※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

長男が算数の予習をしていると、クラスメイトから「ずるい」と言われました。努力しているのに理解されず、担任に予習の重要性を周知してほしいと思っています。予習は当たり前ではないのでしょうか。

小3の長男が算数に難があり、担任と相談して予習をさせることにしたんですが、クラスメイトに「前もってやってくんな、ずるい」と言われたそうで。

それを聞いたわたしは真底腹が立ってしまって

一応、ヒントは与えますが全ての問題は自分の力で解いているし、やましいことは何もないよ、そんなこと言う奴には、悔しければお前も予習してこいって言ってやれ!と言いました。

毎日宿題とは別に1時間ほどかけて教科書2ページをこなしています。
苦しそうな時もあり、グズグズ言いながらも「ここまでやろう」と決めたページまでがんばってます。

長男は努力してるのに、長男が努力してるその間、ずるいと言ってる奴らは一体何してるんだよ

一応、担任と話して決めたことなので、担任には予習はれっきとした勉強方法だと言うことをクラス内で周知してもらえるようお願いするのですが

予習やってくるな!って、、、意味不明すぎやしませんか。
それとも昨今は予習が当たり前ではないのかな??

コメント

はじめてのママリ🔰

めっっっちゃ腹立ちますね😡😡😡
お子さん頑張っててえらいです❗️

子どもの小学校では予習は特に言われませんが、家庭学習の時間は示されてるのでしてる子はいると思いますよ。

予習はずるい!は意味不明です💦

先生がきちんと周知してくれるといいですね。

花空

素晴らしいお子さんですね🥺✨
息子も見習ってほしい🤣(笑)

ずるいと思うならお前もやれば?ですよね!!
努力もしないで何いってんだか🙄

ママり

小学校の授業向けに教科書で予習するなんて、なかなか実行出来ることじゃないですよ。すごい!

その同級生は厄介ですね…。
や、大人としては、これがずるだったら子供チャレンジ、公文、塾など、どうなるんだよ🙄って話なんですが、子供にはそれがわかんないんでしょうね。

“皆同じタイミングで同じスタートラインに立って同じ方向を見てる気でいるのは、君だけだよ”って気付けるといいんでしょうが、それに気付くことすら一定の知性が伴わないと理解難しいと思うので、厄介ですね。

(自分が公立小学生の頃、6年生の担任が授業が新鮮な物になるように(?)予習してくるな的な人で、事前知識があると煙たがられて、何回も衝突したのを思い出しました🙄)