※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実父は62歳で、60歳で会社を定年退職しましたが、延長し65歳まで働く予…

実父は62歳で、60歳で会社を定年退職しましたが、延長し65歳まで働く予定でいます。実家は農家で、祖母が高齢になり、認知症の疑いもあり免許返納。農作業のため、朝4時に畑をしてから出勤し、夜は22時頃市場に野菜を出荷し、23時頃帰宅しての繰り返しの生活をしています。足の指を疲労骨折しており、11月頃に入院して手術をする予定です。
実家は母と2人きりで、兄妹は県外に住んでいます。

私は今東京に住んでおり、1週間ほど前から、里帰り出産のため実家の愛媛県に帰省しています。
そこで実父の言動に違和感を感じ始めました。

「携帯がない。ちょっと電話かけて。」「小銭がない。」「鍵がなくなった。」といったことが毎日で無くしものが増えたり、物忘れも激しくて、怒りっぽくていて…物に当たりながら母に怒鳴り散らす場面をよく見かけるようになりました。また実父から3日前に聞いた話を、初めて私に話すような口調で語り始めて、「それ前に聞いたよ。」と言うと、「あれ?話したことあった?」ととぼけたり。

母も父の物忘れの多さに違和感を感じ心配していたようで、母が言っても言うことをきかないため、私から父に話をしてほしいと頼まれたので、父に一回病院でみてもらおうと話しました。
本人はブチギレて、「俺は認知症じゃない。自覚症状がないんやから。不愉快や。」「お前が受診せえって言うんなら、今すぐ病院名と曜日、時間を提示しろ。仕方なく受診してやるんだから、それぐらいお前がしろ。」「認知症じゃなかったら謝れよ。こっちはプライド傷つけられとんじゃ。認知症じゃなかったら受診料払え。認知症やったら9月で仕事も辞めて、免許も返す。そうなったら働いたこともない母親働かすけんのぉ!お前が働いた給料仕送りしてこい。」と怒鳴り散らし、しまいには「はよせんか。こっちは仕事休んで行くんじゃ。もういい自分で調べる。」と言い、調べ出したのですが、「よー分からん。お前が調べろ。」と急かしてくるので、「ちょっと待って。」と返すと「なんぞその言い草は。ぶん殴るぞこらぁ!」殴りかかってきそうになったところ、母が泣きながら制止してくれたおかげで殴られずに住済みました。
私は咄嗟にお腹を覆い隠して、興奮する父をなだめようと謝りました。それでなんとかその場はやり過ごしたのですが、父の言動に恐怖を覚えて、無事に出産の日を迎えられるのか不安になってしまいました。でも私が言い出したことだから、父の受診には同伴しようと思っています。
今後、どのように対処すればお互いにいいのか、アドバイスいただけないかと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

たくさんの認知症患者さんみて
きましたが…
病院でみてもらおう、って言いながら
病院は調べてないんでしょうか?
そういうナイーブな話をする時は
病院を決めて、
できればお母様とママリさんだけで
先に相談しにいくとかしてる方が
スムーズですよ☺️

お父様のいうように、認知症じゃない?
と疑いをかけられるのは
プライドを傷付ける為、かなり配慮が
必要になります。
そしてもし、認知症の場合
気持ちを抑制するのがうまくできない
ケースも多く、かっとなったり
興奮しやすいのでそういうのも含め
医師に相談するか、自治体の福祉課の
人に相談されてみてもいいかもですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    いくつか病院の候補は挙げていましたが、火曜日に行くと言われ、その病院が火曜日にやってるかまではうろ覚えで💦
    すぐ答えられませんでした💦
    当事者はいなくても、先に相談に伺うことはできるんですね!
    今日病院に電話しようと思ってます😣

