
男の子が吃音をしており、言葉を詰まらせて苦しそうな表情を見せています。保育園の先生に相談したいが、子供の前で話すのは可哀想。吃音の原因やストレスによるものか病院で診てもらうべきか悩んでいます。
3歳7カ月の男の子を育ててます。
3歳頃から吃音が出始めました。
ああああアンパンマン。
ままままママ。
みたいな感じだったのですが
最近は言葉を詰まらせて片目を瞑り
苦しそうな表情をします。
10秒くらいしてやっと言いたい言葉が出てきます。
吃音なのか、言葉をいっぱい覚えて
スラスラ話そうとしてるのか…
・・・・、パパが〇〇したらいいんちゃう?
って感じです。
前までは
ぱぱぱぱパパが〇〇したらいいんちゃう?
みたいな感じです。
・・・・の間は時間を止めて待ってますが
この時間の時に髪を引っ張ってきたり
ぐーーっと力を入れてます。
吃音なのでしょうか?
保育園の先生に園の様子を聞きたいですが
子供は私を見つけるとすぐ来るので
本人の前で話したら可哀想なので聞けずです。
怒りすぎたりしたらなるのでしょうか?
ストレスなのでしょうか?
病院に行くべきでしょうか?
初めは小児科ですか?
もう分からないことだらけです。
- ママリ(妊娠33週目)

さくら
吃音かと思います。
連発の吃音から今は難発になっている状態です。
幼稚園の先生でしたら、お手紙や電話で話したい等伝えて良いと思いますよ。
娘もそうでしたが、幼稚園ではほぼ出ていなかったそうです。
3歳から出てるとの事ですが、落ち着いたりの波はありますか?吃音は波があり、良くなったと思ってもまた出てくる事があります。
まだ3歳ですので、もう少し様子を見ても良いのかなと。
吃音の原因はわかっておりませんが、遺伝的要因、環境要因など様々な要因で出る事があるそうです。
親のせいではありません。
ただ、元からなりやすい子が居てその子が様々な要因で吃音になっています。
ストレスを感じてる子が全員吃音になる訳ではないという事です。
相談するなら小児科でも良いかと思いますが、リハビリを受けるなら言語聴覚士のいる病院、更に吃音を診れる療法士がいるとなると大きめの療育センターなどになるかなと思います。
コメント