
発達ゆっくりの子どもの保育園探しで疲れています。療育に通いながら補助の先生を希望しているが、困難が多い。市役所の情報も限られている。療育と保育園の併用も悩みの種。経験談やアドバイスを求めています。
発達ゆっくりの子どもの保育園探し、、、疲れました
発達ゆっくりの子どもで療育に通っています。
加配、補助の先生を希望してますが、チームで見るので補助の先生はつけません、その子専属の先生はつけません!補助は赤字になるからつけれません、つけれても昼間のみですが、多分つけれません、補助の先生どころか保育士が募集しても足りません、などなど見学時に言われます。
市役所では、補助の先生いる園ありますとまで教えてもらえますが、どこかは教えてもらえません、言えないんでしょうね…
市の資料一覧で障害児保育やってるとこ見学行ってますか?と言われますが、、、行ってます😭それでこう言われるんです。。。
障害児保育可能って書いてるのはなんなんだ…
正直通うのキツイけど、半径3キロまで広げ見学行ってます。
園によって、療育は別日に併用可能、療育は午前か午後で保育園欠席は不可、どちらでも可能と色々あるんだなぁと。。仕事しながらなので、預かり長い、送迎ありの療育を新たに探していたのですが…
なにを質問したらいいのかもわからずですみません😭😭
そもそも療育ほとんど専業主婦か、働けて在宅ワークか、パートタイムじゃないか…とも思います。
とりあえず疲れました。
経験談や同じような悩みある方いらっしゃったらお話聞かせてください😭😭
- はるこ🔰(3歳11ヶ月)
コメント

パンダ
発達ではなくて持病ありでしたが保育園探しは苦労しましたよ😭
市役所にどう保活したらいいか相談しに行っても「そういう子は皆自宅保育してますよ」とか言われ話も聞いてもらえず市役所内たらい回しにされ担当の保健師さんが出てきてくれてやっと話を聞いてくれる。
園へ直接問い合わせても「なにかあっても訴えないと一筆書けば入園してもいい」と言われたこともあります。
ありがたいことに今はとてもいい園とご縁があり保育園に通えていますが、持病の性質上長時間保育は難しいのでどうしても短時間パートにやってしまいますね
たまに障害児が生まれても制度がしっかりしてきてるからどうにかなる。みたいなこと言う人がいますが制度があるからどうにかなってるんじゃなくて、どうにかしなきゃいけないから他のことは犠牲にしてどうにか生活してるんですよ。と思ってしまうこともあります🥲
来年には小学校どこに行ってどう対応してもらうかの問題も出てくるので今から憂鬱です😢

さ🦖
ASD、境界知能の息子がいます‼︎
保育園、療育に通ってます‼︎
加配の先生補助の先生(専属)が難しいのが現状なんだと思います💦
障害児保育可能=加配、専属の先生がつけられるという訳ではないと思うので💦
息子は、年少さんから今の保育園で療育にも通ってますが
保育園では、加配の先生いません‼︎
ただひとクラス担任含め2名プラスで補助の先生(専属ではない)がいます‼︎
なので、チームで見る形になるのかな⁇と‼︎
-
はるこ🔰
早速ありがとうございます!😭
息子さん、保育園と療育通われてるんですね!
やっぱり難しいんですね…
障害児保育可能=加配ではないですよね。最初から不可なところは見学やめてますが、見学行ってから言われるとなんで可能にしてるんだろって思います…
専属ではなくても補助の先生いてくださったら良い方なのでしょうか💦
すみません、お聞きしたいのですが、、
療育との併用は園によって、リハビリ系で終わったら保育園に戻るならオッケー、他の小集団療育でもなんでも療育の日は登園なくてもしてもオッケーなところがあるんですが、保育園と同じ日に療育通われてますか?
もし、良かったら教えてください💦- 8月5日
-
さ🦖
うちは、小規模保育園に一度言葉の遅れが原因で
入園拒否にあっていて、そこでの拒否理由の一つに
人員確保ができないというのがありました💦
なので、保育可能は、可能だけど
はるこさんが思う保育園可能と現実の可能が違うのかなと💦
保育園と同じ日(午前中は療育午後から保育園)
という日もあれば
丸々1日保育園で(逆も)とかもあります‼︎
私のシフトに合わせて組んでます‼︎- 8月5日
-
はるこ🔰
お返事ありがとうございます!!
