※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らぐー
子育て・グッズ

赤ちゃんの発達が遅れているか心配ですか?寝返りやうつぶせができないことは特に問題ありません。ご安心ください。

生後7ヶ月の赤ちゃんがいますが、寝返りしない、うつぶせ嫌い、ズリバイ、ハイハイはもちろんしないっておかしいですか?発達が遅れてるのてしょうか?
寝返りの予兆もありませんし、うつぶせはすぐ泣くしで毎日心配してます…。

コメント

退屈ガール

おすわりはどうですか??

  • らぐー

    らぐー

    おすわりは大分上手になってきて、しばらく座れます。完璧ではないので側で見てないといつ倒れるか分かりませんが…

    • 2月10日
  • 退屈ガール

    退屈ガール

    それなら問題ないと思います!
    ハイハイの前につかまり立ちしちゃう子とかもいますし\( ¨̮ )/

    • 2月10日
  • らぐー

    らぐー

    そうですか(>_<)つかまり立ちからってすごいですね!寝返りしないし、うつぶせ嫌いだしどうゆう発達をたどるのか心配してまして。うつぶせ嫌いだとハイハイ、ズリバイもできる気がしません。発達障害かな?って毎日不安です…

    • 2月10日
  • 退屈ガール

    退屈ガール

    ママと目を合わせたり笑ったりはしますか?(^^)

    • 2月10日
  • らぐー

    らぐー

    目は合い、しょっちゅうではないけど笑います。あやすとまあまあ笑うし、目が合うだけでは笑ったり笑わなかったりですが。常に何してもにこにことゆう感じではありません。

    • 2月10日
  • 退屈ガール

    退屈ガール

    それなら大丈夫な気がします(^^)
    赤ちゃんの頃の成長は他の子と変わらなかったのに3歳くらいで発達障害と診断される子もいますし、今はまだ判断できないですね💦

    • 2月10日
  • らぐー

    らぐー

    まだ分からないですよね。。実は7ヶ月の子は次男で、長男がおそらく発達障害のグレーで二人目もか…とノイローゼ気味になっていて。長男の赤ちゃん時代の発達はいたって普通だったのですが、次男が寝返りもしないとなると…不安がよぎります。

    • 2月10日
  • 退屈ガール

    退屈ガール

    それは不安にもなりますね💦

    • 2月11日
  • らぐー

    らぐー

    それが一番心配で発達に関して毎日気にして落ちこんでます。

    • 2月11日
みゅまま

わたしのムスメも寝返りしません( ̄▽ ̄;)
するような素振りも見せず…
うつ伏せも嫌いみたいです。。。

最初はちょっと心配してましたが、わたしの姪っ子も7、8ヶ月で寝返りしたみたいですし、しない子もいるって聞いてからは考えないようにして、寝返りいつするの〜?って話しかけながら見てます(^ω^)
ムチムチなのでお腹のお肉が邪魔なのかなとも…( ̄▽ ̄;)笑
おすわりはほぼマスターしてるので、そっからうつ伏せ→ずり這いとかハイハイしないかなーーって思ってます(´・ω・`)

  • らぐー

    らぐー

    すみません(>_<)ここで返事するつもりが違うところに返事書いてました!
    ↓読んで下さい(>_<)

    • 2月10日
  • みゅまま

    みゅまま

    うちの子もっとおデブちゃんで( ̄▽ ̄;)
    9キロ半くらいはあるはずです(*_*)
    起こせってすぐ泣きますね(⌒-⌒; )

    なかなか目離せないですよね(´・ω・`)
    よくコテンッてなってましたが、最近減ってきました^_^
    長時間おすわりさせるのはあまりよくないって聞きますが、寝転んでると怒るのでうしろにクッション置いたりして起きてる時はほとんどおすわりして遊んでます(´・ω・`)
    寝返りとかしてコロコロする姿も見たいんですがね(´・_・`)

    • 2月10日
  • らぐー

    らぐー

    うちも寝転んでると怒って泣いて、抱っこして!座らせて!って訴えます。座らせるとうちも機嫌がいいけど、やっぱり長い時間はだめなんですかね(*_*)
    寝返りの姿見たいのに全然なので、今日7ヶ月検診に行くとみんな寝返りしたりズリバイしたりしてたので余計落ちこみました…。せめてうつぶせで機嫌よく遊んでくれるといいんだけどなぁ。

