
ワンオペ育児が不安です。保育園入園後は共働き予定。子供がギャン泣きで大変。旦那は忙しい。自信なく、共働き経験者のアドバイスが欲しいです。
ワンオペ育児が不安です。
新生児育ててます。
1ヶ月は実家で里帰りして、そのあと家に戻ります。
大体4月くらいに保育園入園させる予定で、多分子供は8ヶ月くらいかと思います。
保育園入園後は共働きです。
最近魔の3週目に入り、ギャン泣きされて3時間抱っこし続けるようになり、抱っこじゃないと寝ないため、日中も実母に頼りきっています。
旦那は付き合い当初から普段23時に帰ってきて、休日も丸一日仕事に行くことが多いです。
こんな状態で1ヶ月後のワンオペは成立するのか、
共働き&ワンオペ育児なんて夢のまた夢じゃないのか。
不安に襲われ毎日涙が止まりません。
仕事は好きです。大人と喋りたいので専業主婦になるという選択肢はありません。
身の回りのママたちは実家に遠慮せず頼っているか、専業主婦が多いです。ですが私は自身の性格もあり、実母でも甘えることが苦手で、なるべくできることは1人でやった方がいいと思ってます。
唯一言える相手は旦那だけですが、旦那は育児大変なのはわかるよ。けど仕事忙しいのはどうにもできない。理解してくれよ。というスタンスです。
元々妊娠の時から自信はなかったです。予想以上に子育てがハードすぎて、何もしてない里帰り中からメンタルやられていて本当に情けないです。
共働きしている方、なんとかなっていますか?
8ヶ月くらいで復帰するのは早すぎますか?
保育園が4月入園だと入りやすいと聞いたので目安にしてます。家事育児仕事、こなしている方、どんな感じか教えて欲しいです。
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
上の娘が年中
下の娘が6ヶ月でフルタイムで仕事始めました。
最初の1ヶ月はほんと記憶にないです😅笑
1人の時間なんて一ミリも無かったなぁって感じです!
旦那が土日休みではないので、土日も子供たちの面倒でほんと辛かったです!
6ヶ月だったのでまだ夜泣きもあって寝不足だし、新しい職場でもうてんやわんや。
とりあえず帰ってきてお風呂入れて、コープ頼んでるので簡単にできるご飯作って片して9時に就寝って感じです!
旦那が休みの日までとりあえず頑張ろうってそれだけ思って頑張ってました!
夜泣きがなければ8ヶ月でも早すぎるということはないと思います!

mimi
3人目産休中で4月にはフルタイム正社員で職場復帰予定です!そしてうちも8ヶ月ぐらいでの復帰になります。
1人目の時から旦那の仕事は帰りが遅く、ほぼワンオペでした。
でもまぁぶっちゃけいなくてもなんとかなりました!笑
8ヶ月だときっと今よりは楽になってると思いますよ😊
むしろ仕事始めることによって、子どもと少し離れる時間ができて、良い息抜きになる気がします☺️
お互い頑張りましょう⭐️

さちこ
すぐに2人目の産休に入ってしまったので、復帰期間2ヶ月でしたが💦
共働きは旦那さんが協力できないとキツいかなと思います😓
お子さんにもよりますが、毎週何かしらの病気もらってきますし、厳しい保育園だとすぐお迎え要請きますし…
子どもから病気もらって常に家族全員体調不良って感じでした。
共働きになった時のシュミレーションを旦那さんと早めにしておいた方がいいと思います。
わたしは里帰りしたことないので比較できないですが、ワンオペ育児は何とかなると思います🤚
家事は手を抜いて寝れる時に寝てください!
-
はじめてのママリ
体調不良になったらさすがに休みとってくれると信じてます…
掃除洗濯は得意ですが、料理だけが本当に苦手で💦生まれる前は時間かけて三品作ったりしてたのですが、、、
旦那も適当なご飯しかない家に帰るのは嫌だろうと思い、無理して作らないとだめかな、と焦ってました- 8月9日

🐶
うちも次男は1歳半まで夜泣きひどく、1年半朝まで寝れてことはほぼありません。
(旦那が仕事休みの日にたまに夜泣き担当してくれてましたが、途中からママママになってしまい😅)
ですが、ワンオペ育児は支援センターに通ったりして自分の息抜きの場を見つけたらなんとかなりますよ☺️
家事も寝る時に部屋を片付けてお掃除ロボ発動。
朝は洗濯を干すものだけ、夜は乾燥機。
食器も食洗機 と家電頼りでした☺️
あとは産後はご飯も圧力鍋でサバの味噌煮!肉じゃが!カレー!とか適当でしたね😂
私は年明けから次男を幼稚園の2歳児保育に通わせるのでやっと仕事がスタートです。
上の子は幼稚園に通ってますが、まぁ〜〜〜〜〜風邪ひきます😂
RS、ヘルパンギーナ、手足口病は余裕で1週間以上潰れますし、普通の風邪もめちゃくちゃ引く!
また発熱!?えー!?みたいなのの連続です。
仕事が好きであれば戻るのもありですが、休みやすい環境だと良いですね🥹
あとはファミサポの病児の登録や、病児保育の申し込みなどをしっかりする。
私は意地を張らずに困ったら頼ったら良いと思いますよ☺️
「仕事をしたけど結局休んで嫌気がさす」
「仕事をして子供と触れ合えなくて嫌になってきた」
「帰宅後のお風呂やご飯がスムーズに行かずにイライラする」
など自分で苦しくなると思います....。
手掴み食べとか始まったら地獄のような離乳食なので....😭😭😭💦
はじめてのママリ🔰
旦那は朝は6時半
夜は21時前後の帰宅です!
無理すぎてフルタイムやめて、扶養内パートにしちゃいました😊笑
はじめてのママリ
17時までの時短勤務にしようかと思ってましたが、やはりそれでも厳しいですかね…夜泣きなのかわかりませんが、19時〜0時まで置くと泣くし置かなくてもすぐ目を開けて泣くのは夜泣きですかね…
はじめてのママリ🔰
わたしは結構辛かったです!!体力やキャパも人それぞれ違うから一概にきついとは言えないかなぁとは思います。でもフルタイムで働いてて全然余裕だよ〜って聞いたことはないかな、、とも思いますね🥲
まだ生後0ヶ月なら夜中に寝ないのは夜泣きとかではないと思いますよ😌まだ昼夜の区別がないので!