小規模で拒否されたんですか💦
私の思う可能と現実の可能は違う…納得です。わかりやすく言葉にしてくださり、ありがとうございます😌
小規模の方が少人数だし、ゆったり見てくれるからありだよー考えてみたら?と療育先の先生には言われましたが、障害児保育不可の小規模のが多いです💦あれ?って思いました😓
療育のこともありがとうございます!
そんな柔軟にできるというか、組んでらっしゃるんですね。そういう使い方初めて知りました✨療育って固定なところしか知らなかったので💦
理解ある保育園と療育なんですね🥹これから見学行く園にそういう園があれば良いなと思いました😊- 8月5日
-
さ🦖
うちの息子は2歳の頃ほぼ制止ができず
止まれ止まるストップ止まってとかもう何十個言ってやっと止まれるとかでした💦
そして他にも同じように人員が必要な子が既に在園中で
更なる人員確保は無理となり入園拒否でした💦
拒否された後に、小規模保育園へ入れましたが(役所が探してくれ)
そこは本当にとても良い園でした‼︎
加配の先生などはいませんでしたが
息子を理解し息子を受け止めてくれる園で
クラス担任などそこまで関係なく先生みーんなで園児を見てる所でした‼︎
うちの今の保育園は、規定のセンター(療育)以外併用不可なので、余計かと思います💦- 8月5日
-
はるこ🔰
お返事ありがとうございます✨✨
遅くなりすみません😭
人員必要な子が在園中で新たな人員確保が無理と言われたらこちらが諦めるしかないですよね…😢
役所が探してくれたんですか✨入園拒否は辛いですが、良い園に入れたのは本当に良かったですよね😊
加配の先生いなくても理解があってみてもらえれば親も子どもにとっても良いですね✨
センターが決まってる保育園もあるんですね!
園により違いすぎて頭こんがらがってきます💦- 8月6日
-
さ🦖
大丈夫ですよ‼︎
正直、在園の子が優先ですからね💦
申し込み前に一時預かりを使用しパートをしていて
一時預かりも退園し、面接していたのでその旨を伝え
言葉の遅れがある事を伝えた上で役所が2つ見つけてくれました💦
加配の先生や専属の先生がいなくても
そもそもその園自体、職員が1人2人多い所であれば大丈夫かと思います☺️
小規模保育園も今の保育園も
クラスの先生以外にも職員がいる所です‼︎
系列があったりすると、そういう規定があったりするようです💦- 8月7日
-
はるこ🔰
お返事にお優しいお言葉ありがとうございます😭
かなり遅くなり申し訳ないです。
ちょうど似たようなこと昨日、今日の園見学で言われました💦あぁー、こういうことか…と思いました。
一時預かり利用されてたんですね!
役所が見つけてくださるの羨ましいです✨
私の地域の市役所は、経験豊富な保育士相談ありとホームページに書いてて、相談したいと言ったら、それはやってないと言われました💦相談したら障害児保育○の園に自分で見学行くこと、市役所はいちいち知らないから自分で補助の制度聞くこと、発達遅い子は入園前に聞き取り面談あるけど、面談したから入園できるわけじゃない、市役所でどこがいいかはわかりませんし、言えませんでした😓長々愚痴ってすみません。。
昨日の見学時、基準より先生多いかを遠回しに聞いたら、不愉快にさせてしまい、聞き方が悪かったかと、パット見で多そうか見てますがわかりません😂
保育園と療育同じ系列なところもあるんですね!知りませんでした💦- 8月10日
-
さ🦖
役所の方が探してくれたのは、一時預かりの園にも
息子の指示が通らないという事で、もしまた…となっても
受け入れできないと一時預かりの園から役所の方に言われたり
私がパートを下手すれば首になる事
面接した園から連絡帳などももらっていたのに、入園拒否されたとか
色んな要因が重なりに重なってたからだと思います💦
当時色んなダメージが多過ぎて、息子置いて家出て行こうとしてましたから💦
うちの地域も、基本的には
自分で探すって感じですよ‼︎
今の園は息子の保活の時には
まだ建設途中で、発達センターに行ってる時に、療法士さんからそーいえば出来ると聞いた‼︎と言われ
急遽連絡先聞いて、ギリギリで説明会へ行きました‼︎
配置人数は、国の規定があるのと(画像)
年少1クラスで10人前後担任の先生が2人
プラスで非常勤の先生とかなら多いと思います‼︎
なので、ざっくりですが
全体的に6クラスの保育園で、常勤?の先生が12人
そこにプラス非常勤の先生が2.3人とかなら多いかなと‼︎- 8月11日
-
はるこ🔰
お返事ありがとうございます!
