※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育て中の6歳ママが友達との付き合いに疲れ、孤立感を感じています。毒親との関係も悩みの一つです。引きこもりを考えています。


ひとりっ子やお子様がいない方を否定してるわけではないです。
6.3.赤ちゃんの3人育ててます。

6歳のママ友がレストランとか誘ってきて断きれなくて行ってもうちだけ楽しめないし、
子供いない友達にも理解されないし、
同じ状況のひとは周りにおらず。
昨日探して(私が無理やりそっちでお願いした)子連れカフェに行ったら(みんなはもっと違うところ行きたい)
4時間みんなは子供放置でゆったり過ごして、うちだけお昼寝、授乳など。。。
疲れた。

なのでもう人と付き合うのやめます。

それでふと。
こうして引きこもり、孤立して病んでいくのかな?と。

親は毒親です。

コメント

ママり

ムリに一緒に行くことないと思います!
ハッキリと3人連れていくのは大変だから💦とお断りするのもアリだと思います!

皆さんをおうちに誘っちゃった方が楽じゃないですか?
お昼はどこかで出前とるとか!

ママリ

お友達の配慮がないかなと思っちゃいます…
赤ちゃん連れのママを誘う時はそのママの希望を最優先するし、授乳とかしてたら上の子たちは他のママが見ててくれてもいいのに。
私ならそうするし、私の周りもそうしてます

自分たち優先の方と無理して付き合う必要ないですよ!

みかん🍊

わかります...
6.3歳と大きくなった今でも大変で正直遊びに行きたくないです💦
友達は子供らに会いたがってくれるし、実際遊んでくれるけど、当たり前のことですが結局注意してみるのは私だし...
食事とか1人で見切れないです😇
逆にある程度大きいからこそ大変です。。

知り合いがよく子供とだけで外食したり、遊びに行ったりとアグレッシブな子がいますが、凄いなぁと思います...
私は周りを気にしすぎて余計に疲れます🥲

ねこまま

結局経験したことがないことは
みんなわからないんですよね😢
わかってもらいたいけど難しいのかな、、、
私も双子含めての子供3人です!
一人っ子ママのお友達多いですが
話が合わない時もあります😳
無理して付き合う必要ないですよ!

ママリ*

その友達の配慮が欠けてると思います。
その方達とは付き合いを辞めれば良いと思います!

もっと、と言うか普通はもっと配慮してくれますよ。
人付き合いを辞める。
まで思わなくても、気の合う優しいママ友がそのうち出来ますよ🙆

ママリ

ママ友の配慮が足りないと思います💦誘ってくるなら子供の相手もするべきです😅それが嫌なら大人だけでの時間を取れるように都合をつけるか、家にするかですね。ママリさんはそんな悪くないと思いますよ。子連れで出掛けるってだけで大変なんですから💦
私は5歳と赤ちゃんいて、下の子生まれて10ヶ月ですが、友達に会えたのは2回しかありません😅上の子産まれてからも数回程度です。ママ友はいません!孤独だな〜と思いますが、正直子供相手で精一杯です😩
大人と話したい気持ちにもなりますが、都合をつけるだけでも気力を使い、行けば行ったで状況が違う友人との話に気を使ったり、気分転換半分、ストレスも貰います。
だから、下の子早く保育園に入れて働き、少しでもいいから一人の時間を作りたい!ことを目標にしています😂
無理しないでくださいね!

ちちぷぷ

お疲れ様です!

偉いですね、レストランに3人連れて行かれたのですね!それは疲れてこちらは全く楽しめないですね。
私は夫がいて子ども3人と外食が精一杯なので素晴らしいです。
2人でだったら、上2人かな。でも上2人とでも友達ととなると楽しめないから、、
夫と相談して長男の友達なら長男だけ、次男の友達なら次男だけ連れて行くようにしています。
みんないる平日でしたら断ります。どうしてもということだったら家に呼ぶかなぁ。
午前中、お昼ご飯まで公園がいいなぁー。今は暑くて叶わないけど💦

みんな
と付き合わなくても理解して合わせてくれる人とだけ関わっていればいいと思いますよー☺️

はじめてのママリ🔰

私一人っ子のママですが子供2人や赤ちゃんがいる方が大変だと思うので毎回その人達に時間や場所合わせてますよ!
その人たち自分達が楽しみたいって感じですよね💦
私なら付き合い辞めちゃいます💦
きっと私が来なくてもそのメンバーで集まりたいだけだと思うので!

