※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えんな03
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんが夜泣きで寝不足。夜中3回授乳。家事や夫婦時間が取れずイライラ。同じ経験の方、アドバイスありますか?

はじまして。
5ヶ月の女の子を育てています。
最近夜寝たと思っても必ず30分から1時間くらい経つと泣きだします。
寝かしつけは20時から21時までにしています。
だいたい夜中は3回ほど0時~2時、3時~4時、5時~6時に起きて授乳をします。
朝起きるのは7時半~8時です。
イビキもかいていて30分くらい横に居て様子を見てから離れたりしてみたのですがそれでも起きます。
夜子供が寝て次起きるまでの間に残りの家事をしたり夫婦の時間をと思うのですがなかなか出来ません。
私も寝不足で少しのことでイライラしてしまってます。
今の時期は仕方がないのでしょうか?🤔
同じような方いらっしゃいますか?
また、何かアドバイス等ありましたら教えて下さい。

コメント

sms13216

うちも5ヶ月が一番頻繁に起きていたと思います(>_<)
夜泣きの一種みたいですね(;o;)
6ヶ月に入り少し減り、7ヶ月の今では寝る前に離乳食をきちんと食べれば夜中1回起きるくらいです(^^)♪
辛いと思いますが今だけだと思いますので頑張って下さい(>_<)
ちなみに6ヶ月の子がいるママ友は小児科で漢方貰って1時間毎から2回に減ったそうですー!

  • えんな03

    えんな03

    回答ありがとうございます。
    夜泣きの一種!?そうなんですね!
    それなら仕方ないと思うしかないですね笑

    今週から離乳食を始めました。
    昼間はお腹いっぱいなのか昼寝をいっぱいしてくれるようになったので少しラクになりました。
    ただ夜がしんどくて(。-_-。)
    漢方もらえるんですか!?
    予防接種の時に聞いてみます😊
    ありがとうございます( ˊᵕˋ )

    • 2月12日
zu

我が子もその時期そーゆ感じでした。
ですが、ミルクはあげてなかったです。

離れるとあっとゆーまに泣いて起きたりだったので、もしかしてセンサーあるの?って思ったりしてました。
昼寝の時間に家事することに変えてできるだけ夜は一緒に寝るようにしたら減って今は無くなりましたが、
トイレに行くと泣いて起きます、笑 未だに

夜中起きたりしたら咳したり触ってみたり、ままはいるんだよってかんじでして、抱っこせず一度様子見てみてまた寝てくれるか試してみてもし寝たらままが居なくなると思うと心配なのかなって。。

夫婦の時間ほしいですが、なかなか取れないのが現実ですよね。。。

  • えんな03

    えんな03

    回答ありがとうございます。
    私もミルクはお風呂上りに少し飲ませるだけでほぼ完母です!

    離れてからしばらくすると作動するセンサーきっとついてますよね笑ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
    リズムは出来てるはずなのになんでなんだろうと不思議でしょうがなかったんです。

    夜中もいきなり叫びそうな勢いで泣くこともあります。
    ビックリしてすぐに抱っこしてしまうので
    それで様子を見て試してみます(*´`)
    ママ居るのわかってくれたら安心してくれそうですね!

    夫婦の時間は全然取れなくてDVD借りてきても見ずに返してしまってます。。笑

    • 2月12日
  • zu

    zu


    言い方のちがいで、、、私は完ミです!
    ミルクはあげてないのは、リズムを壊さないためにです!><

    やっぱり、ありますよね❤︎笑
    可愛いですが、大変ですよね。

    そうですね、一度様子見てその子にあったやり方見つけてあげるのもいいと思います❤︎

    あ、私もあります><
    もったいないー。明日は必ずが積み重なり、あ、返却日って流れですよね><
    見たかったけど、仕方ないですよねこればかりわ。。

    • 2月12日
  • えんな03

    えんな03

    失礼しました!
    リズムを壊さないためにミルクをあげてないということだったんですね(。> <。)
    それは納得です!

