※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

私は一生懸命家事や育児をしているけど、旦那が全てやっているように見えるのか不安。子供にも「パパがやってるじゃん」と言われて落ち込んでいる。自己肯定感が下がり、夏休みも気力がわかない。

私って何もしてない母親に見えてるのかな。

旦那は人より朝が早く帰りも早い。
料理もうまいし家事もできるので
家のことはほんとよくやってくれてる。
晩ご飯を旦那に作ってもらう日も多いとは思う。
下の子が2時間後毎に夜中起きるのもあり
寝不足が酷い日は横になって休憩して
仕事終わりの旦那に甘えてる日もあります。。
でも私も、もちろん朝ごはん、お弁当、夜ご飯
買い出し、洗濯、子供のお風呂、下の子の授乳、掃除
夜泣きの対応、離乳食、幼稚園送迎、献立考える、、
それなりにちゃんとやってます。
毎日毎日必死に生活回してます。

今日寝かしつけの前に、私が旦那にイライラしていると
もうすぐ5歳の娘に、
パパだってしんどい時もあるでしょ
お仕事で疲れてるんだから仕方ないよ
ぜんぶパパにやってもらってるじゃん

と言われてしまいました。
悲しくて悔しくて虚しくて涙を抑えられませんでした。
私どこにも遊びに行ってないし
自分のやりたいことなんて何一つ出来てなくて
でも寝不足で疲れちゃって休み休み
旦那にも頼りながら一生懸命生活してきたつもりなのにな。

全部、旦那がやってるように映ってたの?
私はじゃあどんなお母さんに見えてたの?

何のために必死で頑張ってるのか。
主婦なんて対価得られないしただでさえ
自己肯定感下がるのに、
子供にまでそんなこと言われてしまったら
これから夏休み子供2人と向き合ってやってかなきゃなのに
もうやってける気しなくなったなあ

でも子供ってよく見てるね
あながち間違ってないよね
よく動いてくれるパパだもんね
もうママいなくていいかな
って投げやりになって思ってしまうよねぇ🙃
自業自得かな。

コメント

tomona

お子さんの言葉、真摯に受け止めちゃいますよね💦
悪気のない言葉なので、ストレートに入っちゃうと思いますがいい方に受け止めるか悪く受け止めるかの違いかな?と思います。
ご自身でご主人に頼ってることに罪悪感を感じているからお子さんの言葉も悪くとらえちゃったのかなと。
第三者から聞くと、普段ままりさんがパパになにかしてもらった時感謝の言葉をかけていたり、パパがすごくやってくれることを伝えているからこそお子さんはパパって何でもやってくれてるんだな、と思ってるように感じます(^^)
ままりさんがご主人に感謝しているからこそ、それがお子さんにも伝わっているんです。
子供は常にママサイドにいるのでママのやっていることって分からないです。
ママとお子さんは一体化してて、パパがやってくれてる!っていう感覚なんだと思いますよ😳❤
私も専業主婦でアレコレ頑張ってやっててもパパが少し早く帰ってくるだけでおおよろこびで、お父さん大好き!ってなるのでガックシってなりますm(_ _)m

  • ままり

    ままり


    お優しいお言葉ありがとうございます😭
    そんな風な捉え方、考え方を教えてもらえて救われました😭❤️
    そうなんです、私自身がすごく罪悪感を感じているので娘の言葉が図星すぎてグサッときてしまいました💦

    優しい子に育ってくれて嬉しいな、よく見ててすごいなぁ、と思って聞いていたのに、
    「ぜんぶ」パパにやってもらってる、という言葉で精神崩壊しました笑
    でも、tomonaさんのお言葉でとても気が楽になりました🥹🙏ありがとうございます🥺💕

    • 7月27日
御園彰子

子どもなんて、深く考えずにそういうこと言うもんです。
私も専業主婦ですが、幼稚園児の次男から「ママっていつも何してるの?」って言われたことあります😅
パパは会社に行ってお仕事してるけど、ママは会社に行ってないから、何してるのかなって思ったそうです(笑)
なので、お洗濯したり、ご飯の買い物したり、ご飯の準備したり、お家のこといろいろやってるんだよ、と言いました。
パパもやってくれてるけど、ママもやってるんだよ、と😅

