※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問受け付けます。1歳9ヶ月の双子(発達ゆっくり)がいます。月齢の質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳9ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

もこじろ

できれば幼稚園に通わせたいのですが、フルタイム勤務ではお迎えや行事、保護者会などの点で厳しいでしょうか。それとは別件なんですが、1歳0ヶ月の娘がいます。離乳食を食べる時に今まですんなり食べていたのに、最近は椅子から降りようとしたり、こぼしたものを拾って床に落とそうとしたり、ブーって口から出そうとしたりで全然落ち着いて食べてくれず時間もかかるし困り果てています…😩いけないと思いつつも毎食なのでイライラしてしまって😞何かいい方法があれば教えてください😭

  • りり

    りり


    最近ではフルタイムで働くママもたくさん増えてきており、保護者会などがだんだんと無くなり、平日の行事も減ってきています🙌🏻
    預かり保育なども18時頃までする園も増えてきているので、お迎えに間に合いそうなら何も気にしなくて大丈夫かなと思います😊

    離乳食に関しては、きっと食べることよりも他のことに興味が向いているのかなと思います💭
    今は躾を意識するよりも「楽しく食べる」が大切かなと思うので、好きなおもちゃを置いたり、YouTubeやテレビに頼って良いですよ🌸
    躾に関しては大きくなって少しずつ訂正できますので、今はとにかくお互いが楽しく食べられるようにしましょ!!

    • 8月4日
  • もこじろ

    もこじろ


    丁寧にありがとうございます😊!幼稚園は今の働き方だと難しいのかな…と思っていたので選択肢が広がりそうです😆!離乳食、そうなんです。最初のひと口食べて、おもちゃを手にしたり最近はリビングのテーブルに上ったり、どこかに行こうとしたり。ハイローチェアに座らせると最初は食べてくれるけど嫌がるし…😩テレビを見ながらは私自身がダメだと厳しく言われていたので良くないんだと思っていましたが、躾はまだ問題ないと伺って安心しました😭!最近ずっと毎食毎食イライラしていて、これじゃいけないと思いつつもどうしたらいいか悩んでいたので助かりました。ありがとうございます😄

    • 8月5日
はーまま

保育園に通ってますが、暑い日特に今は熱中症警戒アラートがでていて、そのんなときでも外遊びしますか?

  • りり

    りり


    私が勤めていたところでは、どうしてもずっと室内だと子どもたちもパワーが発散できないので、15分だけ遊ぶなどをしていました🙌🏻
    遊びに行く前と後はしっかりと水分補給をして、涼しい部屋でゆっくりと休んで活動をすることもありましたよ😊

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月の娘がいます。
お昼寝のとき一緒にいないと途中で泣いて起きてしまいます😖今は夏休みで5歳の娘の相手をしているため隣で寝ていることができません💦
そうなると50分ほどしか寝られず夕方にグズグズします🥲もう寝る頃には眠すぎて眠れずギャン泣きです😮‍💨
こちらも大急ぎで夕飯の準備やお風呂などしなければならずとてもストレスです😫

1人で寝られるようになるにはどうしたらいいんでしょうか❓😥

  • りり

    りり


    好きなおもちゃやぬいぐるみ、入眠グッズなどを見つけてみるのはどうでしょうか🤔💭
    友人が同じ悩みを抱えてましたが、上のお子さんと遊ぶ時も下のお子さんが目を覚ましても見える範囲のところにいたり、ママが直前まで来ていた服を握らせたりなどするのが効果があったと言ってましたよ🌸

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

現在2歳半です。
多分自閉症、多動です。
理解力は高くないですがセリフ口調の多語文の発語があります。
つま先歩きや感覚鈍麻等あります。目も合いにくいです。
呼んでも振り向かないことも多いですが簡単な指示は入り、それとなくその場にいられるので保育園ではそこまで問題なく過ごせてます。
癇癪等はありません。
療育には午後昼寝の途中に早退して週3回行ってますが保育園から「療育ではなく保育園でもいいのでは?」と言われました。
やはり昼寝途中早退してというのは保育園にとってはめんどくさいものでしょうか?
どういった意図があると思いますか?

そして「最近発達障害の子増えてます、その子の発達があります、成長してますよ!成長を信じてくださいね」と言われました。
そうなのでしょうか?