    介入がとても難しいと痛感しました…父の気持ちも分かっているつもりでしたが、ショックだったと思います。昨日の夜、言い合いになったのですが、朝顔を合わせた瞬間謝ったら、父とごめんなさいが被ってしまい笑い合うことができました。
    自治体の福祉課の力を借りられるのなら頼らせていただきたいです✨
    私は里帰りが終われば東京に戻らないといけないので😭

    色々教えていただき、本当にありがとうございます。

    • 8月7日
ペンギン村

私も、はじめてのママリさんも出産間近で色々不安もあると思いますので、自治体の福祉課や地域包括支援センターに相談するのがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まだ診断はされていないので、もし診断されたら早急に相談に行こうと思います。ありがとうございます。

    • 8月7日
  • ペンギン村

    ペンギン村

    言葉足らずですみません💦
    言い方など解決されたならいいんですが、お父様への伝え方が難しい、どう伝えたらいいか分からない、なども相談に乗ってくださるので、もしそういう面での困り事も対応してくださると思いますよ😌

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝え方や対応の仕方などといった悩み相談にも自治体の方は対応してくださるんですね😭
    それを知ってれば喧嘩せずに済んだかもしれませんね…浅はかでした💦
    もう少し早く質問して、ペンギン村さんのアドバイスを受けていればよかったです😭

    • 8月7日
ママリ

お父様はもとは温厚な方ですか??
60代前半で急激な認知機能の低下とこの易怒性は他の病気も考えられるかもしれないので、認知症という言葉は使わず他の病気も心配だからと受診を勧める方向がいいと思います🥲
妊娠後期で里帰りされてる中、心配と怖い思いをされて大変だとは思いますが急に自治体などに相談というよりは病院できちんと調べてもらった方がいいと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    怒ったら怖いし手を上げることもありましたが、普段は温厚で優しい人でした。
    脳血管疾患の他にも色々考えられるかもしれませんね😢
    「最近物忘れが多くなってきてるから、一度調べてもらおう。心配だから。」と言ったら、「人を認知症扱いするな!」と怒られました。説得の仕方が下手くそだったと反省してます💦
    受診する気ではいるので、まずは病院できちんと調べた上で行動していこうと思います。ありがとうございます。

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね、普段優しかった人が急に人が変わったようになると怖いと思ってしまって当然だと思います😭
    一概に認知症といっても種類によっては対応の仕方が違ったりもするので穏便に受診できるといいですね🥲
    現役でお仕事されているお父様からしてももどかしい思いがあるのかもしれません。。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても怖かったです…こんなにも人が変わるのかと…😭
    調べたら色々出てきて混乱してしまいました💦
    もし認知症となれば、お医者さんの話をしっかり聞いて理解していこうと思います。
    お父さんの気持ちにも寄り添えるように…子どもが産まれたらそんな余裕なくなるかもしれませんが🥹

    • 8月7日
はじめてのママり

男性ってやっぱり家族を守るという意識が強いので、
言われた側のおとうさまもいずれは自分にはそういう時期は来るとは頭にあったとしても言われてしまった事はとてもショックだったと思います。
難しいですよね、声のかけ方って。子供の立場からしたら親がそういうふうに変わっていく姿もまた辛いですし。

医療機関で働いていて、この患者さんは認知がはじまっているな…という場合でも、独居で、ご家族がそんなものじゃないですか?と放任してしまってるご家庭もあります。
やれる支援がある中で、親はいつまでもしっかりしているもの、そうであってほしいものという意識もそうさせてしまう要因でもありますが、
認知がはじまると怒りっぽくなるので介入が難しいです。
なのでこうやってご家族が協力的なのはとても良いことですよ。

患者さんの中にも、ご本人が認知なんて絶対に認めたくない、「認知症外来」としてしまうと受診なんて絶対にしたくないという方を、事前にご家族が病院に問い合わせをして、脳の検査という形でご本人には説明して受診したりする場合もあります。


