※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が支援級に行かせることに反対していますが、息子の幸せを考える母親は支援級でも構わないと考えています。将来のことや普通級への戻りについて不安があり、夫と話し合っても意見が一致せず悩んでいます。

夫が支援級に行かせることに反対しています。
息子は小1です。
理由は将来支援級に行ったことを気にして人生を送っていくんじゃないか。先生は息子の自尊心を大切にと強くいうけど、支援級に行ったら自尊心もクソもない。将来の就職にも響く。たとえ高校に行けたとしても支援級にいった息子と普通級で過ごした友達が高校一緒だった場合残酷。と発言してます。
もしいじめにあったとして、+支援級が加わる状態と単なるいじめってなったときに辛さがに倍になるんだよ??と。
夫の言っていることは消して間違っているとは思いません。
たしかにそうなる可能性もあると思うからです。
夫の学校は今息子が行ってる学校出身で、
支援級に行ってる子にたいしてまわりから言われたり、辛い場面を見てきたのかもしれません。
私は人数が少ない学校だったので支援級とかはなくそういう場面は見ないで過ごしてきました。

今小1で授業中まともに席につけず、教室に入りたがらなかったりします。薬も服用していますが、本人のやる気や気持ち次第では薬ではどうしようもできないと主治医から説明は受けています。
薬のお陰で大声を出したりと衝動的な部分は抑えられてるとのことです。
担任の先生は息子は息子が辛そうと言っています。息子からは辛いとは言ってきたことはありません。←まだよくわかってないんだと思います。
これから通級に通う予定有りです。
学力は問題ないです。授業の内容も理解していますとのことです。
聴覚過敏なところがあるのでたくさんの人数の教室なのでうるさいとよく言っています。

確かに先のことは不安です。
支援級に行ったら普通級には戻れないとお母さんたちからよく聞きます。それは少し引っかかっています。
でも息子が楽しく学校に通ってくれるなら支援級でも構わないと思っています。今を大事にしたいです。
今後つらくなるようなら支援級へ行かすのも一つの手段と私は考えています。旦那はそれもなしの考えです。支援級に一度入れば簡単には普通級に戻れないからです。
夫とは何度も話をしていますが、夫の意見は変わりません。
私はそうだよねって思う部分もあるので結局私が折れてます。
でもやっぱり納得できないの繰り返しです。

私も意思がしっかりしていればいいのかもしれませんが、揺らいでしまうのが現状です。どうするべきなのか。簡単に答えが出せないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

今と昔では全く違います。
今は支援級の子は増えています。
旦那さんは病院や参観会は
行っていますか?💦

子どもが生活しやすい場で
過ごすことが1番いいです。
私の子も支援級ですよ😊
2.3年生になれば普通級でも
いいかもねって言われています
本人次第で決めようと思ってます

旦那さんは何を
知ってるんでしょうね💦
少人数のクラスで刺激が少なく
勉強できるほうが伸びます

旦那さんの意見は
無視したらいいと思います
将来子どもに響くので

ま

学力に問題なければ、中学年から普通級に戻ればいいと
思いますけどそれは難しいのですかね?

うちの子は学力面でも不安があり、入学時から支援級に在籍してます。

はじめてのママリ🔰

専門的な知識はないのですが、弟の同級生(保育園~高校まで一緒)に支援級の子がいました。家も近所で登校班が一緒だったのでよく覚えています。その子も授業中は席につけなかったです。段々落ち着いてきたのか、中学からは普通クラスにいました!友達もいたし野球部でしたが部活も順調そうでしたよ☺️

ことり

障害のある子をみてる学校関係者ですが、通常級にいるほうが辛いと思います。
特に聴覚過敏あるならなおさら。
支援級のほうがちゃんとみてくれますよ。
将来のこととか色々気になるとは思いますが、まずは学校に行けること通えることが優先だし…
まともに席につけないのに通常級で何が出来るというのでしょうか…
気合いとかやる気じゃどうしようもないことも分かってると思います…本人がのびのび学べる方が良いと思います。
今は「あの子変わってる」くらいで済んでいる同級生もいるでしょうし、手伝ってくれたり優しくしてくれる同級生もいると思いますがだんだん呆れられてうざがられていじめになります。。。
それも辛いと思いますよ…

ご主人の考えも分かるけれど本当におこさんのことを考えるなら正直答えは1つかと…

じゃがびー

旦那さん、少し支援級に偏見を持ってるのかなと思いました。

確かに、なかなか支援級から普通級には戻れないと聞きますよね。
でも、

いちばんは息子さんが過ごしやすい環境でいれることです。これは本人の立場でなければ、周りはわからないんだと思います。ご主人の理解にはかなり時間がかかりそうですが、
一度、一緒に様子を見に行ったり、心理士さんに巡回相談してもらったりはどうですか?

deleted user

支援級っていろんな子がいるし支援級でもクラス分かれてますよ。
このままだと高校も就職もできない可能性だって出てきますよ。
授業参観ありましたか?ご主人行かれて息子さんのことみられましたか?一度支援級含む実際の様子を見てみてはどうですか?