お子さんも、ママは赤ちゃんのお世話が多くて、パパがよくご飯作ってくれてるってことを言いたいだけなんじゃないかなと思いました。
ママなんか何もしてない、とは言ってないですよね?
ただ、まぁ、子どもの前で夫にイライラしてる姿を見せるのが良くなかったんじゃないかなと思います。
それだけいろいろやってくれるパパなら、ママにイライラされてるって気付いたら、子どもなりにかばいたくなったんじゃないでしょうか。

  • ままり

    ままり


    そうですよね、子供に父の愚痴を言ってはダメですよね😩特にもう5歳になるし、、反省です。
    娘が旦那のことをかばったのはよくわかり、〇〇は優しいね、よく見てるね、ほんとだねって言ってたところだったのですが、
    ぜんぶ パパがやってる
    という言葉に、ママ何もしてないと言われたような気になってしまいました😵💦

    • 7月27日
クマꕤ︎︎

全部っていう日本語は家事全部という意味ではないと思いますし、そこまで深くどれが家事で育児とか分かってないと思います🥹
その前の2行はままりさんと旦那さんが仲悪くならないように気遣ってくれたのかなと思いました🥹
パパっ子なのかもしれませんが🥹
私は子ども時代の頃やってもらってた、育ててもらってた感覚などなく、正直お母さんがご飯など作るのは当たり前まで思ってました🥹
気づいたのは大人になってからです、、
自分が欲しくて生んだので育てるのは当たり前なので認めてほしいとかはないですが、言い方の問題ですね🥲
いつかきっと分かってくれる時が来ると思います🥹
特に娘さんなら🥹
仕事と違って主婦は認めてくれる人いないから辛いですよね🥲
周りの人に頼って自分で自分を認めてご褒美あげてくださいね🥲

  • ままり

    ままり


    そうですよね。どれが家事、どれが育児、なんて分かるわけないですよね😂✨
    気遣ってそう言ってくれてたのもわかり、自分の娘だけど、この子よく見てるなぁすごいなぁと思ってた矢先に、全部パパがやってる、という言葉に、専業主婦で自己肯定感ダダ下がりの私の心が崩壊してしまいました😭💦

    • 7月27日
☔︎

疲れてる時に辛かったですね💦
私はパパずるいなと思う時があります。パパが何かすると私がするよりも特別感が出るんですよね😥
ママがみんなのお世話、家事をしてるからこそパパが仕事出来ている事、2人を産んだママがとても大変で今ママと子供達2人が生きている事が奇跡だと言う事パパに上手に上の子に伝えてもらいましょ❗️
自分の子とはいえ、夏休み一緒にいる時間も多いし、こんな事言われたらしばらくキツいです💦

  • ままり

    ままり


    そう、なんかいいとこ取りでズルいなと思ってしまいました💦
    いつかわかってもらえたら嬉しいし、わかってもらうために子育てしてるわけじゃないですが、やっぱりなんだか不毛だなあと思います😅
    私は子供に、パパは働いてくれてるから、とか感謝しようね、とか言うけど、旦那はそんなこと全然子供に言ってくれないので、またそれもイラッとします☝️

    コメントありがとうございます🥹💕

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

うちの夫もよくやってくれます。
ママなーんもしてないな~こんな優しい人と将来結婚するんだよ、って子供たちに言ってますよ(笑)

自分のパートと、掃除洗濯炊事しかやってないです😂

  • ままり

    ままり


    それいいですね👏
    私が今、何もちゃんと出来てない自分、みたいな感じで罪悪感募ってる日々なので余計にマイナスに受け止めちゃいました😩

    でも確かに、こんな人と結婚したらいいよって伝えるのは大事ですね🥰🥰

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも、子供ってよく見てるのか
    私がなーんもしてないな~って言うと
    そんなことないよ、ママだって毎日お疲れ様 って言ってくれるようになりました(今1番上の子が小学生です)

    毎日お疲れ様です😙

    • 7月27日
  • ままり

    ままり


    そっか〜、逆の意味でもきっとよく見てくれてますよね🥹✊

    はじめてのママリ🔰さんのお子さん、優しいですね〜☺️☺️
    おつかれさまです🥹🙏💕

    • 7月27日