしっかり受け止め共感して、安心させてあげたいと思います。

    発達相談についても詳しく教えていただきありがとうございます。幼稚園の先生や発達サポートの職員さんとしっかり相談して頑張りたいと思います。

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

前もコメントさせて頂きましたが😳笑
10月に引っ越すことになったのですが今夏休みで幼稚園が休みなので
退園する事を電話で伝えていいものか迷っています💦

退園する時電話で伝えられたりすることはありましたか??

それとなぜか退園伝えるのが寂しいのもあり緊張してるのですが励まして欲しいです😂

  • りり

    りり


    できればすぐに伝えていただきたいです🙌🏻
    明日からはお盆で不在なので、17日ぐらいなら誰か先生はいると思うのでそこでかけてください😊

    というのも夏休みの間に今後の行事(発表会の配役など)を考えることが多いので、長期休みの時はまずは電話で知らせてくださいね🌸

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😖💦1ヶ月半くらいしか無いですが迷惑ですかね😭

    17日にかけてみます!!!
    実際退園される子って特別珍しいって訳でもないですか?🥺

    • 8月10日
  • りり

    りり


    全く迷惑ではありませんよ🙌🏻
    1ヶ月半の短い期間をしっかり楽しんでもらいたいと思ってます😊

    この時期の退園は意外と多いです!
    年度末と10月は転園ラッシュで出入りも毎年あります🌱

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よかったです😭😭勇気でました😭

    そうなんですね😳結構少ないかと思ってました!!
    ありがとうございます☺️

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

幼稚園 年中の娘がいます。

神経質、怖がり、心配性な性格で
なかなか自分の意見を言うことができず
お友達にも自分からは誘えず声をかけてもらうのを待ってるみたいです。
自由時間は基本的に先生の隣にいます。

失敗する、怒られるのが怖いので
制作も席が隣の子がやっているのを見てから
自分も取りかかるようです。
懇談で先生からこういった感じなのできっと気疲れしてると思います。
と言われました😓

家では活発なので
あまり幼稚園で素を出せてないと思います。
親としては幼稚園をたのしんでほしい
友達をたくさん作って欲しい
色んなことにどんどん挑戦して欲しいなと思って
娘の性格を心配しています😮‍💨
家での生活や私に出来ることってありますか?😭

  • りり

    りり


    失敗したら、怒られたら、というのは周りを見て学んだんですね😊
    それだけお子さんは周囲のことが見えている証ですよ🌱
    怖いから何でも安全を確かめるって悪いことじゃないと思います💭
    初めての社会の場で自分が生きていくためには、こうやって周りから色々と学んでいるところかなと感じました!

    ママができることは「お子さんの話を聞いて受け止める」ことです🙌🏻
    周りが見える分気疲れしていると思うので、色んな話を聞いて「そうなんだね〜」など受け止めてあげてくださいね🌸
    無理に友達に声をかけなくていいし、無理に自分から率先して何かしなくていいんです。
    お子さんが社会の場で生きていくために、1番の味方になって寄り添うだけで大丈夫だと、私は思います😌


    幼稚園で素を出せるお子さんってほとんどいませんよ🙌🏻
    みんな家の顔と園の顔は違います!
    活発なお子さんでも家と園でのはしゃぎ方は違いますし、よく懇談で「園ではそんな様子なんですね!想像できないです!」と言われることが9割でした🤣

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    読み返したらまとまりのない質問文ですみませんでした🥹🙏

    お返事読んでいて涙出ました😭
    懇談で言われた事をとてもネガティブに捉えていたので
    焦って悩んでました。

    無理に声をかけなくていい
    無理に自分から何かしなくていい。
    そうですよね🥺

    焦りから、娘の性格に寄り添うことを忘れてました😔

    一つ一つの言葉に救われます😢
    相談して良かったです😭
    ありがとうございました。

    • 8月10日
パンの耳が好き🍞

仕事自体の質問でも大丈夫でしょうか…
幼稚園教諭への転職を考えています。
幼稚園教諭の事務仕事はどのようなものがありますか?
今は小学校にいて、仕事量が多すぎるので転職を考え始めたのですが、幼稚園も忙しいとは思うのですが、勤務時間内にどれくらい終わる量なのか、特に大変なこと等教えていただきたいです。

  • りり

    りり


    主な事務仕事は
    ・月末に給食費などの計算
    ・月末に登園日数の計算や出席ノートへの記入
    ・クラスだよりの作成
    ・次の日の保育の準備(製作物がある時は画用紙を切ったり、はさみで切る線を1枚ずつ書いたりする)
    ・ピアノの練習
    ・週ごとに保育の会議
    ・行事の会議
    ・壁面などの制作
    ・発表会の構成

    ざっくりですがこんな感じでした🤔💭
    忙しさは雲泥の差なので、務める場所によって全く違います🙌🏻
    私が最後に勤めたところは超ホワイトだったので、出勤時間は7:30でしたが退勤時間は16:30と早めで持ち帰り仕事もなかったです!

    • 8月11日
はじめてのママリ

何回か質問させて貰ってるんですが、再びお願いします🙇‍♀️
今2歳すぎていて幼稚園に入れようと思ってるんですが、年少じゃなくて3歳から入れたいなと思ってます。
お電話で「3歳で入れたいなとおもっててお話をお伺いしたいです」と電話すればいろいろ聞いていただけるのでしょうか?
それと、まだ発語がなく、発達も遅れてる場合は受け入れて貰えないですか?
じっと出来なくて面接でも絶対じっと出来ないので、そんな子は落ちてしまいますよね😢

  • りり

    りり


    もちろん質問等に答えてくれますよ😊
    10時以降だと先生も丁寧に対応できると思うので、そこで様子を伝えてみるのもいいです🌸

    たしかに満3歳児は年少入園に比べて少しハードルは高い気がします💭
    ですが園によって違うので、そこを重点的に聞いてみてくださいね!

    • 8月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    10時以降に電話したいと思います!
    ハードルが高いんですね💦💦
    それでしたらうちの子は100%むりですね、、
    ありがとうございます😊

    • 8月11日
パンの耳が好き🍞

詳しくありがとうございます😊✨
勤める場所で全然違うんですね!
勤める前にホワイトそうかどうかわかりそうなポイントありますか?😢
今度見学に行こうと思っています💡

  • りり

    りり


    ・先生たちに余裕の表情があるか
    ・上の先生の受け答えの雰囲気
    ・保育内容が充実しすぎてないか
    ・保育のこだわりが強すぎないか

    この辺りはポイントになりますよ😊
    特殊な保育(ヨコミネ式、モンテッソーリなど)は保育時間外の勉強も必要なので、個人的にはあまりおすすめしません🥲

    • 8月11日
  • パンの耳が好き🍞

    パンの耳が好き🍞

    質問の欄に返信にできてなくてすみませんでした💦
    ありがとうございます❣️✨
    その辺りを見てみたいと思います😊

    • 8月11日