※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育児のストレスで貯金を使いすぎてしまいました。働きたいけど保育所代が高く、スキルや資格もないため不安です。在宅勤務や保育所利用についてのアドバイスを求めています。田舎での低収入の働き方についても悩んでいます。

育児のストレスでお金を使いすぎてしまいます💦
独身時代に貯めた貯金のうち、使用しても良い方を
使い切ってしまいました、、
100万くらいあったのに😭自分のばかー
絶対に手をつけないと決めている方の貯金は
置いてますが、350万程です。
あー働きたい。でも保育所入れるのはお金がかかるし
扶養内で働くと月8万程しか稼げないし
3歳まで家でみたほうがいいのかな?と思っています
2人目も欲しいし、、もし2人目ができて産んだら
働けるのはもっと先になるし、出産費用はかかるし
ほんとに主婦に厳しい世の中ですよね。

みなさん貯金結構ありますか?
私のように無駄遣いしてしまったりしませんか?
お家でお仕事ができたらいいなと思うのですが
なんのスキルもなく、資格取得も考えてます
仕事につながったよ!というオススメの資格や、
もし在宅勤務されてる方がいればどんなお仕事を
されているのかお聞きしたいです!
保育所にいれるのもみなさんの意見をお聞きしたいです。
私が住んでいるところはだいぶ田舎で
お仕事は介護、薬剤師、理学療法士などしかなく
レジ打ちなどはありますが、、
とにかく安月給です。どういう働き方をしていけば
いいのでしょうか。将来を考えると不安でいっぱいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

扶養外れて働くと、保育園で子どもも学びあるし、親は育児ストレスから解消されるし、お金も入るし、うちは一石三鳥です❣️
自分にキャリアもできると、不安も減りますよ😊
パソコンのスキルはあって損はないと思いますが、パソコン使う職があるかどうかですかね0

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに子供も成長できますよね!ずっと子供と一緒だと可愛いけどストレス溜まりますよね😫
    働きたい気持ちはあるんですけど、しっかり稼げる職に出会えるかどうか不安です💦
    コメントありがとうございます❣️

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

上の子は2歳から、下の子は6ヶ月から保育園に預けています。
3歳までの乳幼児期にどのような経験をさせたいか?!によって、選択は変わります。
保育園や幼保連携子ども園、インターナショナルや家庭保育など選択は各家庭で変わると思います。
もちろん教育内容だけでなく、経済的状況を含めたライフスタイルでも選択は変わるので、正解はないと思います。

ただ、どの選択肢にもメリットやデメリットがあるので、そこは両親で工夫する必要はあるかな、と思っています😊

無駄には遣いませんが、お金は遣う方です。
なので、その分稼ぎます。
稼げるようになるまで何年もかかりました。

0〜3歳までは保育料は高いですが、その後働き続けるなら仕事のブランクをあけないために必要な時期だと考えているので、なるべく育休以外でのブランクはないようにしました。


収入につながる資格は、国家資格です。
取得可能な範囲で収入につながりやすいのは宅建だと思います。
在宅勤務であれば、在宅可能の企業に就職するのがよいと思います。スキルがなく在宅で個別案件を受注するのは難しいかと。
未経験での可能だといってくださる在宅(フルリモート)可能の会社で働けば、保育料の問題も解決すると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教育も大事ですよね。はやめに入れたほうがお友達ともなじめるかなーとか考えたり。大人になるまでの短い期間しか一緒にいれないので、3歳までは自分でみようかな。とも思って悩んでいます🥺
    稼げるように努力したのですね!かっこいいです👏🏻
    やはり国家資格ですかね、無難に登録販売者とかとったほうがいいかもしれません。
    コメントありがとうございます❣️

    • 8月7日
おにぎり

私は上の子が幼稚園の年少まで専業主婦してました!
4月から扶養内パートで保育士してます。(上の子年中、下の子一歳児です。)
個人的に専業主婦や扶養内パートだと結構時間があるので節約意識出来ると思ってます😳

第一子は保育料高いですし成長を側で見たかったので専業主婦してました。お金は貯まらなかったけど、後悔してないです。むしろ良かったなぁと思ってます🥰!