    • 2月10日
  • みゅまま

    みゅまま

    おはようございます^_^
    同じですね( ̄▽ ̄)
    腰に負担がかかるって言いますよね(´・_・`)
    どうなんでしょうかね…

    7ヶ月検診がある地域なんですね^_^
    周りがしてるとちょっと心配に思いますよね。。。

    • 2月11日
  • らぐー

    らぐー

    遅くなりました(>.<)
    腰に負担かかると言いつつ、うちはたまに歩行器ものせてます。旦那が買ってきました…あたしはあまり乗せたくないのですが(>_<)
    周りと比べまくって落ちこみます。でもまだ7ヶ月…ですもんね。まだまだこれからかな。

    • 2月11日
楓

友達の子は寝返りせずに8ヶ月~9ヶ月でつかまり立ちを先にしたって言ってました。

少し、体重が大きめちゃんでズッシリしっかりしてたので、おすわり→つかまり立ち→寝返りだったようです。

でも、寝返りも体が重いようで今でも1日1回すればいいほうと言ってました。

みなそれぞれですね。

6.7ヵ月検診では何か言われましたか??

  • らぐー

    らぐー

    寝返りしないでつかまり立ちとゆうと、おすわりからのつかまり立ちみたいな感じかな??
    体重はうちも少し重めで今まできましたが、重めでも結局は本人のやる気次第なんかな?とも思ったり…(+_+)
    今日7ヶ月検診ありましたが、寝返りはやっぱりした方がいいし、うつぶせも泣いても練習はしてと言われました。
    寝返りする時期は個人差があると言われました。
    検診にひっかかったとかはないです。

    • 2月10日
虎

私のこどもはもうすぐ10ヶ月ですが、寝返りはほとんどせず2、3回したくらいです(((^_^;)
ただ8ヶ月検診では、先生が足を持ってひねって寝返りをするか見て、全く問題ないと言われました!しない子どもも要るようですし、寝返りは気にしなくていいと思いますよ?
うつ伏せが嫌いならしたくないでしょうし(笑)

ズリバイは2,3日前にやっとするようになりましたが、動けるはずなのに「来て」と自分からは動こうとしません(((^_^;)

先にズリバイでなくつかまり立ちする子もいるということで、腰も安定してたので、練習させたら、先につかまり立ちをするようになりました(笑)

ほんと子どもの性格の問題なのかなぁ?と思いますよ!

親の見立てですが、私の息子は神経質ののんびりやの横着者ぽいです(笑)

  • 虎


    すいません
    神経質→慎重派です(-_-)

    • 2月10日
  • らぐー

    らぐー

    返事する場所間違いました!!↓に返事書きましたので読んで下さい(>_<)

    • 2月10日
  • 虎


    やっぱりその子それぞれと言っても不安になりますよね

    私のところでは現状を伝えると、体の柔軟性を聞かれたりして、見てもらえましたよ?
    もし、まだ七ヶ月ですし、寝返りしない子どもは結構いるようなのでそこまで心配ないとは思うのですが、お母さんが不安だと子どもと接するときゆとりがなくなるので、一度見てもらっても安心かもですね

    私は腰がしっかり安定した9ヶ月からはじめました!
    取り敢えず、焦りや不安はこどもに伝わるので、私も楽しく、誉めまくるを基本にやりました。
    両脇を支えてソファーに立たせ(私が支えて全く自分では立てていません)ソファーの上に好きなおもちゃを置いて、視界が変わる楽しさ、誉めて楽しいことという印象が持てるようにしました。つかまり立ちの練習というよりかは、足に筋肉つくかなぁ?とおもってやりました。

    まだ腰が座ってないようなので、無理に立たすよりかは、お母さんのお腹の上でうつ伏せにしたりして背筋を鍛える方がいいかもです。

    うまく伝えられずにすいません。

    • 2月10日
  • 虎


    ただお母さんの顔を見て笑うならそこまで障害は心配しなくても大丈夫な気がしますよ?

    私も心配で色んな人の質問を見ましたが、遅い子だと一歳から急激にという人もいましたし!

    肩の力を抜いたら、楽しみながら子どもと触れ合え、急に動くようになりました!

