
1歳の男の子が自己主張が激しく、食事も難しい。育児に自信を失い、モチベーションを保つ方法について相談しています。
いつもお世話になっています。
1歳の男の子を育ててます。
1歳すぎたあたりから、自己主張が目立ってきて、自分の異に反することは唸りながら怒ります(´・ω・`)
ここ数日はなんだか不機嫌で。あやそうとしても怒るし、元々食が細いので中々食べてくれず…。
成長の証しかなって前向きに考えてはいるのですが、昼寝の度にほっとしてしまう自分に自己嫌悪です😢
みなさんは自分の育児に自信がなくなったときはどうやってモチベーションを保ってますか?
- みちち(9歳)
コメント

退会ユーザー
寝る前にどこがいけなかったか明日からどうするかという反省会を開いて気分入れ替えてます(^ ^)
あとは子どもの成長を感じて元気を出してます。
自分の考えがある、気持ちがあるというのはすごいことですよね☆

Seaちゃん
息子も、気に食わないとすぐ怒ります!!
車道に出ようとするから止めるとひっくり返って怒るし、気がすむまで遊ばないと買い物もできないし、帰宅もできません(;ω;)
毎日声を荒げて、がっちりつかんで怒っちゃいます。。
怒っても聞いてくれないんですが…
とりあえず、寝る前に「大好き」といって抱きしめて、1日なかったことにしてます!
明日は怒らないようにと思ってもおこっちゃいますけどね(>_<)
-
みちち
回答ありがとうございます(*´ω`*)
うちは遊びに出掛けてもすぐに帰りたがるのでここ数日はまともに買い物さえ出来てません(;つД`)
家に帰ったとしても、なんだか不機嫌なんですけどね…。
寝る前の「大好き」は明日から私もやってみますね😣
最近寝る前もぐずぐずが酷くて、寝る頃には私がヘトヘトになっていますが、口に出して伝えてあげようと思います(>_<)- 2月9日

ティス
うちの子も怒ります~!
機嫌の悪い時は放置してます(笑)
そのうち泣いて、抱っこ~って来るのですが。
本当成長の証ですよー☆
でもイライラしてしまう自分に自己嫌悪で、育児ノイローゼでした。
保育園でうちの子だけできない事も結構あって、自分の子育てが違うんじゃないか、もっと怒ってしつけなきゃいけないんじゃないかって、ものすごく悩みました。
元々危険な事をした時以外怒らなかったんです。
親からも、私がちゃんとしつけていないからだと言われていました。
ものすごく悩んで、悩む事で更に育児ノイローゼに陥ってました。
なんとかしようと、私がした事で育児ノイローゼを変えてくれた事は、息子のいいところをたくさん言葉にする事でした。
寝る前に、うとうとしてる息子に、私はその日の出来事を勝手に話しかけます。
今日はこんなことして遊んだねー、上手に積木できたねー、洗濯物干すの手伝ってくれたね、にゃんにゃんにいいこいいこできたねー、おやつのクッキー美味しかったねー、味噌汁ぶちまけてくれたねー(笑)、ママは片付けが大変だったよー、今日は寝癖がかっこよかったねー(笑)
こんなかんじで、楽しかった事、上手にできた事、やられて困った事など話していると、最後には、『今日も楽しかったねー』になります。
そうやって言葉にしてみると、今日も一日この子は楽しく過ごしてくれた、いい一日だった!って不安が和らいでいきます。
『こんな事があった、でもママも頑張った』って思えます。
そのまま子供の寝顔を見ていると、安心しきってすやすや寝てて、自分のこういう子育てでいいじゃないか~って思えます。
本当酷い育児ノイローゼになってた私が、自分なりの育児でいいんだって思うようになった方法です。
試してみてください☆

まろちぃ
わかります‼︎
うちの娘も最近癇癪起こすようになりました。ムリなこと要求してきたり、何を要求してるのかこっちが読み取れなかったり…
メンタル的に弱りますよね(´ω`;)
私は自分を責めるとどんどんブルーになってダメになっていくので、「うまくいかないけど、私、よく頑張ってるな〜。偉いな〜。こんな頑張ってるママは、なかなかいないぞ‼︎」って声に出して自分でべた褒めしてあげます( ¨̮ )
みちち
回答ありがとうございます(*´ω`*)
私も毎晩反省会してます(´・ω・`)
でも、それもなんかここ数日しんどくて😅家の中にいてもぐずぐず、外に遊びに出てもぐずぐず…。
でも、気持ちがあるってことですよね。ロボットじゃないんだし、毎日ニコニコなんてできないですもんね!
また明日から前向きに頑張ろうと思います!
退会ユーザー
そうですね、0歳のうちは大人のペースで出来たことも多かったかな?と思いますが、1歳からは完全子どものペースで、それを乱すとぎゃーっとなるので(好きなことならスムーズ笑)とにかく子どもペースに合わせてます(^ ^)
やりたいようにやらせて、やりたくないことはさせず、どうしてもやってほしいことは事前に説明して楽しくなるように工夫してと、子どもに合う方法を見つけるとお互いに楽になりました。楽になっても人間なのでたまにイラっ!とすることはありますが(^_^;)