※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳女の子が癇癪を起こしやすく、おもちゃの貸し借りが難しいです。どう対応したら良いでしょうか?

癇癪を起こしやすい子 すぐにキレる子 お友達とおもちゃの貸し借りがなかなかできない、、
みなさんどう対応されてますか?

4歳女の子です
少しでも嫌なことがあると大声で叫んで威嚇する
もうママ嫌!と言って別の部屋に行く
下の子がいるのですが、自分が遊んでいるおもちゃや、遊んでいなくても下の子が触っているおもちゃがあると、なにかと理由をつけて取り上げる、下の子の顔に自分の顔を近づけて、ダメ!と言って、威嚇する
お友達をお家に呼んで遊んでいても、自分ばかり良いおもちゃを使って友達には貸さない。〇〇ちゃんはいつでも遊べるから、少し貸してあげたら?と言うと、これは今遊んでるの!ダメーーー!!と言って貸さない。
自分が欲しい物をお友達が持っていると、『私がそれを先に見つけていた』と言って、貸して欲しいと言って、お友達が貸してくれたのですが、やっぱりそのお友達もそれが良かったみたいで、泣いてしまい、貸してくれたから、次は〇〇ちゃんがどうぞできるかな?と聞いても、『これは私が先に見つけてたから貸せない』と言って、お友達ともなかなかおもちゃの貸し借りもできません。
自分が友達のことを追いかけることがあって、お友達も追いかけて来てくれた時は、やめて!ついてこないで!触らないで!と癇癪を起こしてしまうことも、、
嫌なこと、気に入らないことがあるとすぐに泣いてしまいます
こんな時どういう対応をしたら良いのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください

コメント

ササ

難しいですね😣
うちの子も、2歳頃はイヤイヤ期と下のこの出産もあり家ではそういった場面も見られました。
特に、下の子に手を出してはいけないという気持ちが強くて顔を近づけて威嚇はかなりしていたので思い出しました😁

ですが、4歳だと落ち着いてきてる子が多いかなと思います。
保育園や幼稚園は行っていますか??
園の様子はどうでしょうか?
その頃だと、園ではしっかりしているけどママの前だと甘えて我儘が出てくる子という事もあるかとは思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)
    下の子に手を出してはいけないという気持ちが強いのはすごいですね✨うちも強く物を取り上げることで下の子を泣かすことはあるのですが、今思えば手を出していないので、そういう気持ちで抑えられない気持ちを声や態度で表していたのかもしれないですね、、
    幼稚園に行っていて面談では、何も言うことはないです😊と言われました。おもちゃの貸し借りについて聞くと、この頃の子供達はみんなじぶん!といった感じで、女の子は強いですよー🤭と言っていたので、物の貸し借りでは幼稚園でもなかなか難しいのかもしれないですが、もしかしたら家で甘えているのかもしれないですね😔
    しっかり気持ちを受け止めてあげようと思います😌🤍

    • 8月9日
mamari

保育士をしていたときは、問題行動の源を、まず長所としてとらえ、それから短所となって現れた部分をどうすればよいかを考えていました。

癇癪を起こす子は、頭の回転が速い子が多いです。正義感が強い子、意志が強い子、根気強い子…そういう、本来は長所である強さが、ちょっと困った強さになってしまった状態だと思います。
自己コントロールできないことに苛立ったり、反省したりしている場合もありますが、心を言葉にするのは難しいので、モヤモヤしている気持ちを表現できず、余計にイライラする場合もあります。

お友達や兄弟姉妹に貸すようにと言われて、ママは私のことが大事じゃないんだ、友達や兄弟姉妹の方が大事なんだと感じる子もいます。
自分の持ち物へのこだわりや大切にする気持ちから貸すことを嫌う子もいます。

長女は、何でも貸してあげる子だったので、逆に心配でした。自分の気持ちより相手の気持ちを優先する。優しくて良い子ですが、自分を大切にしたり、嫌なことを嫌と言えることは、とても大切なことです。

4歳だったら、ある程度話し合いができると思います。癇癪を起こしたときではなく、何でもない穏やかなときに、おもちゃの貸し借りについて、どう思っているのか聞いてみるとよいと思います。できるだけ大人の考えに誘導しないようにして、ただただ言葉(気持ち)を引き出すようにすることがポイントです。