2歳半で「今日は保育園で何食べた?」のような質問には答えられない、か食べてないものを答える。「洗濯物をしまったらご飯食べよう」という2つの指示には一つしかやらないです。

根本的な質問ですが2歳半の理解力ってどれほどのものですか?
長文すいません。

  • りり

    りり


    子どもの発達って、5歳ぐらいにならないと実ははっきり分からないんです😌
    3歳ぐらいで診断はつきますが、成長するにつれて診断が外れたお子さんを何人も見てきました。

    もしかしたら担任の先生は自閉症ではなく発達が少しゆっくりと感じているのかもしれません💭
    自閉症のお子さんはまず保育を受けることが難しい場合がほとんどです。
    指示が通りにくいことがあっても、それとなく集団の中で過ごすことができていれば私も発達の個人差の範疇と捉えるかもしれないです🤔

    今まで見てきた中で、年中まで色の識別などがつかず、集団の中に入れなくて保育室から出る子もいましたが、年長になって一気に成長期がやってきて、周りのお子さんと変わらないぐらいになったケースも毎年ありました🌸


    2歳半で会話が成立するのは本当に達者な子で、年少さんでも受け答えが難しいお子さんもたくさんいました🙌🏻
    保育園で何食べたに対して、少しでも食べ物を答えるなんて素晴らしいなと私は思いましたよ🕊️

    理解力も本当に個人差が大きくて、4つの指示を出して全部こなす子もいれば、1つの指示を出しても難しいお子さんもいます。
    それぐらいみんな成長のスピードは違うので、お子さんを信じてみてください🧸

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にお答え頂きありがとうございます。
    診断が外れることもあるんですか?
    2歳半で保育園からは「ゆっくりですが成長してますし、楽しそうにしてますよー、他のお子さんもそれぞれ大変な部分はありますし、、、○○くんは他の子を見ながら真似してたりします、新しいことには慎重でトランポリンでは構造が気になって下をのぞき込んだりしています。」と。
    人を真似て動くというのは言語理解していないからで、初めてのことに慎重なのは新しいことを受け入れられないというASD特性ではないかな?と思ってます。保育園の先生からそう指摘されて病院に行くというのをネットで見たことあるので。

    自閉症だけど、集団生活には問題ないからとりあえず様子見ということなのか、これくらいの自閉度の子は他にもいて、成長を見て同一化?すると思っているのか、どう思われますか?

    何度も同じ言葉を繰り返していたり、YouTube等で見たセリフを場面に合わせて言うのは2歳ではあることでしょうか?

    自閉の傾向があったとしてもこれくらいならいるよね、ってくらいになればいいなと思ってます。

    • 8月5日
  • りり

    りり


    低年齢で診断が出たお子さんは外れることはありますよ😊
    なので現代では早期でも診断を出すのは3歳以降というところが多くなってきてます!
    集団生活で過ごす時に指示が全く伝わらなかったり、名前を呼んでも全く反応がなかったりなど、園で過ごすのに必ず1人先生がついておかないといけないことがほとんどです💭

    個人差はありますが、ASDのお子さんはまず他人に興味をもたず、友達の真似をすることが難しいことがほとんどでした🙌🏻
    トランポリンなども仕組みを理解してから挑戦するお子さんもいましたし、どれだけ気になることがなくても心配な性格のお子さんは全てを確認してから取り組むこともあるあるです😊

    私は先生から見て成長しているところがはっきりあるので、今は保育園のみの生活でいいと思われてると感じました🌸
    療育は生活を送る上での困難なところを、遊びを通して学ぶところです。
    今保育園で困りごとがないので担任は行かなくてもいいと思っているのかもですね!


    またYouTubeでのセリフを繰り返すのは、結構男の子はあるあるだと思います🙌🏻
    大きくなってもいつもヒーローとかになりきってセリフを言いまくりですよ〜!


    保育園で療育について言われたことを、療育の先生に相談してみるといいですよ😊
    先生から見てお子さんの支援の必要性なども伝えてもらえると思いますし、それを今度は保育園の担任に伝えてみてください!