ママリさんも出産が近くて大変な時期だと思いますので、
ご無理なさらずに😊

はじめてのママリ🔰

父もショックですよね…あんなに怒った、私に手をあげる父は初めてでした。妊娠してる私を殴ろうとしたってよっぽどですよね💦ひどいことをしてしまいました…😢

医療機関でお勤めで、いろんなケースの方々の治療に携わっているのですね。日々大変な職場での勤務本当にお疲れ様です。もう産休に入られてるんですか?
病院に連絡したら今月みてもらえるようになりました。でもここからが大変で、受診も本人の納得も。本当にただ疲れていてイライラが募ってとかが原因であれば一番いいんですけど。
私は里帰り出産後は東京に戻るので、母にあとを託さなくてはならないので、これでよかったのかなと疑問が残ります。はじめてのママリさんのコメントを泣きながら読ませていただきました。

初めての妊娠で不安なことばかりなのに、正直、他のことで悩ませないでよ。と冷たいことを思ってしまっり…今は自分の感情がぐちゃぐちゃです。
自身の体もいたわりつつ、この期間を乗り越えて行こうと思います。ありがとうございました😭

あーちゃんママ

認知症以外にも物忘れが酷くなったや怒りっぽくなったという症状が出る病気もある様ですよ。
私も1人目を里帰り出産した時に祖母が物忘れが酷くなり怒りぽくなったりという事がありました。
母や近くに住む叔母が病院に行く事を勧めたのですが拒否が強く怒って話もできない状態でした。
一度、自治体の福祉課に相談をして訪問して状態を見てくれるとの事で訪問をお願いしました。
保健師さんとケアマネさんが来てくれる様になったのですが、急に来ると怒ったりして会ってくれ無いかもしれないと思い、祖母には私が里帰り出産だったので私に対しての訪問という事にして私が話をしているところに一緒に立ち会ってもらい家族の方は困ってる事無いですか?みたいな感じで話を聞き出してもらいました。その流れで健診の話などをしてくださりなんとか健診と言う事で病院受診することができました。
なので一度、自治体の福祉課に相談しても良いかと思います。
男性の方は家族を守ら無いといけないという使命感が強い方が多いのでプライドを傷つけないように配慮は必要かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    認知症の他にも色々あるみたいですね。出産まで時間があるので色々勉強してみようと思います。
    お子さん一人目出産の時の経験談とても参考になりました。ありがとうございます。あーちゃんママさんは社会制度をうまく利用されていて、家族の協力も得られながら介入ができていてすごいなと思いました。父は62歳で今も働いており自宅訪問はどうかなーと悩ましいところですが、そういった対応もできると知識だけでも身に付けられたので大きな収穫です。
    細心の配慮を心がけて関わっていきたいと思います。ありがとうございました。

    • 8月8日
ちゃ。

認知症とは別の話になりますが症状を聞くと男性の更年期障害とも似ているなと感じました。

私の旦那が50近くですが私が一番下の子妊娠中に同じような状態になり、その時は旦那自身仕事も忙しく子供の事家の事と体を休ませる時間もあまりなく物忘れもあり、いくらこちらが怒らせないようにと気を使ってもどうしようもない程でした。

その時に色々調べ男性更年期障害と言うものにたどり着きました。

旦那も自分で自覚ありつつもイライラをどうする事も出来ずカッとなり感情をコントロール出来ない、いつもより乱暴な言葉等ありました。

主な原因はストレスでした。

ひとつの可能性としてこういうのもあるよと思っていただけたらと思います(^^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    男性の更年期障害があるんですか⁈
    妊娠中に旦那さんがそんなことに…上の子のお世話をしながら自身も妊婦さんで大変でしたね💦
    どのように対処されたんですか?病院にかかったんですか?そのまま耐え抜いたのでしょうか?
    ストレスって本当よくないですね😣
    ストレス社会に加え、今のこの猛暑が続く日々…上手く付き合っていかないといけませんね💦

    • 8月12日