※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ましろゆき
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の男の子が興奮して物を投げたり人を押したりする悩み。悪ふざけのようで、止めると言うが繰り返す。心理や叱り方について相談。

物を投げる、人を押す、人の上に乗る、手を振り回し体当たりをする、玩具を乱暴に扱う、歌ったりガォーと大きな声をだす、2歳10ヶ月。男子です。

従姉妹が大好きで泊まりに来たり行ったりすると、興奮して上記の行動を従姉妹や祖母、叔母にします。凄く嫌な気持ちになります。

本人は何かが気に入らなくてしている様子はなく、注意をしたらやめるとは言いますが何度も繰り返します。悪ふざけのような感じ?心理をしりたいです。また叱り方伝え方もしりたいです。また同じような事をする子どもはいますか?このような事をする子どもはいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

祖母の家に行くと上の子が調子に乗り始めます。わがまま言い放題ですし、いきなり背中から飛びついたり、大声出したり、踊り歩いてたり、危ないこともしてました。

多分気が大きくなるんだと思います。みんなが居ると楽しくなっちゃってしちゃダメなこともしてみたくなってやってしまうって言ってました。

私がめちゃくちゃ怒鳴らないと辞めませんでした😅やられた方にも怒ってもらうようにしてます。
今はだいぶ落ち着いてますが、甥っ子が来ると一緒になって暴れ放題してます…
私に二人とも怒られてちょっと大人しくなってを繰り返してます。

普段はお調子者ではありますが、めちゃくちゃ大人しいです。

  • ましろゆき

    ましろゆき

    コメントありがとうございます!

    気が大きくなり楽しくなっちゃう、しっくりきてだいぶ気持ちが落ち着きました。

    飛行機で行くような遠い従姉妹の家に祖母と遊びに来ていて、大好きな従姉妹と楽しく関わって欲しいのに、私も注意してばかりで、されど「だめ」と強く言わなくてはならない乱暴をするので悲しくなっていました。なんでこんな事するのだろうとガックリきていました。
    1週間の旅行3日目の今日、踊り上がったりはしましたが、物を投げたり体当たりしに行ったりの危険な行動が少し減りました。

    明日からも乱暴だけはしないで欲しいです。

    うちもお調子者(今回のような激しいお調子のりは普段はないですが、お調子者だと確信)です。活発でお喋りをするのが大好きな体格の良い男です。

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遠出してるんですね😊それでテンションも上がりきっちゃったんですね!乱暴はやめてほしいですね😭ゆきさんが、ちゃんとダメ!って叱ってるので落ち着いて来たんじゃないかなと思いました😊
    大変ですが、引き続き乱暴し始めたら手を握って投げたらダメ!暴れない!怪我するよ!!って止めてあげたらいいかなと思いました。

    • 7月29日
はじめてのママリ🔰

うちも2歳の頃はやってました!
パパママ以外の上に乗ったりする事はありませんが、すべての動きが乱暴だし激しいのでしんどかったです😂

1番はどんなときにその行動が出るかよく観察して、代わりに良い行動を教えてあげると良いと思います😊

うちは基本的に暇だったり大人が自分のこと見てないと注目して欲しくてやるタイプでしたね🤔
興奮しやすい子で体力が有り余ってて乱暴になるなら外で思いっきり発散させるのも良いと思います🙆‍♀️

  • ましろゆき

    ましろゆき

    コメントありがとうございます!

    動きが乱暴で手をブンブン小躍りしながら従姉妹にぶつかったりするので、私の肉体は大丈夫ですが精神がしんどいです。しかしながら私も痛い事しょっちゅうです。
    足の間に入って登り降りするので内腿のお肉をずるっとふんずけたり(超絶痛いです)。

    どんな時にその行動がでるのか観察する!←良かったです!参考になりました!
    今日従姉妹や祖母にも確認してみましたが

    遊びが切り替わる時の手持ちぶたさになる瞬間(玩具を投げる)、大人に注目して欲しい←私も考えましたが、どうやら息子は、大好きな従姉妹に構って欲しい(けど構って貰えてなく集中力がない)時と構ってもらえて大喜びしている時のようです。

    今日は海に行ってみました👍

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

プレに通わせていますが、家族ではなくお友達に対してそんな子います😅
親は「まだ2歳だもんね」って感じでほったらかしでした。


ママリさんのようにきちんと受け止めている親がついていればそのうちおさまると思います。

年長の乱暴な子の親をみるとやっぱり親が井戸端会議に夢中で子供に注意しないんですよね。しても遠くから「あぶないでしょー!」と叫ぶだけ。
それを見るたびに『興奮してる子供にそれはきかないって…お子さんが小さいころからあのお母さんは口しか動かさなかったんだろうな』といつも思います😅

危険な行為をしていたら、ちゃんと子供の目を見て叱り、危ない動作を親が静止させる。根気がいりますが、これだけでも大分違ってくると思います。

  • ましろゆき

    ましろゆき

    コメントありがとうございます!

    根気がいりますが、大分違ってくる!にだいぶ励まされました( T_T)何度話してもその時はわかった、もうやらない、と言いますが何度も繰り返すのでしんどかったです。

    息子は体格も良く力も強いので、乱暴はしてはいけないと理解出来るように可能な限り伝えていきます。

    アドバイスありがとございます!

    • 7月28日