
コメント

mame
うちの息子もやりません🙋♀️
基本お天気屋なのでやったりやらなかったえい…やらない日は問答無用で❌付けてます😓
出来た時でシールを貼る気分でない時は私が貼ってます👍
なかなか思い通りには行かないですよね〜😇

はじめてのママリ🔰
忘れて2日分をまとめて貼らせるときあります😂昨日の天気なんだっけ!うんちでたっけ?みたいな、、、
基本的に娘に貼らせてます^ ^
結構適当です笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
2日分どころじゃないんです。。笑
昨日の分も今日の分も興味なくて😂
うんち出たか、歯磨きやったかどうかのチェックは子どもにさせて、シール貼りたくなければ私がしようかな🤔- 8月3日

はじめてのママリ🔰
夏休み入ってから今のところ頑張って娘はシール貼りしてます^_^
ただ、こちらから声かけしないとシールは貼りません😅
なので私が声かけるの忘れると上の方と同じように2日分貼ったりする時あります😅
-
はじめてのママリ🔰
2日分どころじゃなくて、
その上、シール貼りに興味がなくて😂という感じです笑
まだ3歳児なので本人の自由にさせたいですが、一応人生初めての課題なので全部親がやるのも違うなあみたいな感じで悩んでいます。
コメントありがとうございます🙇♀️- 8月3日

mamari
年少さんだったら、無理にさせなくてもよいかな と思います。でも、今後のことを考えると、親が全部やってあげるのは少し違うと思いますので、いかにして参加させるかを考えます。
例えば、シールを持ってくるだけ、選ぶだけ、はがすだけ、貼るだけ…等、何か一つの作業ならできるか。そのために、どのように声かけしたらやろうとするか。
やりたがらないのはなぜかを考える。上手く出来ないからやりたくないのか、手触りが嫌いなのか、めんどくさいのか。めんどくさいとすれば、どのタイミングで誘えば、しぶしぶでもやろうとするか。
等々、そんな感じで考えて、少しでも興味を持たせよう、参加させようとしてみます。
どうしても子どもがやらないときは、シールを貼るときに話しかけたり、子どもに聞こえるように独り言を言ったりします。「今日の天気はどれかな?」「歯磨きできたから、シール張りま~す!はがして…ぺたり!!」等々
シール表をじーっと見た後、大げさに拍手して、「すごいすごい!シールがいっぱいになってきた(*^^*)」等も効果的でした。
99%手伝ってあげて、1%でも参加できたらよいと思います。できれば10%、20%…成長とともに、課題等やるべきことは自分でやることができるようになればよいと思います ^-^
はじめてのママリ🔰
お仲間がいて安心しました〜
シール貼りたくない時は私が貼るというスタンスでやってみようかな。。。
先生的にはほんとどっちでも良いし、どうなってても良いとは思うんですけど、
こどもの初めての課題だしコツコツやりましょうって出された物だから親としては子供任せにしたいというか。笑
難しいですね笑