  • deleted user

    退会ユーザー

    寝転がったりしてる状況見ても待てってすごいですね。ご主人何考えてるんでしょうか。本当にお子さんのこと考えてるんでしょうか。すみません、正直ひどい親だと思いました。
    周りからしたらなぜ支援級行かせないのかって思うレベルです。
    これから子供たちも分かってきますよ。逆に友達ができないとか離れていくとかいじめに近いものになったりしますよ。三年生になって行くんじゃなくて三年生で戻ってくる方がよくないですか?

    このままの状態でお子さんがもしいじめられても学校に行けなくなっても勉強ができなくなってもお子さんがご両親を恨んでも何してもご主人は自分でどうにかするんですよね?そのくらい強い意志があって待つという選択をするんですよね?

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです。この状況でも子供が成長していけばいずれは、、という考えです。
    でも、夏休みはいる前学校毎日行くのが大変と言ってくるようになったんです。
    この言葉は息子の精一杯の訴えだと思ってます。なので私は来年から支援級にしたいと考えてます。
    旦那は支援級にいく=将来そのことを気にして一生背負っていくと考えてます。
    あと、一人で生きていけるお金を稼いでいくことができるのか。これも心配してます。
    昔より今の時代のほうが寧ろ将来安心でしょ!?これだけ支援が進んでるんだから。と言ってもうーーん。というばかり。

    私も旦那にその意見をぶつけてみたいと思います。私も本当にそのとおりだと思うから。

    • 8月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんがSOS出してるんですね。それはもう受け取って受け入れてください。そうでなければお子さんは親を恨むと思います。自分の味方になってくれないと絶望すると思います。
    支援級に行ったから未来がないなんてもう今の時代あり得ませんよ。普通級ですらそうですし不登校ですらそうです。人生何があるか分からないんですよ。今なら間に合いますよ。

    ぶっちゃけ今このままだとお子さんの未来ないと思います。お子さん自身が悩みSOSを出しそれをママが理解している段階で待つ選択して、ご主人はお子さんに将来があると思うのでしょうか?

    ママリさんもいろいろ大変そうですし大丈夫かなと心配になりますが、しっかり考えはある方で安心しました。ぜひお子さんのために動いて欲しいです。

    • 8月1日
なな

ご主人が心配なのは
お子さんのことでなく
世間体のように感じます
将来のことも大事ですが
将来どうなるかは今をどう大事に過ごすかだと思います
辛い環境では本人のやる気や気持ちは動きませんし、
問題となる事(行動)も増えると思います

とり

他の子供の勉強の妨げにはなっていませんか?担任がお子さんだけにつきっきりになったり、授業中断したりしていませんか?

やはりまともに席につけずにとなると難しいと思うし、他の親御さんも色々思うと思いますよ。

deleted user

今と昔全然違います💦

支援入ってても就職できます。

私昔普通おり、いじめられ学校行けなくなり支援いました。。

支援いた子たち大人になって正社員で働いてたり、結婚してたりしてます!
支援のなかにも頭良くて、学年トップ入ってる子いました👀‼️


勉強できても、学校生活?難しく支援入ってる子でした🤔
その子は中学なり普通級行きました!


現在息子発達障害あり、支援はいでてます!

昔より今のほうが対応物凄い手厚いですし、その子にあった環境でやっていけます!

ちなみに支援クラスあり、知的クラス、自閉症クラス、知的なしクラスとあります🤔

旦那さん昔イメージ強いのかなぁとおもいます💦

不安になる気持ちわかりますが、一番は子供気持ち優先だとおもいます😭

いちど支援見学してみるのも良いとおもいます!

ママリ

教育関係者です。
ご主人の考えや気持ちはわからなくはないですが、ご主人自身が支援級に対する偏見や差別心があるように思います。
普通級にいたっていじめはあります。今はみんな幼くて周りとの差がないから大丈夫かもしれませんが、周りとの差が出てきた時にどうなるかわかりません。
私の知ってる学校では、子どもたちは支援級の子とも仲良く過ごしてますよ😊

支援学級だからといって、全ての授業を支援級で受けるわけではないですし、支援者がついて普通級でみんなと一緒に学習することもできます。
通常級で周りの音が気になって集中できなかったり、気分がならなくて席につけなかったりするのであれば、落ち着くために支援級に行くという選択肢も増えます。
息子さんにとっても安心できる居場所が増えるのは良いことだと思うのですが…。
それに、支援級から普通級に戻る子も全然いますよ😊

旦那さんは授業参観で息子さんの様子を見たり、通院に一緒に行って直接お医者さんの話を聞いたりすることはあるのでしょうか?
まずは旦那さんの支援級に対する見方が変わるといいなと思います。
確かに親としては将来のことも心配ですが、その将来を生きるのは息子さんです。
息子さんにとって“今”最適な環境は何なのかを考えてくれるといいですね😊

