※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2人目の新生児の生活リズムについて相談です。混乱している様子で、一人目の子供も考慮しています。経験者のママさんのアドバイスが欲しいです。

2人目で新生児がいます。
みなさんにお聞きしたいのですが
生活リズムはいつぐらいから考えだしましたか?

2人目って結構難しいなと、、、。
絶賛魔の3週目なんですが
もう色々諦めて
寝たい時に寝な〜みたいな状態で
昼も夜も関係ないです。

今後もこんな感じの方が
自分には合ってるかもしれないなと思いつつも
でもやっぱり夜は夜で寝かせてあげないといけないなと思い、、、

一人目の時は自然とちゃんと
リズムが出来ていたのでよくわからなくて。

いつくらいから意識したらいいでしょうか?
ワガママ盛りの一人目のことも考慮すると
なんか上手く行かない気しかしなくて(笑)

みんな2人目3人目いるママさん達
どうやってるのか知りたいです!!!!

コメント

はじめてのママリ🔰

特に意識しなくても上の子と生活してると普通に朝起きて(朝起こされて)、夜は寝ました。
昼寝は適当に寝なーって感じです。

deleted user

新生児の時から基本的には上の子の生活スタイルに合わせてました!
当時上の子は3歳4ヶ月で保育園に通っていたので、朝は一緒に起こして、日中園に行ってる時は自由に寝かせて…という感じでした!
離乳食に移行した時もそうで、すんなりと3回食までいけましたよー👍

🐻‍❄️

上の子に強制的に合わせて生活してました😅2ヶ月頃にはベビーカーで公園や支援センターに連れ出されてましたし😂❣️
お昼寝もよく支援センターのベッド借りてうるさい中すやすや寝てました(笑)
ママが楽な方法でいいと思いますよ🥺✨

k

特に意識して何かやっていたわけではないですが自然とリズムつきました!
うちは上の子はまだ保育園など行っていなかったので上の子の公園とかによく付き合わされていましたが、行きの車の中で寝てたら着いて抱っこ紐やベビーカーに入れられて起き、遊んでる最中にまた寝て…とかで可哀想でしたが😅💦
セルフねんね習得するのも早かったし、かなりうるさい中でもすやすや寝てたり、なんだかんだたくましく育ちました!笑

すー

私がスケジュール決まってる方が動きやすいタイプなので上の子の送り迎えとかずらせない時間を軸に生まれる前からイメトレして授乳の時間等固定してます😅上の子の時は日中の昼寝に神経質になってましたが、下の子はどこかでしっかり眠れればいいやと緩く考えてたら思いの外昼からは3時間ガッツリ昼寝してくれるので助かってます😊