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。
    うちもほぼ自閉の特徴(つま先歩きや感覚鈍麻、親への愛着や協同注視なし)なんですけど目が合わないわけではないし、癇癪といったものはないので極端に育てにくいとかはないんです。
    でもあるクリニックでは「自閉!!」とはっきり言われました。
    ゆくゆく診断外れたらいいなーと期待してますが、特性がある子に変わりはないのでしっかり見ていかなきゃと思ってます。

    集団生活では他の子を見てなんとなく動いていて先生が必ずというわけではないですが所々サポートしてくれてます😅😅

    初めてのことに挑戦しないことを慎重派と表現してもらえて、ありがたいですが「それは、、、特性では?」と思ってしまいました。

    そうなんですかね?まだ2歳半で集団生活と言うよりは個々で遊んでいる子が多いようで、やんちゃな子も多くいつも先生が「○○くーん!」「☓☓くーーん!!」と注意してます😅😅

    YouTubeのセリフや他の人の言葉をオウム返しがめちゃくちゃ多くて💦

    それぞれの先生に伝えてみます!!
    保育園で働く友人は「今診断されるかは別としてめちゃくちゃ多いから!!でも、結構普通に小学生行ってるよ?」って言ってくれてます。気を使ってくれてるかなー、なんて思ってしまいりりさんに聞かせてもらいました。

    • 8月5日
  • りり

    りり


    発達はどんな人も必ず凸凹してますし、今はクラスの半分ぐらいは気になる子が多いです🤔💭

    たしかに私たちは特性については触れられませんが、特性と性格は紙一重なので専門家じゃないと分からない基準もあります🙌🏻
    まだまだ成長が著しい時期ですので、大人はとにかく見守るしかできないので心苦しいところもありますが、共に頑張っていきましょうね🌸
    私も息子が発達ゆっくりなので、気持ちが痛いほど分かります。
    周りと比較したくなくても目についてしんどいこともたくさんありますが、お子さんの良いところを紙に書くだけでも良いところばっかり!って前向きになれます😊

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    そうなんですね!多いんですねー💦まさか自分の子がっていう気持ちが本当に強いです。
    ただ、本当に見守るしかできないので、息子の良いところを見つけていこうと思います。
    インスタフォローさせてもらってもいいですかー?

    • 8月5日
  • りり

    りり


    えー!!ありがとうございます😊
    私もフォローさせてください🙌🏻

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

3歳の娘が、私の実母にきつく言ったり、態度が冷たくなったりして、ちょっと悩んでいます。

実母は私達の近くに住んでおり、よく家に遊びに来ていて、娘も懐いています。
ただ、私の母は心配症で遊んでいる時などに「〇〇したら?」とか「〇〇しない方がいいよ!危ないよ!」とかよく声をかけるのですが、その時娘が「分かってるってば!」と実母にキツく言い返します。

実は私も母から同じように言われ、その時同じように言い返してしまうことがあり、恐らくそれを真似しているのだと思います😭そこは私も直さなければと反省しています…💦

他にも「おばあちゃん!こうしてよ!」とか、私と実母が話していると「お話ししないで!〇〇と遊んで!」とか、上手く説明できないのですが、とにかく実母への当たりが強いのです😥
私にも強く言う時はあります。ちなみに、パパや義母にはそこまでありません。

「おばあちゃんには優しく言おうね」とか、「分かってるってば!じゃなくて、知ってるよー!とか可愛く言ったらどう?」というと、本人も「分かった」と言いつつ、実際の場面ではイライラしてしまうのか、いつもの言い方になります。

こういう時ってどう注意したら良いのでしょうか?
また効果的な声かけなどあれば、教えていただきたいです😥

  • りり

    りり


    おそらく娘さんにとって、お母さんの一言が自分のやりたいことの邪魔になっているのかもしれません🥲
    ばあば世代はどうしても孫を守りたいから先回りして声をかけてしまうんですよね💭
    私の母も同じ傾向があるんですけど、その都度母に「今は子どもが自分で考えているから、少し怪我をしてもいいから自由にさせてあげて」としょっちゅう言ってます🙌🏻

    個人的にはお子さんに声をかけるより、ばあばに声をかけすぎないでと伝える方が早いかなと思います😌
    これ以上お子さんにおばあちゃんのことについて言ってしまうと、2人の関係性がどんどん悪くなってしまいそうなので、お子さんには何も言わないことがベストかもしれませんね🌱