ちなみに貯金は全然ないです🤣🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も結婚してから扶養内パートで働いてたんですけど(会社員経験もありますが身体壊してしまって😅)これからの働き方めっちゃ迷ってます。
    そうなんです!成長をみたいっていう気持ちは私もあって、はやく保育所いれるのはもったいないんじゃないかなって思います。良かったときいて安心しました🥰
    私も貧乏でもいいからやっぱり一緒に居れるだけ居ようかな
    みんな貯金ないですよね😂子育てで精一杯ですもん
    コメントありがとうございます❣️

    • 8月7日
  • おにぎり

    おにぎり

    ちなみに今4歳1歳保育園預けて扶養内していて、5.5時間のほぼ週3なんてすけど、
    1人時間もあるので、リフレッシュしたり、安いスーパーでまとめ買いして節約したり、たまに下の子は一緒に休んで、一緒に過ごす時間も作ったりできてます😊なので私的には扶養内パートおすすめです😂🧡笑

    お金はあとでどうにかできるけど、子供との時間は限られてますもんね🥹🙏

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も週3くらいで働くのが理想です!それで手取り15くらいほしいですよね😂本音をいうと30欲しいです笑
    扶養内パートでゆったり過ごしたいなあ〜でも貯金減ってきたらめっちゃ焦ってきます💦
    今の可愛い姿しっかり見ておきたいですね❤️

    • 8月7日
ままりな

保育園で栄養満点の給食も出ますし、保育料がかかっても幼児教室とかに比べたら全然安く、トイトレしてくれたり毎日水遊びしてくれたり、お友達と遊んだりいろんなことができるようになって我が家は助かってます!

家にいる方が、やはり何かと買い物に行ったりお昼ご飯に外食したりついついで使う機会が多いな〜さまざまな出費があるな〜と感じてます。

働いてた時は忙しいのもあって週一のまとめ買い+足りないものがあればあるものでなんとかする!だったので食費も割と少なかったですが、今育休中はなんだかんだ足りないものがあるなーと毎日のようにスーパーに行ってしまい、物価高以上に出費が増えてます😂

私は働いてお金稼いでた方がストレスないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トイトレまでしてくれるのめっちゃありがたいですね🥺保育所入れるのもメリット沢山ありますよね🫶🏻
    買い物めっちゃ行ってしまいます😂子供連れて外は暑いしとりあえず買い物です。つい出費が増えますよね、、
    私も働きたいな〜保育料無料だったら確実働いてます🥹
    コメントありがとうございます❣️

    • 8月7日
  • ままりな

    ままりな

    保育費満額ですが、私も手取り35くらいは稼いでるのと買い物が少なくなるので、我が家は働いた方が断然プラスです😊厚生年金もかけられるし、子どもの療養休暇とか有給とか傷病手当とかさまざまな制度もやはり正社員の方がしっかりあるので、扶養外れてバリバリ働くのもおすすめです!!

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手取り35!田舎ではあり得ない金額でびっくりしました、、男の人でも35もらってる人はあまりいないかもしれません。
    私正社員で働いてたとき手取り9万でしたよ🤣
    そうですよね、正社員のほうが制度しっかりしてるので、ちゃんと稼げるところが見つかったら扶養外れるのも考えてみます✊🏻🔥

    • 8月7日
  • ままりな

    ままりな

    私も都会ではなく地方ですが、公務員で男女関係ないためですかね!💦
    業界によっては男女差がないところも多いと思うので、いい勤め先が見つかるといいですね!

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公務員は安心感あっていいですよね☺️私もよい職場みつけます!🔥ありがとうございます😊

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

大丈夫です、私は結婚前に1週間で100万強使いましたから😂
それから5年経ち、家も建ててファミリカーも購入しましたが、今は自分の口座だけでも600万ありますよ!
私も田舎住みですが、大手企業で一般事務してます。
企業が1件もないなんて地域ないと思うので、まずは派遣からでも大手に入って正社員を目指すのがいいと思います。
大手なら休みも取りやすく、休日も多くて小さい子供がいても正社員フルタイムで働きやすいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1週間で!!!すごいです😂
    5年で家も車も買って貯金もしっかりされてて偉いですね☺️
    大手企業ですか、やっぱり大手は待遇良かったりするんですね。正社員で働くのも考えてみます🔥
    コメントありがとうございます❣️

    • 8月7日