コパンダ🐼

ご主人と支援級の見学に行かれるのはいかがでしょうか?
息子が来年就学するので、支援級に就学希望なので夫婦で見学しました。息子も夫が通っていた小学校に通う予定です。
支援級は私たちが通っていた頃とかなり変わっていて、本当に支援が手厚く寄り添って指導してくれるので、聴覚過敏の息子も安心して通えるのでは?!と思っています。うちの子も騒ぐ声が苦手です。そして、今の子は支援級が当たり前にあるので、偏見を持つ子が少ないと聞きました。
息子は学力検査に問題なかったので、学年が上がる時に通級や普通級に変更して行こうと話も出来ました。
その地域にもよると思いますが、お子さんが支援級じゃなくても授業ができると見なされれば普通級に戻る事も可能です。担任の先生が辛そうとおっしゃられているなら、息子さんが安心して授業ができる環境に移動した方が学校に楽しく通えると思います…。

はじめてのママリ🔰

旦那さんはお子さんの学校での姿を見た事はありますか?一度自分の目で見た方が良いかと思います。
支援級の見学にも行くと良いですよ!
うちも支援級に行く事に少し抵抗がありましたが最近見学に行って、夫婦で支援級が良いねと意見が一致しました!

息子が行く小学校は支援級でも情緒クラス(知的な遅れ無し)と知的クラス(知的な遅れあり)があり、情緒クラスは普通級と同じスピードで勉強を進めます。勉強に遅れずついて行ける&困り事が落ち着けば高学年で普通級に戻る事も可能だそうです。
また情緒クラスは基本国語と算数のみ支援級で他は普通級で過ごします。
なので、普通級がメインでたまに支援級という感じでした。

支援級だと勉強以外にも情緒面を育てる活動などもやってくれるみたいで、すごく良いなと感じました。

未来も大切ですが旦那さんにはまずは今の息子さんを見てあげてほしいですね💦

はじめてのママリ🔰

たくさんのコメント本当にありがとうございます。
ちなみに夫は医療機関にも一緒に話を聞きに行ったり、支援級の見学もしてます。あと、学校の先生との面談も参加していて普段の授業風景の捨身も見せてもらってます←寝転がったりしている写真です
それでも意見は変わりません。
今小1なので、早目に来年には支援級に入れたいのが本音です。
ですが、夫は3年生くらいまで待ってくれないかとの一点張りです。
そんなに焦る必要はない。様子を見て見守るのも親の努めだと思う。と。
それにこのくらいまでで落ち着いてくる可能性があるかもしれないと思っているからです。
ですが、私は色んな先生の話を聞いて早めに手を打たないと高学年になってから支援級だと傷ついた状態&ある程度の人格が身についてきてるのでそれを良い方向に持っていくにはとても時間がかかると言っていました。
そうなってからでは遅いと私自身思ってます。そんな姿の息子を見たくないです。

旦那を説得したほうがいいのでしょうか。

私の意志は結構固くなってきています。

あおあお。

まだ、学校に通えてるうちに、早く支援級に行かせてあげるべきです。

旦那様、高校やイジメの話をされていて、それも気持ちは分かるんです。

でも、何より不登校になってしまったら、意味ないんですよね。
発達障害からの二次障害は多いんです。

【発達障害 二次障害 不登校】

などで検索すれば出てくると思います。


私なら子どものために、絶対に旦那を説得します。


ウチも今年、就学相談で来年から小学校なんですが、夫は絶対に普通級。
私は支援級でバトりました✋🏻

夫は支援級に行かせたらイジメられる。
1度行けば甘えてしまう。
など、色々言ってましたが、、、

とにかく、1年、支援級に通わせてみて、普通級でも行けそうなら、2年生からは普通級に転籍するって事で落ち着きましたよ😊😊
とにかく、お子さんから既にしんどいサインが出てるなら、本当に迷わず、お子さんの選択肢を増やしてあげるべきです✨✨

イチゴスペシャル

3人目が今小2ですが最初から支援級です。
上2人は高校生ですが、
普通クラスで育ってきました。どちらも経験してますが、世間の目より、息子さんのことだけを考えて行動してもらいたいです。支援級の何が悪いのでしょうか?そんな差別みたいに旦那さんがイジメとか色々言ってるのが疑問に思います。
支援級で頭が良い子たくさんいますよ。その子の性格、気質に合う教室に入った方が、
早道にもなり、能力も上がり、隠れた能力も発揮できたり、私は息子が支援級で逆にバンザイ🙌くらいに思えますよ😊お母さん自身が子供を見抜くこと、本や新聞を毎日読み知識を高めると腹も据わり、教室をどちらにするかすんなり決まるはずです!

いる

勉強の仕方は十人十色です🥺🥺

早いうちから
その子にあった勉強する場所を作ってあげたほうが
絶対に本人のためになるし、
また
ついて行けなくなると
学校にも行きたくなくなると思いますよ🥹🥹

そのほうが
凄く困るし、
本人もきついと思います🥺🥺