そうだったのですね…
事情も知らず羨ましいなんて言ってしまい申し訳ないです。
一時預かりでも受け入れ拒否で、面接までして入園拒否ってひどすぎますね😭けど、現実にあるんですよね…同じ状況なら家出たくなります。そうならなかったのは本当に良かったです。。
今の保育園は新しくできた園なんですね!どこで情報得られるかわからないものですね✨
配置人数のことも詳しくありがとうございます!!
年少10人前後で先生二人とプラスですか。そういえば今まで見学行った園はそんなに先生いなかった気がします…
縦割りの保育園が一番先生の数見るの難しいなと思いました😅- 8月11日
-
さ🦖
いえいえ💦
普通に見たら、いいなーと思うのは仕方ないと思います💦
知人の保育士も、連絡帳もらったのに⁇
面接して事情話して、後日断るとかなら
100歩譲ってまだわかるけど
連絡帳とか入園の書類とかももらってるのに、入園拒否は酷すぎると言われました😅
当時私も息子の言葉の遅れを気にしていて、声かけなど
頑張ってもいたので、最後の一撃食らった感じでした💦
役所よりも、発達相談センターとかで
保育園の情報聞くのもありかなぁと思います‼︎
ただ地域差がかなりあるとは、思います‼︎
どんな園が多いかは、地域差とかもあると思うので
なかなか難しいとは思いますが
うちの地域は、公立がほぼなくて、ほとんど私立です‼︎(認可)
なので、色々見学してみて見た感じ、ひとクラス10人前後くらいで先生1人〜2人
そこにひとクラスではなく
園全体でプラス非常勤の先生が2.3人って感じです‼︎
うちの園は、先生を規定より多く配置する‼︎
って方針?のようで(療育もあるので)
だいたいひとクラス2人の先生がいてって感じです‼︎
小規模保育園は、ひとクラス6人前後の園児がいて担任の先生1人に
あとは、非常勤の先生が数名って感じでした‼︎- 8月11日
-
はるこ🔰
ありがとうございます🙇♀
その渦中にいる時は本当に大変だっただろうと思います😢お話してくださってありがとうございます!私もめげながらもがんばろうと思いました。
保育士されてる方でもひどすぎるって言われるんで、本当にひどすぎますよね😢そんな園よくないとわかっててもきつい一撃です。。。
親が一番気にするし、できることやってますしね💦
発達相談センターってあるんですね!
私のところは発達やなんでも相談可能な子どもセンターがあって、発達気にしてた時相談したら、うちは3歳〜対象だから保健師さんにって言われました😂保健師さんで解決しないから相談しましたが😅
療育の先生オススメのとこ複数見て、私は微妙に感じました。赤字だから補助はつけれないとか支援必要な子に先生はつけないけど、フォローするわけでもないと言われたので…私の見方がひねくれてるだけですが、療育の先生オススメがこれか…って思っちゃいました😅
同じです!数少ない公立は、3年以内に私立になり、公立は1つだけになります。認可はたくさんあって半径3キロ以内に、20候補あります😓
園全体でプラスの先生ですね。そこまで頭回ってなかったです💦
その方針は、支援必要ない子にとっても良いと思うのですが、なかなか難しいんでしょうね。
非常勤の先生も合わせると手厚い人数になりますね!- 8月11日
-
さ🦖
ただそのおかげで診断受けようと思いましたし
役所の人から診断を受けた方が、保育園側も支援受けて加配とかも、できるようになるからと言われソッコー動きました‼︎
一応拒否された園も母体(いくつか系列園がある所)
に掛け合ってくれ人員確保できないか話してくれたそうなんですけどね💦
うちの地域には、ありますね‼︎
子供の、成長過程とかを見ると、3歳未満って発育途中で
診断つけにくいんですよね💦
なかなか難しいですよね😅
1人の子に専属でとなると
他の親御さんからしたら、いやうちの子にだって
とかってなってしまいますからね💦
先生の人数ももちろん大切ですが、園自体が発達の遅れがある子にたいして
どう向き合ってるのかとかが、大事なのかなぁとは思います‼︎
今保育士さんの数、本当足りてないですからね💦- 8月11日
-
はるこ🔰
ありがとうございます!!