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そういうことなんですね。確かに実母に言った方が良いかもですね。
    3歳で結構色んなことが分かるようになってきて、つい娘にばかりパッと注意してしまう事が増えたので、気をつけます😥
    実母にはアドバイスして、2人のことは見守る感じにしようと思います。
    ありがとうございました😭✨

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ5歳なのに双子のひとりが、甘えん坊で泣き虫で怖がりです。
着替えも出来るくせに「ママやって」だし、朝起きて1階に下りる時も「おんぶ」「抱っこ」なんです。
最近は今までは平気だったことも「怖い」と言い出します。
例えば前から鳩を怖がってましたが、最近はスズメや他の鳥も怖い怖いと言って泣きます。
このままで大丈夫なのかな、もう年中なのに、とイライラするしすごく心配です💦
どこまで甘えさせればいいのでしょう?
そして怖い怖い言ってる時に何て声をかければいいですか?

  • りり

    りり


    怖いという気持ちは、きっと心が成長している段階で周りが見えて来た分、漠然とした不安が押し寄せることもあります😌
    慎重な性格のお子さんには年中さんの時期にいろいろと不安になり、担任の側から離れなくなったり、今までできていたことに対しても一緒にしないと心配になることもありました💭

    今はなるべく気持ちを受け止めて「怖かったら鳥も虫も見なくていいんだよ」「ママが手を握ってるから大丈夫だよ」と安心できる方法を伝えてあげるといいですよ🌸
    性格もありますが、一過性ということもあるので、ママができる範囲で甘えさせてあげてくださいね🙌🏻

    • 8月5日
mm

以前の投稿(2022年の11月11日)に質問させてもらった内容の続きになりますが、質問させて下さい。

その後幼稚園から保育園に転園したのですが、今行ってるとこが新設園で入園時3.4.5歳児クラス合わせて在籍数が上の子1人でした。
もう体操服など頼んでしまった後に主任保育士から娘がクラスで1人という電話もらい、わたしもいろいろ決断できずそのまま転園させてしまったのですが💦いまは人数が少なく下の歳の子と過ごしています。しっかりしてる娘なので本人は同じ歳の子、年上の子と触れ合いたい、関わりたい発言をします。

最後の転園のつもりでしたがこのような状況で、運動会などの行事もないのを聞き娘がかわいそうに思えてまた元の幼稚園に戻ろうか悩んでいます。

でもいまの保育園のメリットもあって、人数が少ないのでよく先生は見てくれるので私も娘自身も安心して行ってると思います。
子供の気持ちを鵜呑みにして元の幼稚園に戻るべきか、いまのまま最悪卒園時娘1人の保育園ですごすべきか悩んでいます。
子供が少ない土地に住んでいるので新たに入ってくることには望みが持てない感じです。

幼稚園はやはり保育園に比べ先生は少なく、お昼寝もないので帰ってからが大変なのもあり後ろめたい気持ちありつつ娘のためにはどちらがいいのかとても悩んでいます😰

保育士さん的に下のクラスの子とずっと過ごすことに対してマイナスなイメージはあまりないものですか?気にしなくて大丈夫だよとかありますか?

  • りり

    りり


    どこの園でもメリットデメリットは必ずあります💭
    ママやパパが園に一番求めることはありますか?
    対応なのか、お子さんが過ごしやすい環境なのか、友達関係なのか。
    友人関係に悩んで欲しくない場合であれば、今の園だと周りに同年代がいない分トラブルも少ないとは思います🤔
    先生の手厚さなど安心できる部分も今の方があるなら、できればもう転園しない方がお子さんにとっては環境の変化もなくて良いかもしれないですよ🌸

    ただ元の園に戻るのはあまりおすすめしないです🥲
    退園理由にもよりますが、保護者も子ども達も「どうしてまた戻ってきたの?」と人間なので思ってしまう方も多いのが現状です。
    転園をするなら違う園に行って、新たな環境の方が家族で過ごしやすくなるかなと思います!


    少人数の保育園だと同学年のお友達がいないことは時々あります🙌🏻
    同世代はいないけど、その分下の子たちに優しい心をもつなどのメリットもあるので、上でも伝えたように何を重視するかによって色々変わってきますよ!

