※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいも
子育て・グッズ

赤ちゃんの感染症対策について、どの程度気をつけるべきか悩んでいます。手洗いや消毒などの基本的な対策を夫との認識を合わせるためのガイドラインが欲しいです。赤ちゃんの成長段階によって注意する度合いを変えてもいいと思っています。

【赤ちゃんの感染症対策の注意点について】

赤ちゃんの感染症対策はどのくらい注意するべき?

来月に第一子の出産を控えています。初めての子育てで不安なことが多々あり、その中でも" 菌 "についてのどのくらい気にすべきかで悩んでいます。

極端に手が荒れるほど毎回手洗いをするなど気にしすぎも良くないとは思いますが、夫は気にしなさすぎで、お互いの認識を合わせるためのガイドラインが欲しいと感じています。

< 私が求めるレベル >
・帰宅後の手洗いうがい
・トイレ後の手洗い
・哺乳瓶の毎回の消毒
・おむつ替え後のアルコール消毒(毎回洗面所に行くのは大変なので)

上記の内容も夫からすると面倒、且つ不必要だと思い、そこまでしたくないと反発されます。
私が求めすぎなのでしょうか?

また、赤ちゃんの成長のタイミングによっても気にする度合いは変えていいと私は思っています。産まれたてと1年後の免疫力は大きく変わっていると思うので。
生後何ヶ月までは特に気をつけた方がいい、または気をつけていましたか?
アドバイスやご意見いただけますと嬉しいです。

コメント

rin

哺乳瓶は半年までレンチン消毒してました!
あとは普通のことだと思うので、毎回手洗っています😭💦
トイレ後、帰宅後、オムツ替え後の手洗いは何歳までというよりやるのが当たり前っていう認識です。。
アルコール消毒よりも手洗いの方が確実だと思います💦

  • おいも

    おいも

    ご回答ありがとうございます!
    私もレンチン消毒用のを購入しました。最悪、私だけが行うことになった場合楽そうなのをと想い。
    今も私が気がついた時に「手洗い・うがいしてね」って指摘するのですが、その時だけで習慣化されていないのが心配です。

    • 8月1日
おやつ

産院の方針によっても、様々だと思うのですが、
私が今回出産した産院で指導されたのは、
おむつ交換(うんち)後は手洗い、おしっこのみはアルコール消毒をする。
帰宅後の手洗いうがい。
哺乳瓶の毎回の消毒
です。
新生児期は絶対して、離乳食始まるまでは続けるつもりです。
トイレ後の手洗いももちろんして欲しいですが、うちの旦那はしてません。
可能なら旦那さんにも看護師さんから指導してもらうとかどうでしょう?

  • おいも

    おいも

    きちさん、
    ご回答ありがとうございます!
    看護師さんからの指導いいですね!私が初めての子育てで必要以上に敏感になってるというようにも捉えられているので、そこはプロからビシッと指導されたら受け取り方がら変わるかも。
    正直、手洗い・うがいなど赤ちゃん関係なく衛生面で不潔だなと感じることがあるので、子育てを機に意識変えて欲しいです。

    • 8月1日
  • おやつ

    おやつ

    個人的には当たり前のことかなと思います😅
    でも、価値観って人それぞれなので夫婦でも合わせるのって中々難しいですよね😭💦
    産後はメンタルも落ちるので、些細な事でイライラします。今のうちに夫婦で話し合って決めておくことは大切だと思います☺️
    第三者から言われると、コロッと意識変わったりしますし、、、上手くいきますように🙏

    • 8月1日
 なな

求めすぎではないなぁと思います。
なんなら哺乳瓶以外は赤ちゃん関係なくやることですよね笑
介護職員もオムツ替えたら手洗いかアルコール消毒はすると思うので。

哺乳瓶の消毒は日本では常識だと考えて良いと思います。
小児科でもやってるはずなので。
ただ途上国や震災時はやってないですが、赤ちゃん生きてますね。(つい最近遭難した赤ちゃんの哺乳瓶山の中?森の中?で見つかりましたね)
でも日本で暮らしてますしおそらく日本人夫婦なので、そこと比べても仕方ないかなと思います。なので普通かと。

ご主人、何言ってんだ?それじゃいつ手を洗ってるの?って思っちゃいました。

生後5ヶ月で離乳食始まるので、そこで哺乳瓶の消毒が終わるご家庭が多い思います。

  • おいも

    おいも

    ななさん、
    ご回答ありがとうございます!
    そうですよね。手洗い・うがいは当たり前ですよね。ただでさえコロナもあるので怖いのですが、言っても言っても身に付かず...
    正しく夫は発展途上国の衛生面でも大きくなってるなど言ってきます。もちろん対策したくても出来ない環境下なら仕方ないですけど、そこをベースにされてもと困ります。
    哺乳瓶消毒は、離乳食のタイミングをひとつの区切りとするのはなるほどで、大変助かります。

    • 8月1日
ミニー

こう言うとママリでは叩かれるかもですが
哺乳瓶の消毒は一度もした事なかったです💦
哺乳瓶の洗剤では洗ってましたが・・・🍼
そこは私も面倒なので旦那さんの気持ち分かりますが
他は注意するとかではなく普通だと思います👶

  • おいも

    おいも

    ミニブタさん、
    ご回答ありがとうございます!
    海外では哺乳瓶の消毒をしないという文化もあるようですね。文化の違いや各ご家庭での方針の違いもあると思うので、産まれる前に夫としっかり擦り合わせをしておきたいと思います。
    手洗い・うがいは私がそもそも不快なので、マストでお願いしたいですが。

    • 8月1日
  • ミニー

    ミニー

    育った環境や性格でも子育ての仕方は考えが変わるので
    難しいですが手洗いうがいはしてもらいたいですね〜🥺

    でも、うまーく言わないと
    そんなに言うなら全部やれば?とかになり兼ねないので褒めつつ操作しないとですね😣

    • 8月1日
  • おいも

    おいも

    正直私の家庭では当たり前のことだったので、結婚当初はとても驚きました💦
    そうなんですよね。優しく言っても本人が納得しないと不機嫌になるので、なんでこんなに気を遣わなきゃいけないんだろう?と思いつつ上手く促していきたいです😭

    • 8月1日
  • ミニー

    ミニー

    男の人は産むわけでもないので
    父親の自覚が出るのはまだまだ先なので
    ホントに調子に乗らせながらじゃないと勝手に切れますよね😮‍💨

    • 8月1日
  • おいも

    おいも

    大きく頷いちゃいました😭
    子育てしながら父親も育てるとは耳にしてましたがその通りですね💦
    気負いすぎない程度に頑張ります〜!

    • 8月1日