※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

男の子が虫を殺してしまう悩みや、残酷なゲームの影響について相談しています。

年長の男の子がいますが、虫が気になって色々触れるのですが力加減が出来ず殺してしまうことがあります‥。悪意はないです。やさしく触り方を伝えてるのですが、なんとなく触れさせないほうがいいのかとか悩んでしまいます。
またセミが苦手で、マンションなのですが玄関前にひっくり返ってるのがいます。時々それが住民?の方に踏まれてしまってバラバラになってしまったセミがいたりするのですが、息子はそれを見て「バラバラだー」と笑っていました。それは違うなと笑うことではないと伝えたのですがいまいち響いてません。
You Tubeでマイクラやスマホアプリのゲームの実況とかが好きで、あまり残酷なゲームは見せてないつもりでしたが影響あるのでしょうか‥。

コメント

ゆりこ

ゲーム実況とかを甥っ子も見てますがことばづかいが殺せーとか乱暴だったりするので、そーいうのも影響ありそうですね🥲

娘も虫が大好きで歩き始めたころからアリとか平気で触ってますが、優しくとか虫さん痛いからねとか声掛けを意識していて、力加減ができずに殺したことは1度もないです。
絵本の読み聞かせだけは続けていて、絵本に結構虫が出てくるのでそこで親近感というか優しさを覚えてるのかな〜とは思っています🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実況は確かに言葉づかいが乱暴なものが多いですね‥気をつけないといけないですね。
    私が虫が苦手で子どもの前ではそこまで出さないようにと意識してもどうしても苦手さが伝染してるように思います。

    • 8月7日
ぺこ

残酷な事は小さいうちにさせておくべきと聞いた事があります。

誰でも残酷な一面はあり、
大人になって知性や理性で抑えているんだそうです。
それが出来ない人が犯罪を犯すんだとか。

生きていたものが死んでしまうと言う場面で、
命を知る、命を学ぶ良い機会なんだそうですよ!!
それが思いやりや優しさに繋がっていくそうです。