※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳息子が偏食で悩んでいるママさんがいます。子供は家では野菜や肉料理を食べず、食事にイライラしています。食事の楽しさを取り戻したいと相談しています。

こどもがご飯を食べない、偏食で悩んでるママさんいらっしゃいますか?長くなりますが吐き出させてください💦

4歳息子の偏食?に嫌気がさして
毎日食事のたびに発狂して怒り散らしてしまいます😔
保育園では特に好き嫌いなく食べてるようですが
家では野菜、汁物、肉料理全く食べません
食べるものは魚と卵焼き、バナナ、からあげ、チキン南蛮、そぼろ丼、グラタンくらいです。
ご飯食べないのに、ごちそうさまの後、アイスやおやつを要求してきます(もちろん、食べさせません。)

食事を出すと見るなり『いや。食べない』と何も手をつけないこともあります。
一口頑張ってみようと手伝っても頑なに拒否か吐き出す
好きなものだけ食べておかわり要求→他のも食べないとおかわりあげられないよ→それでも食べない
じゃあもうおしまい!と片付けようとすると
いや!いや!泣き出す、でも食べない🤗笑

好きなものだけ、食べてくれるものだけ出せば
私のストレスも子供の負担も減るかもしれないけど、
食への感謝の気持ちや、好きなものだけ食べられるのが当たり前だと思って欲しくないので、こどもの好き嫌いに関係なく食事を作ります。食材や調理に凝っているわけでもないので、作る過程というよりは、食べてくれないこと。に対しての悲しいです。

栄養面も考え、調理を工夫して少しでも食べてもらいたい、食べてもらえるかも?という気持ち(期待)があります。
私のそういう気持ちが余計気持ちに拍車かけてしまって
食事時間になると結局食べなかったり、野菜や肉をよけたりするのにイライラ、子供たちに文句を言い、食べるのを無理やり強要してしまい、辛いです。
長男には、『ママご飯の時いつもイライラして怒っているから、ご飯が楽しくない』と言われてしまい、苦痛を与えてしまっています😢
わかっているんだけど、自分自身も、
食べないならいいや、と諦めて気持ちを切り替えることができません。

てぃ先生が食べない悩みに対して
『今食べなくてもいつか食べるようになるから大丈夫。大人になっても、うどんしか食べない人なんていないでしょ』
のようなことを言っているのを見ましたが
それは分かってるんだけど、毎日毎日こんなことが続いていつまで続くのかも分からないし、今食べないことに悩んでるのにこの先〜いつか〜なんて考えられません😩

物価高で食費もすごくかかるのに、食べてもらえず無駄になって、お金も時間も勿体無いと思ってしまいます😔
子供達のことを考えて食事を作っているのに、私だけが頑張っているように思えてきて泣けてきます😢

よく分からない文章になってしまいましたが、
私は子供と食事に対する考え方や向き合い方を
どうしたらいいのでしょうか🥺
イライラして怒りたくもないし、本当に食事がいやです
食事の時のこどもはまぢでかわいくないです☹️
楽しい食事にしたいです🥺

コメント

きき

食べるものがそれだけあれば十分だと思います🤣
食育に励むのは素敵だと思います、ただご飯の時間が苦痛に感じてしまうと食育どころでは無くなりそうです。
母として親としてしっかりしないと!と思う気持ちは伝わってきますが、なかなか子供は願ってる通りにはならないですよね😮‍💨

  • きき

    きき

    すみません、回答となんだかズレてましたね😱
    息子ですが、白米、お肉はだいたいは食べますがからあげ、焼肉のたれ味、生姜焼き、とんかつぐらいで、あとはポテトフライ、ラーメン。 
    だけです笑
    最近焼き肉したらチシャを巻いて食べれるようになりました!

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺
    こどものため、と言う気持ちが空回りしているように思います😟
    私だけが先歩きしているような…
    もっと子供のペースや気持ちを大切にしようと思います🥺

    • 8月1日
ゆか

保育園ではちゃんと食べてるなら、食べないのは主に夜ですよね?それならいいかなと思っちゃいました。
魚と、肉でもからあげやチキン南蛮食べるなら…

うちも偏食すごいです、年中ですが幼稚園でお弁当なので…お弁当も娘がよく食べるものしか入れません😅
完食することが幼稚園の考えなので💦

昼も夜も、娘のメインは好きなものですが、大人だけに出すおかずが気になって食べることもあります。
ピザも食べれなかったのに、イタリアンで外食したときに親だけで食べようとピザも頼んだら、まさかの娘が食べて美味しい!と言っていてビックリしました。
たぶん期待しないのが一番なんですよね😅

