![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳と3歳の子供がおもちゃを片付けず投げる行動について、旦那が取り上げたことに対してどう思うか相談したい。
2歳と3歳の男の子ですが、おもちゃを投げる、片付けないからといって、取り上げるのはどう思いますか?
金曜日から旦那がコロナになり2階に隔離して1階でワンオペ育児行ってました。
そのうち私も日曜日の夜に発症し、月曜日に陽性診断。
その頃には旦那咳と鼻水程度に回復。
なので私は月曜日の夕方から今日と約1日半、2階で隔離生活をしていました。
私がワンオペだった申し訳なさから、旦那から2階でゆっくり休んでいいよと言われました。
(ちなみに子供産まれてから1人で育児お願いしたのは5回もありません)
案の定一日に何度も、なんなら私が見てる時より泣いてるかな?ってくらい泣き声が聞こえました。
正直大変さをわかってくれるかなと思い、体も痛かったのでヘルプには行きませんでした。
そして1回は子供たちに会いたいなと思い、夕飯時にマスクをして下に降りて行ってみるとおもちゃがかなり片付いてました。
というか無くなってました。
「綺麗になったね!」と言うと旦那が
『月齢に合ってないおもちゃは片付けたから』と言いました。
月齢に合ってないといってもトミカのグルグル駐車場(3歳)とかです。
遊ぶスペースにあるテーブルも片付けられてました。
そこでお絵描きしたりするのですがテーブルに登ることしばしばです。
旦那と話してないので私の推測でしかないですが、たぶん自分1人で見ててテーブルに登ったり、おもちゃに無理矢理車を詰め込んで詰まらせたりするのでその対処が面倒くさくなったのだと思います。
私の考えとしてはテーブルに登ったら降りるよう教えているしちゃんと降ります。
おもちゃも投げたりするのはそれこそそういう時期だしそれもいけないよと教えます。
それでもやるけれど本当に根気強く教えていけばいつか響くことがわかっているのでなんでも排除してしまえばいいという考え方は私には合わないと思いました。
子供にも子供の意思があると思うので使わない(または使えない)おもちゃは子供と話し合って分類してしまおうと思っていた矢先でした。
旦那は自分が大変だから排除したようにしか思えません。
昔はそうだったかもしれませんが私も実際子供の頃されて、親が怖いとしか思わなかったし、それから物を大事にしたか記憶がありません。
そういう子供への接し方で子供たちにいい影響与えますかね?
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの旦那もそんな感じの考え方です。
てか普通におもちゃ壊すじゃないですか子供は!
そしたらもうブチ切れww
どっちが子供かよ!!!
少しでも部屋が汚くなったらはよ片付けろ!と
言いますが、私からしたら寝る前に
ちゃんと全部片付ければよくない?
ていう考えですし、こんなにも旦那と
意見違うなんて。て思ってたところでした。笑
旦那が取り上げたおもちゃとかあったら
わざと大きな声で、あれ?無くなってない?
次はもっと大きいやつ買おうね〜て
言ってやってますww
![m🍏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m🍏
私が旦那さんタイプの育児をしてきました😂
投げるならしまうし、1回言って片付けなかったおもちゃは袋に詰めて2階、テーブルは使う時だけ出す、って感じでしたね🤔
4歳からは自分で管理できるので自由にさせてます🤭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
なるほど、4歳くらいからなんですね。もう少しかな?
確かに同じですが毎日育児してるお母さんとたまにの父親は違うんじゃないかと私は思います。
私も正直前はとりあげたことあります。
でもたった1日半だけでもう喧嘩ばかりの兄弟にうんざりしたのか本当我慢できない人だなって思ってしまいました。- 8月1日
-
m🍏
確かにたった1日半でそれされると腹立つと思います🤣
- 8月1日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
同じ側の意見、とても共感できます。
まずこれとこれを使おうって子供はできないじゃないですか。だから全部ざーっと出す。
そうすると「片付けられるのか?」って遊ぼうと思ってるところに言うのが許せないし、うちも夜寝る前にみんなで片付けるのを習慣づけているのに、旦那が寝かしつけの時は片付けもしないで寝ようとしたからその時は言いました。
こっちは毎日の積み重ねで寝る前に片付けしてるから声かけてるのにって。
そしたら「ほら片付けろ」って言うだけで具体的な指示がないので子供達も混乱してもうさらに険悪モードでした。
片付けだってしやすいように本当に入れるだけにしておもちゃ箱作ってるのも私ですし。
これをここに入れてねってしないとまだできない年齢なのに、本当旦那の子育ての仕方には子供がかわいそうになります😢
そういう工夫とか歩み寄りがないのがそもそもなんですよね。
はじめてのママリ🔰
子供なんだし自由に遊んで欲しいですよね!
動くのがめんどくさい、なおしてあげるのがダルい
とか親の意見じゃないですかw
今じゃ子供たちこれで遊んでいいの?と
聞いてくるので、うわー遊ぶのでさえ許可とるようになったんか。ごめんね。て思いながら
ぜーんぶだして遊んでいいよ!
といって旦那が居ない時は散らかしまくって遊ばせてます😂