お友達が来るときは、貸してもよいと思うおもちゃだけを出させるようにする等工夫してもよいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)
    まず長所として捉える。そんな考え思いつきませんでした。確かに正義感が強く意志が強いように思います。下の子が持っている物を取り上げる時も、やり方自体は強引で本人を泣かせてしまっているのですが、よくよく聞いてみると危ないから赤ちゃんが持ってはいけないと思ったから動かした。といったことも過去にありました。やり方が多少強引で(力が強いので)、取り上げたように見えて上の子に対してばかり気をつけてと注意していたので、本人の気持ちやどうしてその行動をしたのかも汲み取っていかなくてはと思いました。
    おもちゃは貸してあげてね、と大人の考えをいつも押し付けていたようにも感じます。今度落ち着いた時におもちゃの貸し借りについてもどう思っているか聞いてみようと思います。
    お友達を呼ぶ際も、貸しても良いおもちゃを出しておくのはとても良い案ですね。
    色々と詳しくありがとうございます。参考に色々やってみようと思います。

    • 8月10日
  • mamari

    mamari


    長くなります。お時間があったら読んでみてください ^-^

    グッドアンサー、ありがとうございます😊

    お返事を読んで、ママリは責任感が強く、物事をきちんと考えていて、また、相手の気持ちを考える優しさもいっぱい持っている素敵な人だと感じました。
    お子様への愛情(優しさ)と愛情故の規範(しつけ)という考え方で葛藤することも多いかもしれません。

    長所として捉えることもそうですが、まずは、共感や肯定感で、心を安定させる(心を満たす)ことを意識するとよいと思います。
    ママはちゃんと見ていてくれる、見守ってくれる、認めてくれる。そういう気持ちを、私は、見えないへその緒や心の根っこだと思っています。絆と言ってもよいと思います。
    今、そこをしっかり育んでおけは、子どもは大きく羽ばたけると思います。また、反抗して大変な時期や自立して親からどんどん離れる時期になっても、その繋がりを感じられたら、母として頑張れそうな気がします。

    普通を見落とさない。ほいく時代も今も心がけていることです。悪いことと良いことは目立ちます。しかし、普通(当たり前のこと)は見落としがちです。
    当たり前の日常の中に幸せがたくさんあります。目が見える、話せる、子どもを抱きしめられる…そんな幸せを意識することも大切です。
    当たり前の行動は、当たり前ではないこともあります。子どもが、テレビを見ているとき、本を四でいるとき…楽しんでいるだけではなく、本当は甘えたいのに頑張って我慢している場合もあります。
    お子様が、今、当たり前にできていること、普通にしている行動全てが、頑張っているからできていること(または、努力してできるようになったこと等)と考えて認めてあげるとよいと思います。

    手を洗うの本当に上手になったよね 忘れないで手を洗うのすごいね お箸の持ち方上手だね 静かに待っていてくれてありがとう 等々 何でもよいと思います。

    上の子は、どうしても我慢することが多くなります。上の子として生まれた以上、仕方のないことです。その我慢を、ちゃんと認めてもらえたら、責任感 優しさ 等々、たくさんの長所となり、上の子の能力になると思います。

    うちは、よく、味見のお手伝いをさせます😅 料理について母に意見を求められる特別感 頼られることで得られる誇りや自信、味見の楽しさ…等々。上の子にとって、とても有意義な時間だと考えています。

    まとまりなく、思いつくままにいろいろ書かせていただきました。
    子どもが4人います。知識がたくさんあっても、迷い迷いの子育てです。反省することばかりです。

    子育てに決まった正解はないので、迷ったり反省しながら、これが最善(正解)だと思うことを探して決断していくしかないのだと思います。

    手元足元にある小さな小さな幸せがたくさん見つかりますように😌🌸

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉ありがとうございます。

    ついつい下の子のおもちゃを取り上げたり威嚇する上の子ばかりを叱ってしまい、優しくして?といつもお願いしていました、、
    大人の私ですらそんな姿を見てカッとなって叱ってしまうのですから、子供も嫌だと思ったら体で表現しますよね、、

    しっかり共感や肯定感で心を満たしてあげることができておらず、ついついこちらの要望ばかり突き詰めてしまっていたので、そういうように私も対応していきたいなと思います。

    普段出来ていることを当たり前と思わず、見ていこうと思います☺️甘えたいなに頑張って我慢している、、そうかもしれません、、
    まずは出来るところから、朝ごはん綺麗に食べれたね!とか声かけをしていこうと思います!

    お母さんの料理の味見、上の子だけと特別な時間も素敵ですね☺️✨私もそんな時間を作れていけたらなと思います。

    詳しく色々と教えて頂き本当にありがとうございます😌🍀

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

その都度話していくかんじです
うまく行った時馬鹿みたいに褒めます
それの繰り返しです
威嚇に関してもにていてどうしたのー?とか言ったりします
気持ちを受け止めてからこうしたら?とか言いますね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)
    その都度話していくのすごいですね✨
    自分に余裕がないとどうしてもこちらもイライラしてしまうので、気持ちにゆとりを持って気持ちを受け止めてあげようと思います😌🤍

    • 8月9日