でもわたしもすごーーーくイライラしました!
でもイライラしても誰の得にもならないので…好きなメイン+食べれたらいいよね。
みたいな感じの盛り方で出してます。
食べれたいいよね、は食べなかったら大人が食べます。

そのうち好きなメインに飽きたのか、食べなかったものまで自分から食べるようになってきました!
4歳終わりくらいからか…
味覚って変わってくるんだなと思います。
好きなものだけ食べてるときも、鮭大好き!ママいつも鮭ごはん作ってくれてありがとう☺️と言っていたので、食や作ってくれる親への感謝の気持ちはあると思います。

あとお手伝いするようになって、自分も作ったものは食べるようになったり…

好きなものだけ食べておかわり→少しおかわりさせて、たくさん食べれて偉いね!すごいね!
と褒めて、食べたらママが喜ぶし、褒めてもらえる!と思わせるのはどうですか?
たぶん怒り続けても、苦手なものを食べれるようにはならないんじゃないかと思うんですよね…😢
まだ生まれて4年しか経ってないですし…

栄養面が気になるのもすごくわかります😭レバー粉末や魚の粉末を混ぜたりしてました😅
味噌汁は具をいれると嫌がるので、汁だけ+海苔くらいしかいれなかったり…でも野菜も一緒に煮込んだ汁だから栄養素は溶けてるはず!と信じてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    うちの子と重なるところも多くて、共感です🥺
    絶対食べないだろうと思ったものを外食やお友達がいると食べる時もあるので、食べられないわけではなく、その時の気分などで『食べたくない』んだろうなと思います。
    味噌汁も具があると食べません😅
    栄養素は溶けてるはず!の考え方参考にします😊
    盛り付けも大事ですよね
    一人一人お皿に盛ると、食べた食べてないが目に見えて気になってつい兄弟で比べてしまうので、大皿で取り分けたり、色々と工夫できるところは沢山あるなぁも思いました😊

    食べることにとらわれすぎず、もう少し力を抜いてやっていこうと思います😊

    • 8月1日
ひろ

うちも食わず嫌いがすごいので、食べてみてもくれないとイライラしてしまう気持ちわかります💦
食べないだろうなって言うのは重々分かってるんですけど、ワンチャン美味しいって食べてくれるかもって思ってしまうんですよね…😅
食べてみてくれないことには食べられるものも増えないですし…😩

うちは本人の食べられる好きなものは冷食やレトルトで出しつつ、大人は好きなメニューを食べることを折衷案にしました…😅
本人が食べたくないものを強要する限り、食事の時の雰囲気はよくなることはないので…
大人のメニューも食べて見たくなってくれたらラッキーと思って、実際たまにその気になると食べてくれます😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺
    そうなんです!
    食べないと分かっていながら、ワンチャンに期待してしまって😫💦
    献立も子供中心になり、大人が食べたいもの食材味付けを我慢することもあって😣
    私も期待するのをやめて、レトルトや冷食も活用しながら、楽しく食事する雰囲気のなかで、このメニュー食べてみたいなと思えるような声かけや雰囲気作りなどしてみようと思います😊

    • 8月1日
はるな

保育園では好き嫌いなく食べているなんてすごいですね!
私からしたらそれだけで充分と思います。
長男が学校では嫌いな物でもまずは一口は食べてるみたいで、学校では頑張ってるから家では良いや!と思ってます。家では好きなものしか食べません。
正直親の押し付けだなって思います💦
親としてはいろいろ食べてほしいのは分かります!でも怒ってまで食べさせるのは違うかなと…
私自身が子供の頃は偏食の少食で野菜なんて食べなかったです😅
いつも父にすごく怒られてました。ご飯の時はよく泣いてて、今でも親との食事は嫌な記憶として残っています。ずっと残ります。
私はいつからか野菜もなんでも食べるようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    子供の頃の記憶って残りますよね
    私も親に怒られたことや、口出しされたことすごく覚えていて思い出すので、自分の子供たちも将来こんなふうに思い出すのかな、嫌な思い出になるのかなと考えると、改めて色々考えさせられました💧
    保育園で食べれてるならまぁいっか、その気持ちでこどものペースを大事にしようと思います^_^

    • 8月1日