※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
h.p
ココロ・悩み

うちの子が生まれた時から完ミなのですが、2ヶ月すぎたあたりから覚醒時…

うちの子が生まれた時から完ミなのですが、2ヶ月すぎたあたりから覚醒時はほんとにほぼ飲まなくなってしまい、今まで約2ヶ月間、毎回毎回抱っこ紐で寝かせて起こさないようにそっと外して哺乳瓶を突っ込むという形でなんとか量を稼いできました。しかし、夜間寝ている時も哺乳瓶をぐりぐり当てたら寝ながらでも飲んでくれていたのが、最近は寝ていても嫌がって泣きだしたりし始め、夜間稼いでいた分が少なくなってしまい、トータルも減り、体重もここ3週間くらいほぼ停滞していました。
そんな中、RSにかかり、今入院しており、点滴で脱水は防げているのですが、ほんとにミルクを全く飲みません。昨日は一日トータルが5ミリでした。それも咳こんで全部出たりしたと思います。
今は体調が悪いから余計に飲まないのかもしれませんが、私的にはもう普段から起きている時はどれだけ時間が空いても頑張って飲んで40とかなので、本当に精神的にも参ってしまい、どうしたらよいのか分かりません。
おしゃぶりやオーボールにつけた乳首には必死に吸い付いたりするので、ミルクをあげようとしてもミルクが口にはいったらもうすぐ拒否か、少しハムハムしてのけぞって拒否かのどちらかです。

これまで、乳首を変えたり、哺乳瓶自体を変えたり、温度を変えてみたり、体勢を変えたりいろいろとやってはきましたが、特に効果はありません。

何十分もかけて寝ているところを無理やりミルクをねじ込んで飲ませても、その後全部出たんじゃないかくらい一気に吐くことも何度かあり、その度に心が折れます。
何か問題があるんじゃないかと考えたりもするのですが、幽門狭窄症だったら毎回すごく吐いたりするんですよね?
そこで質問なのですが、幽門狭窄症の子は、そもそもミルク自体はごくごく飲むものなのでしょうか?飲むこと自体を嫌がり、幽門狭窄症だったっていうこともあったりするのでしょうか?
もし、そのような体験がある方いましたら教えていただきたいです。

コメント