※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

毒親になりつつある自覚があり、子離れできる方法を知りたい。家庭環境や旦那の影響で「普通」の家族像が分からず悩んでいる。子どもへの口出しや怒りが多く、子離れへの不安も。周りのアドバイスを求めている。

自分が毒親になりつつあると感じます。
また、親離れ、子離れもどんなものか分かりません。

毒親にならない、子離れできる方法教えていただきたいです。

私自身複雑な家庭環境で育ち、また旦那の家族も親離れ子離れ出来ていない状態なので、周りに典型的な「普通」の家族というものがおらずそういう家族像が分かりません。

自分が毒親だな、将来子離れ出来ないだろうなと思うことは多々あるのですが…

例えば、若い親の子どもだな、と思われないためにマナーなど口うるさく言いすぎたり、何でもかんでもすぐに口を挟んで注意してしまいます。
ダメダメ言いすぎてしまい、子どもたちは何するにも私に許可を取るようになってしまいました。
また、自分で考えて行動することもできず、何をすればいいか何を書けばいいかなど私に聞いてきたり、宿題の答えがわからないと考えずにすぐに音を上げます。

私自身、人の目を気にしすぎるタイプなので、周りの保護者から「あの親…」とも思われたくないし、我が子たちも「あの子ども…」とも思われたくない気持ちが強いです。
旦那も好印象を持たれるタイプではないので、尚更私がちゃんとしないとと思っています。

それが裏目に出てしまっています。

なんでも制限して厳しく子育てしているわけではありません。
子どもたちはゲームもするし、おもちゃも沢山持っていますし、お菓子も沢山食べます。
夜更かしもよくあります。

ただ、マナーや言葉遣い、お友達への対応、宿題や習い事の練習はちゃんとするとか、そういう周りの目が気になるところだけ口を出し過ぎてしまいます。
先日お友達のママと話をした時「うちは宿題しなくてもいいけどお母さんは知らないよ、自分が怒られてきなさいよっていうスタンスなんだ」と言われ、結構衝撃でした。

普段は怒っていることの方が多いと思います。
アンガーマネジメントの本も読んだりしたのですが、あまり参考にならず…

子離れというものも将来的にできるかどうか不安です。
1番上の子がまだ小1なのですが、自由帳にどんな絵を描いているのか気になり毎日チェックしてしまいますし、お友達との手紙のやり取りも見てしまいます。
学校や保育園で誰と何をして遊んだのかなど毎日聞いてしまいます。
お遊戯会や音楽会、運動会のダンスなども本番まで我慢できずに家で見せてもらったり…
それはアラを探すためのようなネガティブなものではなく、ただ微笑ましく見守っているという感覚ですが、ストーカーのように思えてしまいます。
思春期になって親に隠し事したい時期になっても、しつこく色々聞き出してしまうんだろうなと怖いです。

旦那の妹が同棲するにあたって遠方へ引っ越してしまうのですが、義母は近くにして欲しいと最初は許可をしませんでした。
客観的に見て子離れ出来ていないなと思ったのですが、自分もそうなりそうで…

みなさんにそれてしまっている道を正してほしいです。
アドバイスくださいお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

大きくなって引きこもりにならない限り大人になってもなんでも聞いてくるように育ってもいいんじゃないですかね笑
大切なのはそこで否定せず、受け入れたり、応援したりできるかどうかで、これからも色々子供に聞いてそれを褒めたり理由を聞いたりして、達成できた時にはママが教えたからではなく「〜ちゃんがやるって決めて達成できて良かったね」って言ってあげれば十分主体性育つと思います!
実際はママが決めた事でもそういってあげれば「私、自分でやるって決めてやり遂げる事ができたんだ!私すごい!よーし、また何か挑戦するぞー!」って良い洗脳ができますから!
子供のうちはいい意味でも悪い意味でも親の言ったことはスンって受け入れます。
親離れ子離れも、仲良すぎでも自立してかつお互い支え会えてるなら問題ないかもしれません。

deleted user

手紙、見たくなるの分かります。
私は見て〜!って言わない限り、見ていい?って許可得てます。
子供の意見をちゃんと聞くって言うのは気をつけてます。
相手を子供だと思わず、1人の人間と思えば自ずと踏み入りすぎたりしないと思います。