それにそうやって気配りできない人とこれからも付き合いしていく気になれないです💦

正直私も最近ママ友付き合いにストレス感じてて子供と2人で毎日過ごすのがストレスだと思ってたのですがママ友付き合いの方がストレスな事に気づきました😅

みるく

うちも1人っこです。
子供育ててたら、一人っ子でも想像つくだろうに。

ただ、子供いない方は正直わからないかもしれません。(私もわからなかったかも)

無理つきあわず、お断りしていいと思います。

マママ❇︎

すごいわかります。子どもさんがいない人はまだしも、6歳のお子さんいる方は3歳と赤ちゃんもいる大変さ、もう少しわかってくれてもよさそうですけどね😓

わたしも子連れには不向きなオシャレカフェに誘われ、子ども2人(まだ3人目産まれる前)連れていったら気も使うし子供は愚図るし、大変すぎて二度と行きたくないって思った経験ありです😅

なので今はその子たちと会うなら上が小学校の間、下2人は保育園で、1人で行きます。

あとはママ友とかと遊ぶ方が楽に感じたりしてます笑

ママリ

ママ友いないので分かりませんが🤣
我が家はかなりやんちゃな3歳と6歳のパーティーピーポーで子供連れて出かけるだけでもげっそりなので、そこに赤ちゃんがもう一人なんて❗️尊敬しかないです
私なら長時間は修行だし、そこに他のメンバーがいて合わせるとなると屍にしかなれそうにない!笑
本当にお疲れ様です❗️
とりあえず下のお子さんの成長を見守って、自分が行けそうなタイミングになった時に行けばいいのかなと思います♪
これから上の子達もいて、今ママさん達とのお付き合いを少しお休みしたとしても、新しい別のママさん達と出会いがあるのでは?(小学生になると別のお友達が増えそうですよね)
 
元々ママ友さんができる明るいタイプなら今休憩してもまたできるのかなーと思います
(孤立してる私がいうのもアレだけど🤣)

はじめてのママリ🔰

ひとりっ子ママですが、誘う時や遊ぶ時は、下の子を預けれる日なら、上の子メインの場所へ行きますし、下の子がいるならどこがいいか決めてもらいますし、下の子のお世話する間とかは、私がママ友の子供と自分の子供と遊んでますよ😊
児童館などで、年齢別なら、私が大きい子を見てます😊
配慮ができない関係なら、無理して付き合う必要ないと思いますよ😊

ままりり

知人に8人のママがいますが、ランチ会に普通に1歳と0歳連れてベビーカーと抱っこ紐でお話ししてましたよ🤣

決してママリさんを否定するわけでは1%もないですが、結局は親のキャパというか考え方なのかなーと。

そのママは大変そうでしたがもうそれがデフォって感じでした😮
そしてランチ会の我々も、そのママさんが抱っこどんどんしてーって感じだったので抱っこさせてもらって、只々癒されました🥹

赤ちゃんだっこさせてもらってすごく感謝です。

しかもその家も頼れる親いません😨

  • deleted user

    退会ユーザー

    横からすみません。
    それ3人連れてないですよね🙃?
    8人もいたらまともなお喋りできない1歳と0歳はただの天使で余裕だと思います笑

    あとその子の性格次第だと思います。
    ベビーカーから脱走して走り回ったり、下ろせと泣き叫ぶ子だったり、走り回る子なら追い掛け…っていうのを全部一人で行って居ることに対して周りのママの助けもなく、何しに来たんだろう。という虚しさだけが残るってことなんだと思います🤔

    • 8月10日
にゃこれん

お友達の配慮がないかなと思います。
子どもがいない友達は理解できないのは仕方ないかもしれない。
6歳の子がいるなら、下に3歳0歳がいたらどれほど大変か想像つきそうですけどね。

今は、お家に来てくれておやつ食べながら2時間ぐらいお話できたら十分って感じじゃないですかね。外出だけでも大変。

同じようなママさんと(こういう場で話せるだけでも)気持ちが分かり合えたら良いなと思います。

3年経ったらまた状況が変わるとは思います。今が永遠に続くわけではないので…。

無理して付き合わなくて良いと思うし、またいつか会えるようになってからでも良いのかなと思いました。

いちご🍓

子供がいない人とかはいる人の大変さとかはよくわからないですもんね。
私も独身の友達とグループがあっていつもその子が私の家に集まりたがる(一軒家で広いから)んですが、子供いて、朝から片付けに追われて準備して子供の世話して家に集まる頃にはヘトヘトになるのでもう遊びたくないなって感じてます😅

はじめてのママリ🔰

わかるう〜💦💦

わたしも付きあい辞めました!!
ガチのママ友ゼロです😂

下の子が赤ちゃんのときに発達障害がわかり、ママ友みんなが簡単にあつまろー!って行く場所‥、うちは行けるわけないよ!!常に手を捕まえとかないと脱走して車に敷かれるし😵泣き叫びつづけるし😵😵みたいな‥

わたしはもう辞めました。

うちはうちの感覚、ペースだけで育児をするんだと決めてすごく楽になりました!!