    ママ居ないとダメなんだって思えて可愛いですよね!
    ただセンサー作動させないようにそっと動いても無理なので大変です。。

    やっぱりそうですよね笑
    1週間レンタルだから大丈夫だろうと思ってもあっという間に返却日きてしまって返してまたすぐに借りるか諦めるかという感じです。
    時間がいくらあっても足りないですね(´·_·`)
    色々意見ありがとうございました(*^^)

    • 2月12日
さや

こんばんは
7ヶ月の私もほぼ同じ状態です。

朝は6時に夜泣きしたタイミングで起こしちゃいますが、ほぼ同じように起きちゃいます。色々試してみたものの、添い寝してずっと横で寝ても同じなので、諦めてしまいました。
以前添い乳で眠りが浅くなっているのでは?と言われたのですが、授乳しないと寝ませんか?

たまにあんまりにも私が疲れてる時は両手を握りしめてみるのですが、意外と寝てくれました。それでも夜泣きしてますが。
もしかしたらえんな03さんの手や耳など触らせたままだと安心するかもしれませんね(о´∀`о)

私は諦めてますので、あまり参考にならないかもです(*´ー`*)

  • えんな03

    えんな03

    こんばんは。回答ありがとうございます。
    さやさんも同じなんですね!
    夜泣き大変ですよね(。> <。)
    6時に起きてくれてもいいのですが
    すぐにグズって結局朝寝の時間になるのでその時間には起こしてなかったです。

    起きる度に抱っこしてトントンをまずしてみるのですがすぐにおっぱい探すので授乳してしまってます。
    その後はすぐに寝てくれてます。
    あまり時間があかないと寝ぼけてるのでおっぱいをあげたかあげてないかわからなくなってます笑

    なるほど!娘の髪を撫でたりはしてるのですが私の手や耳を触らせる方法試したことないのでやってみます!
    参考にさせていただきます。
    ありがとうございました( ˊᵕˋ )

    • 2月12日
  • さや

    さや


    夜泣きの時にはあんまり抱っこしない方がいいと聞いたことがあります(u_u)なんか目が覚めちゃうから、とか(p_-)
    でも凄い勢いです泣くから私も吃驚してすぐ抱っこしますが(笑)

    因みに眉間の辺りに眠りやすくなるツボがあるとかって聞いて優しく眉間を撫でたりもしましたが(ㆀ˘・з・˘)

    うちの子の場合は試したことは大体全て都市伝説状態でした_| ̄|○

    • 2月12日
  • えんな03

    えんな03

    え!そうなんですか!?
    起きてるもんだと思い抱っこしてしまってました(。> <。)
    悲鳴みたいに泣かれたらビックリしますよね笑!

    眠りやすくなるツボ!
    そのツボ最高ですね!すぐ試してみます!
    うちも都市伝説になるかもですが笑

    貴重なご意見ありがとうございました(ˊ˘ˋ*)

    • 2月12日
あや

今4ヶ月で咽頭軟化症です。咽頭軟化症⁈って思うかもしれないけど、咽頭の部分が狭くて、泣いたりすると呼吸量など上がり苦しいみたいです。軟化症の子はまだ骨の発育が未熟で呼吸がしづらいみたいです。ひどくなければ一歳ぐらいで治るそうです。うちも毎日片手で家事をして、毎日4時間寝れればいい方でした。鼻水が出ても溜まってもないのにフガフガ、ブヒブヒと鼻がなって、毎日苦しくて泣く回数は多いし、寝れないしで検査入院したら、やっぱり軟化症で、寝ている時に酸素が落ちてるので、寝るときだけ呼吸器しています。昼寝も今だにベットで30分寝てくれればいい方です。後は抱っこして寝かせたり。鼻水が溜まっていてイビキしている可能性もあるかもしれないけど、鼻水溜まっててもあまりイビキはかきませんよね。小児科の先生に赤ちゃんは基本イビキしないから。と言われました。一度携帯で軟化症を調べて見て、小児科に行って見てもらった方が原因が分かると思います。

  • えんな03

    えんな03

    回答ありがとうございます。
    咽頭軟化症!?はじめて聞きました!
    うちの娘も喉がゴロゴロいっていたり鼻がフガフガしてることあります(。•́•̀。)💦
    赤ちゃんはイビキかかないんですね!
    知りませんでした。
    小児科に行って診てもらいます!
    貴重なご意見ありがとうございました( ˊᵕˋ )

    • 2月12日