※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひま
子育て・グッズ

赤ちゃんの昼夜のリズムが安定する時期について相談です。昼間は2時間おきに起こしているが、夜は沐浴後になかなか寝付かない状況。夫も協力しているが、2人で寝かしつけに時間を費やしており、夫は寝不足で倒れるほど。昼夜が逆転しているのか心配です。

赤ちゃんの昼夜っていつから安定してくるんでしょうか🤔?
生後28日なんですが、最近昼はどんなにギャン泣きしてもオムツ替えて、ミルク飲ませてる間に寝るんです。2時間おきには絶対に起こしています。
が、沐浴の後ミルク飲ませ終わったあとは絶対に寝付かないんです。沐浴はだいたい19時〜21時の間に入れて、そのあと平気で2〜4時間は寝ないので困っています。
旦那も育児に積極的なので助かるのですが2人で寝かしつけに入るので2人して寝不足で旦那は最近寝不足で仕事中倒れたくらいです。
昼夜が逆転してしまっているのでしょうか??

コメント

Haruka

2人で寝かしつけするのやめたらどうですか?交代制にするとか工夫しないと共倒れです。

  • ひま

    ひま

    私もそう思い、倒れてからは交代制にしているのですが、赤ちゃんが起きていると旦那も安心して眠れないようで、部屋を変えたりもしたのですが…その結果起きてるんだったら俺も参加しなきゃとなるようで…

    • 8月2日
  • Haruka

    Haruka

    2人でやっても1人でやっても変わらなくないですか?😥😥そこは割り切って寝てもらうように言った方がいいと思います。まだ昼夜の区別はつきませんよ。

    • 8月2日
ママリ

逆転というよりもそもそもまだ昼夜の区別がついていないんだと思います☺️
生後2ヶ月くらいから昼夜の区別がついてくると言われてますので、朝は部屋を明るくして、夜は暗くしてを毎日行うことで次第に整ってくると思いますよ!

睡眠不足に関しては、沐浴の後にだけ寝ないのであれば、時間を早くするか、寝かしつけに関しては当番制にするかした方がお互いのためかなと思います💦

はじめてのママリ🔰

3ヶ月頃には朝までぐっすりでした🤔
それまで2人共寝不足は辛いと思うので何とか解決したい所ですね😫💦

3-613&7-113

次女は、長女に合わせた生活サイクルしてたら1ヶ月くらいにはあらかた整ってました。ただ、寝返り出来るようになった→疲れる→寝る時間乱れるみたいなことはありました。

2人で寝かし付けやめた方が良いですよ。共倒れになります💦時間での交代制・曜日での交代制など決めた方が良いと思います。また、旦那様は休みの前日に夜勤(夜の対応)お願いしてはどうでしょうか?それなら、寝不足でも翌日寝てられますし。