    • 2月10日
  • らぐー

    らぐー

    柔軟性ですか…!今日検診だったけど特に聞かれなかったなぁ。ただ、寝返りの補助を保健師さんがしてうちの子がなんとか寝返りしようとすると、こんな風に練習してねと言われたので嫌がってもできるだけしようと思います(>_<)すぐ泣いて機嫌悪くなるからあたしも練習をつい怠り気味になってます。。しばらくそれで頑張って不安ならまた保健師さんに見てもらおうと思います…!
    そっかぁ。赤ちゃんでもママの不安な気持ちとか伝わるんですかね?不安な顔をしてると赤ちゃんも不安がりますかね…
    最近育児の悩みも多く、上の子の発達も気になったりと笑顔でおおらかに接してあげれてないかもです。
    つかまり立ちの練習とても参考になります!もう少し腰がしっかりしたらしてみようと思います。
    それまではうつぶせ練習を少しずつ頑張ります(>_<)

    • 2月11日
らぐー

そうですか(+_+)うつぶせ嫌いなのも同じですね…!やっぱりすぐ泣いちゃう感じですか?
体重が重めの子供は寝返りが遅いとも聞きましたが、うちは8、7キロです。少し重めなのかな?みゅままさんの赤ちゃんも同じくらいですか?
おすわりからのうつぶせしてほしいですよね!
うちは今のところおすわりはまだ完璧ではなく目を離すといつの間にか頭からゴン!てなってます…

らぐー

二、三回でもしたのですね!!
ほんとに兆候すらなくてなんか悲しくなり、障害を疑って落ち込みまくってます…
検診では補助して寝返りができるかどうかを見てもらえたとゆうことでしょうか?
ちなみにつかまり立ちの練習ってどんな風にしたのですか?
色々聞いてすみませんが(>_<)

みゃここ

うちもうつ伏せキライで1分以内に泣きます(笑)4ヵ月で1回できた寝返りは幻だったのかと思います(;・∀・)
なので、ズリバイ、ハイハイもできません😅
その代わり2週間くらい前にお座りが出来るようになり、大の字を卒業し、ずーっと座っています。ここ数日、お座りから前の物を取ろうとうつ伏せになりかけたり、お尻でズリバイ移動したりしています。うつ伏せへの移動は、たまに顔打ったりしてます( ´:ω:` )
座るのが出来たら前じゃなく少し横におもちゃを置いてあげると、うつ伏せに移行しやすいみたいです!(保健師さんにうかがいました)
あとはわたしにつかまって立とうとしてたりもするので、もうズリバイやハイハイはしない子なのかなーと思ったり…(^q^;)
手の力をつけるのに、ズリバイ、ハイハイは良いみたいですが、こればっかりは本人次第なので、、仕方ないですよねー😂
どんな形でも毎日少しずつ成長してくれていると思うので一緒に見守りましょー😊😊

  • らぐー

    らぐー

    お座り、つかまり立ちしようとしたりと順調に成長してますね!うちも寝返りしなくていいから、つかまり立ちとかしてほしいなぁ。まだまだ気配もちろん有りませんが(>_<)
    お座りからのうつぶせの仕方、参考になります。お座り上手になったらしてみます!
    ちなみにつかまり立ちはお座りの状態からつかまって立とうとするのでしょうか??

    • 2月10日
  • みゃここ

    みゃここ

    最初は縦抱っこしてたら、ぴょんぴょんジャンプをはじめて、次に私が手を持ってあげて立つ練習、今は座った状態から私にしがみついて立とうとしています。段々進化してる感じです😊

    • 2月11日
  • らぐー

    らぐー

    すごい成長ですね!うちもそうなってほしいなぁ。義理の甥が成長早くて義母に比べられたりしてそれもストレスで、少しずつでも成長してほしいです。

    • 2月11日
みゃここ

おしりでズリバイ移動→ズリズリ移動な誤記です(* . .)))ペコッ

deleted user

うちは8ヶ月になった今も寝返りしません。ズリバイ、ハイハイも全くです。

泣いて嫌がるからあまりうつ伏せにしていなかったのですが、6ヶ月検診でなるべくうつ伏せで過ごしましょうと言われたのでうつ伏せの時間を増やしたら今は長くうつ伏せで過ごせるようになり、くるくるとその場で自転出来るようになりました。お座りはこちらが座らせないと出来ないですが、座らせてあげれば座って遊んでいられるので、まぁいいか。と。
周りの子が早くから当たり前に寝返りしていて焦る時期もありましたが成長していないわけではないですし、母親が笑わないのに子どもに笑えっていうのは何か違うかな〜と私は全然気にならなくなりました。

悩み始めるとどうしてもポジティブに考えるって難しいですよね。でもせっかく健診でアドバイスもらったわけですし、まずは試してみて下さい。(●´ω`●)