※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

妻が育休中で食費を出しているが足りない場合、旦那に頼んでも1〜1.5万増やすのが精一杯と言われた。妻はフルタイムパート。

旦那さんとお財布が別のかた、教えていただきたいです。

食費や生活費を妻が。家賃や光熱費を旦那さんが支払っているとします。

妻は3人目育休中で、もし毎月の食費が足りなかったらどうしますか?
自分の育休代では足りなくて子どもの支払いが出来ない。

旦那さんに言ってみたけど、お金が無いから出せて月々1〜1.5万増やすので精一杯といわれたら。
妻はフルタイムパートです。 

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんにもらう以外考えられないです😂
私も今までは財布別でしたが無給期間になり貯金も尽きたので夫に全額もらってます。
奥さんは収入が減るのは当たり前ですしそれを賄う分は旦那さんに出して貰えないと普通に考えて無理ですよね、、
1.5万増やすので精一杯って明らかおかしいです、何にそんなお金使ってるんだか問い詰めます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね😂
    2人で話し合って協力出来なければ夫婦ってなんなんだろう。って思って。 
    夫婦の問題なのに、他人に頼るのはどうなんだろうと思って質問してみました。
    明らかにおかしいなって私も思います。

    もう少し詳しく話し聞いてみたいと思います。

    • 7月25日
mama

まずその出してもらえる分はもらうってよりはそもそもの負担分を変更してもらいます💡
例えば生活費にはトイレットペーパーなどの日用品が入ってるのであればそういうのは夫名義のネットなりで買ってもらいます!

私の場合お金もらったり云々はめんどくさいのでそもそもの支払い担当を増やしてもらいます🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    負担ぶんを変更してもらう。なるほどです✨
    基本的には夫婦で協力しあってもらわないとですよね🤔
    なんか旦那さんが全然とりあってくれないみたいで。

    なんでそんな感じなのかもうちょっと話し聞いてみたいと思います。
    そもそも、いい歳なのに家族養えないってどう言う事?って思います😂

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

夫婦別財布です!
まさに私が食費や日用品、子供関係を担当してます。

1〜3人目育休中は主人の収入と私の手当の割合から換算してもらって?ましたよー!

例えば、主人手取り40万、私の育休手当10万としてトータル50万。
自分の負担比率が20%(10/50万×100)

支出トータルが40万として、私の担当してる支出が10万とすると負担割合でいえば8万が妥当で、差額の2万は貰うって感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。しっかりされてますね✨
    やっぱり基本的には夫婦で協力するしか無いですよね。

    家計の貯蓄からも出してくれないとか、ちょっと❓が多すぎて私には理解出来ないので、もうちょっといろいろ聞いてみたいと思います。

    • 7月25日
はじめてのママリ

これを機に財布をまとめるなり家計を見直すチャンスと思って話し合いですね。
これからどんどん食べる量も増えるし雑費もかかります。
その度にお金が足りなくなったりで揉めるのは目に見えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    ですよね、2人で話し合ってもらわないとですよね。

    そうなんですよ。
    以前にも同じような事が何度もあって、今回もなのでこれから更にお金の事で頭を悩ますのは確実だと思います。 
    なんか❓が多すぎて私には理解出来なくて。 
    ちょっとしっかり話しを聞いてみたいと思います。

    • 7月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もし話し合いに応じてくれにくいようなら、FPさんに家計を見直して貰ったりキャッシュフローを作成して貰ってそれをきっかけにするとか。
    それでもダメなら旦那のごはんは毎晩もやしですね!

    • 7月26日