はじめてのママリ🔰

私も2歳の子供1人しかいませんが気持ちわかります💦
私ももう苛々したり落ち込んだりするのが嫌で
もう人付き合いしたくないと思っています、、

ただママリさんの場合は
ママ友が配慮しなさすぎだと思います😓

ママリ

遊びたくない人に誘われてもまた誘うねって4回くらい言って連絡してないですw

仲がいい子はお昼過ぎに家に来てもらって話して帰るって感じですw

大変なの自分だし、楽な環境がいいですw

ぴの

同じ環境でもアクティブに出かけちゃう子、大変だからやめとくねってなる子と、結局親のキャパって意見にすごく納得しました。
わたしは1.4.6歳の子がいて後者なので、外でランチしよーって誘いは何かしら理由つけて断ったり、素直に外はまだ大変で出れないから今回はみんなで楽しんじゃって!と伝えたりも🙆‍♀️
はっきり断るのも大事かなと😌
子供のいない方には特にわからないですよね。
しばらくしたらまた落ち着いて会える時も来ると思いますよー!

ねね

同じ気持ちでママ友付き合いやめちゃいました。1人っ子の方と合わないのもそうなんですが、同じような兄弟構成でも、結局子育てに関する価値観が違ったり、子供同士が喧嘩始めて仲裁が面倒だったりで、家族だけで出かけることの方が多くなりました。
寂しい気持ちもありますが、やっぱり楽ですよ。たまに子供抜きで会うと子育ての大変さなんかを共有できて楽しいですけどね😊

はじめてのママリ🔰

いくら子供が大きくても放置はできないので、私は結局全然会話に参加とかできないタイプです😭💦

結果子守り要員になり、〇〇ちゃんママって本当子供好きだねー!とか言われる始末😇

同じようなタイプの、子育て感覚の合う友人とならまだ楽しめますが、その他は疲れるのでもう基本断ってます😇

はじめてのママリ🔰

自分の境遇と似た人と自然と付き合うようになっていくんじゃないですかね😊
家族がいるんだし孤立なんてしてないですよ😌
聞いてほしい事があれば旦那さん。
頼りにならなそうな事はママリで愚痴ったりしたらいいんです🎶

私は
独身の友達に気を遣われるのも嫌だし、子供が何人もいる友達に気を遣うのも面倒くさいし
ほとんど付き合いはなくなりました!

ママリ

子供のいない友達とは全く遊ばなくなりました!たまにLINEする程度です!
向こうも会いたくなさそうです!
環境によって付き合う人も変わっていくものです。
だからといってママ友とプライベートで遊んだりもしないです!
無理してランチ行ったりしないでいいです!
いつか行きたくなった時でいいと思います!私は子供がいない間にゆったり1人で過ごす時間が一番落ち着きます。

小怪獣

一人っ子です。

気の合う人だけ付き合って、あかんかも…という人は自然にフェードアウトしていってます。

子どものおるおらん、何人おる、何歳…何かしら話もやけどタイミングも合わないです。

あと、一人っ子以外の方の意味わからんマウントで疲弊する事も多くて💦

プラス、よく我が子でない子の見守り的な面倒を当たり前に見ないとあかんのが負担でした。


子どもの習い事があるのと、去年から私が働きだして、周りと予定を合わせるんも難しくなり、近所のママ友さんやそのお子さんと遊ばせれてない事が、子どものために良くないんかなぁと悩んだりもしましたが、ノンストレスです😆

病みません。引きこもってるヒマ、そのうちなくなります💦

赤ちゃんもいてはるし、今は周りに合わせるんやなくて、ご自身とお子さんに合わせてええと思いますよ。

他人に振り回されることほど、アホらしいことないです。

はじめてのママリ

一人っ子親に対して色んなコメントがありますが、、、

一人っ子親でも配慮できる人は出来るのでそのお友達が気が効かないのかな…と思います💦
あとは察してより3人いるからってちゃんと伝えた方がいいです😣それでも分からない人は見切りつけた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

自分が相手に合わせてるなぁとか
無理して付き合ってるなって思う時は
私も離れますね
その分お子さんとの時間を大事にしましょ!