    • 8月6日
ママリ

少し前の投稿でしたが、可能であれば返信頂けると助かります!
発達について質問されている方がいたので、ダブってしまうこともあると思いますが、そこに関しては省略していただいて構いません。
2歳7ヶ月の息子で発達が1年ほど全体的に遅く、発語もほぼなく、ワンワンくらい?で療育と保育園通ってます

言葉の理解力は最近だいぶ上がってきましたが、なかなかできないことも多いです。特に名詞はわかってなさそうです。
普段は指差して要求などはしており、癇癪などもほぼ無いので、すごく困っていることと言えば言葉でのコミュニケーションが取れないことになります。

ただ、、やはり、知的面がすごく心配で型はめやブロックも苦手でできず、遊び方も幼いです。
先日の面談の際に担任の先生に聞いたものの、他害や癇癪などが特になく、ご飯も介助はやがり自分で食べるし(食べこぼしはかなり多いし、スプーンがうまく使えないと手づかみになる)お友達には興味津々で同じことをしたがるようで、園側としては今のところ加配などはなくても…との事でした。

1歳児クラスの担任の先生はベテランの先生で、すごく細かく見てくださっていて息子の発達についても色々と相談に乗っていただいていたのですが、先生曰く発達はゆっくりですが、そこまで心配してません〜。とのお言葉でした。
先日療育センターに医師に相談したときの医師からは自閉傾向などは今のところなく、多動は2歳半はみんな多動だから、わからず、知的判定も2歳だとわからない。
でも言葉は理解進んできてるからそのうちしゃべるようになると思います。とのことでした。

※その時医師におもちゃ渡されて、これママに渡してきて、に行動ができたりしてたことをみてそう言ったのかと思います。

ですが、本当にここまで遅れているのに知的で問題ないことはない気がして毎日毎日狂ったようにネットや本など漁ってます…
保育園や幼稚園でも遅れてても追いつく子もいるし、そうでない子も居ると思いますが流石にここまで遅れている、発語ほぼなし、歩き始めも2歳前後で、我が子の将来が不安で仕方ありません。
同じようなお子さん見たことがあれば、ご意見いただければと思います!
長文大変失礼しました…

ちなみに、息子は体も小さく発達曲線の下を這ってるか出ちゃうかです。身体も弱く1歳児クラスの時は6回の入院💦脳症(後遺症はなしとのこと)もしました…その影響も多少はあるのかな…とも思ってます😢

  • りり

    りり


    発達についてネットで調べるとすごく偏った情報しか出てこないので、親としては焦りを感じますよね🥲

    担任が仰る通り、発達については集団生活で困らなければ個人差の範囲で、幼さについては年長ぐらいになると周りと変わらなくなるケースがかなり多いです🙌🏻
    今まで見てきたお子さんの中では、年少の時は幼くて色んな場面での配慮が必要だったけど、年長になると配慮不要で周りのお子さんと変わらず生活できるというお子さんがたくさんいました🌸

    息子も色んなことができないんですけど、おそらくj momさんのお子さんと同様、自閉傾向のない発達ゆっくりです。
    発達については、集団生活や普段の生活で本当に大変すぎる!ということがポイントになってくるので、個人的には今のまま様子見でいいかなと思います😌
    発達の診断はすごく早くても3歳で、実際は5歳ぐらいにならないとはっきり分からないですよ🙌🏻

    • 8月12日
  • ママリ

    ママリ

    遅くに返信ありがとうございます。ネットの情報は偏っていると理解していてもまにうけてしまうこともあり、良くないですね😢発達は1歳でも診断されている方もいるようでびっくりしてましたが、やはり3-5歳くらいにならないと確定には至らないんですね。
    療育センターの医師も4-5歳とおっしゃってましたので、全くその通りなのですね😳

    りりさんのお子さんもゆっくりさんなんですね!うちは病院で静かに待てずウロウロしたりずっと何か気になるもの喋ったりしているので気になってますが、、手に負えない💦という感じではなく今までもものすごく育てにくい、と感じたことはないので自閉ちゃんでなないのかな?と感じてます。

    年少さんでも配慮が必要な子もいるんですね!幼稚園はオムツも外れてお話や身の回りのこともある程度出来るこでないと入園できないのかな…と勝手に思ってました。
    息子は来年度年少の年になりますが今のところ、身の回りのことはほぼ出来ず、お話もできないのでトイトレも全くです💦
    年少さんでの配慮が必要なこはどの程度になりますか?

