※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるはる
お金・保険

産休中の給料は課税されるのでしょうか?税金がかからないと思っていたけど、通知書の請求額が高く驚いています。

住民税の納税通知書が届きました。昨年の3月末から産休で現在も育休中なのですが、思っていたより請求額が多くびっくりしています。公務員のため、出産手当金として給料が支払われていました。産休中の分は税金がかからないと思っていたのですが、給料の扱いになり課税されているのでしょうか?

コメント

のん

給与はもちろん課税の対象である給与所得になります。

優龍

2022年の
給与収入は
一切ないということですか?
それとも、
1〜3月の給与収入は
あるんでしょうか?

  • 優龍

    優龍


    手当は
    収入には含まれませんけどね。

    • 8月3日
  • はるはる

    はるはる

    1〜3月は働いているので、給与収入、6月にはボーナスもありました

    • 8月3日
  • 優龍

    優龍


    ボーナス合わせて95万以上であれば、住民税はかかってくる、住まいがあります。
    100万からは
    確実にかかります。

    • 8月3日
しー

公務員は産休は給与ですよ。
3月末に入ったという事は、7月までは産休手当=給与を貰い、その上、夏ボーナスも満額、冬ボーナスも半分位出てますよね?
それだと、結構税金に反映されると思いますよ。

  • はるはる

    はるはる

    やっぱり、産休手当という名の給与扱いになってますよね…
    夏はほぼ満額、冬も少しはあったと思いますー
    そういうことなんですね、ありがとうございます

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

私も公務員ですが、産前産後は給与、あとは賞与もあるのでそれなりの収入になりますね😭ただ上のお子さんがいるので156〜170万以下なら税扶養に入れれば非課税にすることもできます。それ以上なら無理ですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    給与なので課税です😂

    • 8月3日
  • はるはる

    はるはる

    働いてないけど、たくさん給与、ボーナスもらえてありがたいと思ってましたが、その分住民税はかかりますよね^^;
    残念ながら、総収入は170万を超えていました…

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨年末の時点でお子さんが1人だとそれ以上だと無理ですが、2人なら205〜221万位までは大丈夫です😉

    • 8月3日
みう

そもそも今届いているというのは昨年分で、7月まで給与があったということであれば、昨年の1-12月の給与に対して、1年間分の税額がフルで発生しており、6,7月は天引きができていたとして、8-5月分の請求(一括で支払う場合)がきているはずです。
期別であれば、10ヶ月分の3等分。

そして、来年の6月には、今年の1-7月分の給与に対してかかるので、約半分くらいの税額になるのではないでしょうか。

  • はるはる

    はるはる

    ありがとうございます
    それで一期分だけ請求がないの納得です

    • 8月4日
  • みう

    みう

    1期6月、2期8月、3期10月、4期翌1月なので、はるはるさんの場合は2-4期の3分割になると思いますよ。

    • 8月4日