確かに私立は診断ないと加配無理と言われました💦今療育手帳の検査待ちですが、手帳取得した方が話は早いと言われました。抵抗ないわけではないですが、診断や手帳があると手続き関係はスムーズになるんだなと思います。
拒否された園も何もしてくれなかったんじゃないんですね💦
地域差本当にありますよね。3歳まで大丈夫大丈夫で、3歳過ぎていきなりやっぱり大丈夫なかったとか言われても嫌ですが、医者も言えませんもんね。
わかります。他の親御さんとの兼ね合いもありますよね。
ママ友に親子教室行ってた時に無料ならうちも行きたい、ずるいって言われました。うちは、発達遅れだからで、保健所でなにも言われてないなら無理だよ〜って言いましたが、なんだこの人ってなりました。こちらはこちらで悩みますが、同じ園にいて手厚い支援受けることに疑問もつ親御さんもいますよね…
そうですよね、園の先生全員じゃなくても発達遅れの子の対応など理解ある先生がいてくれたり、放置でなく向き合ってくれたらなぁと理想ですが思います😌
言われました💦加配以前に保育士がうち常に不足してるのよーって💦- 8月11日

退会ユーザー
2歳だとそもそも保育園に入るのが難しくないですかね?
うちのところは1歳半〜3歳で保育園はほぼ入れないです
なので1歳前に入れて加配使ってる人はいます
健常児でも保育園落ちる地域なので😅
なので3歳〜とか幼稚園組(私は幼稚園)があ多いです
うちは加配ついてないですが気にかけるとして少し多めにみてくれるって感じです(多害派無いが離席や興味がないとやらない)
あとは療育園に行く子もいます
あとはやはり平日療育にいかせたいからと行ってお仕事やめて幼稚園にかえた人もやはり居ます
私はパートで9時〜16時まで預かってもらって療育行く日は早退してます
-
はるこ🔰
ありがとうございます!
遅くなりすみません😭
そうです。来年度なら可能性あるかな?と言われたら良い方ですね😣
私の地域も激戦区で💦
地域の子ども園タイプの幼稚園はそもそも障害児保育がなかったです。
幼稚園でも気にかけてみてくれるんですね✨
3駅離れた子ども園は療育利用のお子さん大量らしいのですが、距離がネックで😔
お仕事辞める選択肢もでてきますよね😣💦療育は仕事の調整やはり必要ですよね😥- 8月6日
はるこ🔰
早速ありがとうございます✨😭
保育園探し大変でしたよね…
うわー😭市役所の対応めっちゃわかります😭困ってそこしかないから相談してるんですよね。。
うちは保健師さんに、軍隊系は避ければいいかと、、とアドバイス?いただきました😂
そんな強気な園あるんですね😱😱圧倒的にこちらのが弱い立場ですが、ひどい園でしたね😭
けど、良いご縁があって良かったです✨✨私もそんなご縁あればいいなと明るくなりました😄
それすごく思います!制度はあっても実質機能してないし、まだまだ専業主婦か主夫、手伝ってくれる親族ありきで、まずは母親である自分が犠牲になるのが当たり前だよねって、風潮感じます。というか言われます😭
評判良い療育施設も母親参加率高くて専業主婦じゃないと無理じゃないか、、と思います。
子どものためなら無職になってでも、療育に専念できる環境作るのが良いってわかりますが、、、、
保育園探しの次は小学校ですね😭
療育探しでみつかりほっとしたら保育園と新しい療育探しですが、小学校も苦労しそうだなぁと思います。