    度々の質問ですいません😨

    • 8月13日
  • りり

    りり


    遅くなってしまいすみませんでした。

    子どもたちは出来ないことがあるからこそ、幼稚園などで色んなことを学ぶんですよ😊
    個人的にはゆっくりでも集団に入ってある程度の指示が通れば大丈夫かなと思います💭

    トイトレなどは今は膀胱の育ちを優先するため、どんどん遅くなっている傾向があります🙌🏻
    お子さんの気持ちが何よりも大切なので、焦らずタイミングを見てあげてくださいね🌸

    年少での配慮は
    ・一斉指示が通らない場合は個別での声かけ
    ・身支度や食事等の補助
    が主になります。
    身支度なども着替える気持ちを大切にしながら、やってあげるのではなく手伝うのをやってますよ🧸

    • 8月14日
  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりすいません…
    また色々と丁寧に回答いただきありがとうございます!
    今の時代ネットや動画など色々見れちゃうので、沼にハマってどんどん気分が落ちるばかりでしたが、前向きに考えられました!!

    トイトレはまだまだ先になりそうですが焦らず、やりたいと思います😊

    年少さんで補助してもらっている子もいると聞き少し楽になりました。最近やっと自分で靴の脱ぎ着やお着替えの素振りをするようになってきたばかりなので💦

    もう少し見守っていきたいと思います!!

    • 8月15日
えりか

うちの子は自閉ですが、自閉の子を今は一時預かりで幼稚園に預けていて、先生が大変、もう預かれないと判断される場合はありますか?
先生に様子は聞いていますがどれだけ迷惑をかけているのか分からず、いつもすみませんとしか言えず。
自閉と自閉ではなく発達ゆっくりの子は何が違うのですか?

  • りり

    りり


    預かることが難しい場合は先生から声をかけることもありますが、どの園にいっても必ず自閉傾向が見られるお子さんはいますので、先生もある程度慣れてる方も多いです😊

    自閉症のお子さん、発達ゆっくりのお子さんの分かりやすい差というのは紙一重なんですけど、こだわりの強さや癇癪の度合いなどが違うこともありました💭
    指示の伝わりやすさなどよりも、過ごしていて配慮が必要かどうかもあるように思います🤔
    ですが診断がついていてもついてなくても、ひとりひとり配慮する場面は全然違うので、私は診断がついてるからといって特別扱いをするのではなく、どの子もみんなが集団の中で過ごしやすいように意識してました🙌🏻

    • 8月14日
  • えりか

    えりか

    とても丁寧にお返事をいただきありがとうございます。
    自閉傾向、自閉症の子供でも幼稚園で成長しますか?
    定型のことの差がかなりあるので比べて落ち込みます。
    質問ばかりでごめんなさい。

    • 8月14日
  • りり

    りり


    もちろん成長しますよ😊
    周りのお友達と関わることが刺激になることもありますし、少しずつ集団に慣れて過ごすこともできるようになります🙌🏻

    とんでもないです!
    気になることがあればどうぞ🧸

    • 8月14日
  • えりか

    えりか

    ありがとうございます。

    りりさんはすごく優しい先生だったんだろうなと思います。

    うちの子の園での様子を先生に聞くと、周りの子の真似をしていて大丈夫ですよとは言ってもらえますが、奇声も多いし切り替えも苦手で迷惑かけているんだろうなと預けていることを申し訳なく思ってしまいます。
    気を遣って良いように言ってくださるだけなのかなと色々と考えてしまいます。
    悪い事は保護者に伝えてはダメみたいなのはありますか?

    何度もごめんなさい。

    • 8月14日
  • りり

    りり


    基本的には出来たことをメインに伝えてました😊
    2歳児さんなら定型のお子さんでも気持ちの切り替えは苦手ですし、ふらふらと立って違う部屋へ行くこともあるあるですよ🙌🏻
    じっと座ってしっかり話が聞けるのはもっと先ですし、本当に困ったことがあれば必ず相談があるので、ないと言うことはお子さんが頑張っていると受け取ってくださいね🌸

    • 8月14日
  • えりか

    えりか

    ありがとうございます。
    何かあったら相談がありますよね、心配で色々聞いてしまいます。
    子供が頑張ってると受け取ります。
    優しいお返事をありがとうございます。

    • 8月14日