※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育所算定に使う所得割額は、産休中の通知書に記載されています。詳細を教えてください。

保育所算定につかう所得割額とはどれのことでしょうか?💦
ここにはないですかね?
産休中で普通徴収の通知書なのですがどらかわからなくて💦
わかる方教えていただきたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

住民税の控除前の所得割額なのでここには無いような…
マイナンバーカードがあればマイナポータルで見れますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市県民税の決定通知の住民税の④を見ます。が決定通知はないですか?

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだその通知がきてなくて💦役所から6月に来ると言われたけどまだ来てなかったので職場に問い合わせてみようとおもいます!

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナンバーカードは無いですか?

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つくってないです😭

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    その通知はいつの収入ですか?今年9月からの保育料なら昨年の年収(今年6月からの市民税所得割額)が関係します😉

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2月に来たなら多分一昨年の収入だと思うので今年8月までの保育料に関係します。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園は来年1月からです!
    一昨年分だと結構かわってくるんですかね?💦
    職場に確認したほうがいいですね🥺ありがとうございます!

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入がほぼ同じなら変わらないと思って良いと思いますが、去年と一昨年はほぼ同じ位ですか?

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!大きく変わりはないです!

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら大体の値段が分かると思います☺️

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

納税通知書とか課税証明書で分かります。

これを見るなら自分で計算する必要があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これが産休に入った2月に届いたのですが、役所からは6月に発行されるといわれたのですがまだ届いておらず💦
    2月にきたこの書類に書いてある数字から計算してもよいのでしょうか?👀

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得-所得控除
    ×
    税率-税額控除
    =所得割額です

    なので所得の金額から「所得から控除される額」を引き、
    税率から「税額控除額」を引き、それらの合計をかけたら出ると思われます

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに6月に発行されて会社に届きますよ。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊やってみます😊

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、税率とはなんでしょうか?💦すみません(;_;)

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    また税額控除は町民税、県民税とわかれていますがそれは合算するんでしょうか?💦

    • 8月6日