※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
へも
ココロ・悩み

園の面談で上の子の悩みを話し、マイナスな印象を受けた。下の子の面談が熱で延期。自分が見放された気持ち。メンタルの不安定。子供に対応できず悩んでいる。市役所に相談済み。

園の面談で上の子の困りごとについて言われ、
その時は何か褒められたりもなく
マイナスなイメージのまま終わりました🥲
もちろんフォローの言葉はありました。

今日は下の子の面談の予定でしたが、
まさかのお熱が出て2回目の延期です。
今月頭はコロナ、そのあとも毎週どっちか熱出してます。

来月の預かり日についても、いま疾病で預けており
来月は復職する予定だったので自宅保育依頼日も
預ける予定で(シフト制で不規則なので)出してたのを
この日は自宅で…と言われ(ごく当然の事なのは分かってます)
朝の登園が大変なことも相談しましたが
(二人とも抱っこ!で毎日地獄です)
わたしでなんとか連れていくしかなく(当たり前です)

全てから見放されたように気持ちになってしまってます😂
先生たちは当然の対応をしてるだけなので、
わたしだけ特別扱いしろとか思ってません。

もともとメンタルの薬飲んでますが、最近は
上の子の困りごと等かさなり不安定です。

母親として全くダメで今すぐ消えたいです。
幼稚園に行かせるのも怖いと思ってしまってます。
というのも預けて迷惑かけてるのかな?と思ったり、
また何か言われたらどうしようと思ってしまいます。

母親なので子供をドーンと受け入れたいんです。
でもいまはそれができなくなってしまいました。

こういう時どうすればいいのか全くわかりません。
色々試行錯誤して子供に対応してますが、
うまく行かないことがほとんどです。

市役所には相談済みで3歳半検診を早めてもらいました。

厳しい意見やうちはそんなことない等の意見は結構です。
吐き出したいだけです

コメント

ままり

発達の心配があるということであれば、検診を早めてもらったのは正解だと思います!
他だと発達検査の予約を入れるなどもありです。私は自分で予約入れて検査してもらいました😂
育てづらくて明らかに幼い我が子を見ると辛くなってしまって、たくさんの子どもたちが集まる場には行かないようにしたほどです。
幼稚園は習うところなので行かせたら良いですよ😊早生まれであれば多少遅くても正直仕方ないし、年少の間はやはりまだ差が出やすい時期だとも思います。
登園はもうするしかないので、どうにも無理であればご主人にもお願いして時間調整をしてもらうと良いかなと思います。一緒に子育てしていくのは当たり前だと思うし、ママが無理ならパパしかいないよね?って😂
困りごとの内容によってできることは違うので、もし発達障害を疑っているのであればどのような特性に当てはまりそうか?を調べた上で、その名前+行動、対処法って感じで検索するとヒントにもつながったり、これなら私でもできるかも!ってことが見つかるかもしれません😊
うちは上グレーの下多動の傾向ありでめちゃくちゃ育てづらくて毎日が戦争のようです😂

  • へも

    へも


    コメントありがとうございます😭
    この質問投稿した日はメンタルが崩壊してましたが、
    次の日はだいぶ受け入れられてました🥲
    とりあえず古本屋さんでHSCの本買って勉強してます☺️
    いまからも躓くことたくさんあると思いますが
    上の子のペースを尊重して育てていきたいとおもいます。

    • 7月27日