※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しい🔰
妊活

1歳半の子供を育児しながら2人目妊娠の体外受精を検討中。移植後の安静や子育ての両立が不安。自然周期での移植準備も大変そうです。同じ経験の方いますか?

1歳半の子をワンオペで育児しながら2人目妊娠に向けて体外受精をします。
前回の凍結胚があるので、自然周期で移植のみです。

同じような状況の方、それで妊娠された方いますか?

移植後の安静も、子育てしながらだとなかなか難しそうで不安です。抱っこマンなのでお腹への負担も多そうです…。

また、自然周期なので急に子供を預けなきゃいけなくなるなど事前準備も大変そうですよね😱

コメント

pippiちゃん

私も一歳半の子をワンオペで、ホルモン補充ですが今移植周期です😊

移植後の安静は、1人目の時は保育士していて普通に働いていたけど大丈夫でしたよ😊
移植後の先生に保育士しててって話したら、「そんなんでダメになったらこの世はほぼひとりっ子です」って言われて、確かにと思って普通に過ごしました😝

  • しい🔰

    しい🔰

    同じ状況ですね!私も次移植周期になります😊

    確かに、先生の言うとおりですね🤣あまり気にせず前向きになれました!

    • 8月10日
  • pippiちゃん

    pippiちゃん

    お互い頑張りましょうね😊

    私も不安でしたが、医者がそういうならそうか🤔と前向きになれました!

    • 8月10日
S

第一子がちょうど同じくらいの時に妊娠しました。
自然周期ではなくホルモン補充周期ですが。
うちは不妊治療クリニック連携の託児所があって、前の日とか当日でも子どもを預けることが出来たので、スムーズに治療を進められましたよ!
そういうところがないと難しいかもしれないですね😢
うちのクリニックは移植後の安静とかいらないって方針なので気にせずです。
抱っこは普段通りしてました。
今22週ですが、まだ抱っこ紐でお出かけしてます。(ベビーカー拒否でジベタリアンなので😂)

  • しい🔰

    しい🔰

    ありがとうございます😊
    うちのクリニックも保育園と提携してるのですが、クリニックが電車で通う場所なので移植の時間しか預けられない為帰ってからはまたワンオペになりそうで😢

    あまり気にせずでいいのですね✨気が楽になりました!
    暑い中お疲れ様です😵うちも最近ベビーカー拒否なのでそうなりそうです🤣

    • 8月10日
  • S

    S

    うちもクリニックの近くの託児所は診察の間しか預けられないのでワンオペです😊
    みんな産休入るまで仕事してるんだし、自宅育児してる方がまだマシかなと思いますよ✨

    • 8月10日