
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士です。
園に通ってる間は加配は拒まれて加配つけずだった方が、結局支援級に行くことにした方もいます!
反対に、園では加配つけていたのに通級(通常学級のことじゃないです)を選んだ方もいます!
診断ついてるのに、加配も受けず支援級にもいかず…というご家庭も稀に見ます。
自閉症という診断がおりているのであれば、他の子と違いは当然あると思います。
とはいえ、言葉が適切ではないですが、診断おりていないいわゆる健常児でもそれぞれ何かしらのサポートは必要です!
お子さんがどこのクラスなら負担感少なく通えるのか、というところが1番大事です!✨

ことり
その子がみんなと違うかどうかというよりは、受け入れる幼稚園や学校が対応できるかどうかだと思います💦
知的での手帳持ってるお子さんは支援級や特別支援学校に行ってる子が多いと思いますが、
現状手帳なしや精神での手帳のお子さんによっては普通級行ってる子もいます。
あと地域によって普通級⇔支援級の在籍や移動が柔軟かどうかとかでも変わったりするかなと思います🤔
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😊
詳しく教えていただきありがたいです。
色々地域によって違うんですね。
今、ナーバスになってしまい眠れなくて、、、朝になってしまいました😭- 3時間前
-
ことり
考え出したら心配とか不安は尽きないですよね🥺
まだ先のことだからこそ、今からできることはあるのかとか、色々考えちゃうこともあるのかなと思います💦- 3時間前
-
ママリ🔰
そうなんです。
色々今後のことを考えてしまいました😭😭
一見よくいる3歳児男の子なんですけど、、、
不安はつきないですね。
こうして話を聞いていただけただけで癒されました!- 3時間前

3kidsma
うちの次男が軽度知的ASDです。
うちの子の場合は、幼稚園の方針?で加配は無かったです。ただ、補助の先生はたまにいました。(大きな行事の練習や行事中等)
軽度知的もあるので、学校は支援級の知的クラスです。
授業によっては通級もしています。
みんなと違うことは何もないですよ。
みんなと一緒にランドセルを背負って学校に通って授業を受けています。
お子様の程度によりますよ。
3歳であれば、早期療育等でこれからどんどん伸びますよ!
私でよければお話聞くので何でも相談してください。
不安なお気持ちは凄くわかります🥹
私も何度も悩み泣きました。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😭
土曜日に初めて検査をしまして。
次回詳しい検査なのですが、自閉症の可能性が高いです。
わかってはいましたがなかなか受け入れることができなくて。
初めて先生から言われたので。
また話聞いてもらっていいですか?😭😭眠れなくて朝になってしまいました。
温かいお言葉ありがとうございます😊気持ちがあたたかくなりました✨- 3時間前
-
3kidsma
受け入れるのに私は凄く時間かかりました。
ちゃんと受け入れられたの本当に最近です🥹
すぐに受け入れられる親はいないので大丈夫です。
自閉症があっても可愛い我が子には変わりは無いです。
いつでもお話聞きますよ😌
大丈夫ですか?
休める時にゆっくり休んでくださいね。- 3時間前
-
ママリ🔰
ありがとうございます😭😭😭
今は、息子が楽しい環境(困りごとがないように)を作っていけたらな、と思います。
ただなかなか受け入れられないですね😭😭
色々考えてしまってマイナス思考になってしまいます。
うちは高齢出産のため兄妹がいないので将来どうなるんだろ、と考えてしまいました😭- 3時間前
-
3kidsma
先のことを考えると本当に不安になりますよね😢
先生と子供の相性によっても色々変わるので
そこら辺の見極めとかも大切かなと個人的には思っています。
あまり思いつめないでくださいね。
ママさんの気持ち等を聞いてくれる先生や支援員の方が見つかるといいなと思います。- 2時間前

はる
長男が知的なしASDです。
診断がついても困り事がなければ加配なしや普通級でいけると思います。
診断ありなし関係なくみんな違います。
でも集団に入ればみんなと同じように過ごします。集団が難しいなら加配や支援が必要です。
加配や支援が必要かはその子によって違います。
うちは支援級行ってます😊
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😊
教えていただきありがたいです。
色々考えてしまって朝になってしまいました。
今度詳しい検査をするので、苦手な部分など、知れたらいいな、と思います。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
困りごとの度合いによると思います。
友人宅の子が小6にして軽度の自閉症だと分かりましたが、今まで加配や支援級には在籍してませんでした。
ほんと、ずっと普通に過ごしてきて(それなりにトラブルもあったけど)今は中受に向けて頑張ってます。
方やうちの子はADHD傾向有、と言うグレーの子ですが来年度(小4)には支援級も少し利用したいなと考えています。(学習面は問題ないけど情緒面で利用したい)
困りごとや、その子の特性にもよるので何とも言えないのでその子にあった環境を探っていくことが大切かなと思います😊
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😊
詳しく教えていただきありがたいです!
早く診断され、動きたいな、と思っています。
困りごとがない環境を作ってあげたいです!- 3時間前

ママリ
保育園ですが息子は発達障害児でクラスにも何人か同じ療育に通ってる子がいます
うちの保育園は加配っていうより先生が沢山いるので補助の先生(担任持ってないフリーの先生)と園内に療育も併設されてるので療育の先生も一緒に見てくれたりします!!
小学校のは結局は親が決めるので通常級に行く子もいると思います!
息子は支援学級予定です!
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😊
教えていただきありがたいです!
息子が困らない環境を作り、前向きに頑張らないといけないですね。
なかなか受け入れられなくて、、、
今は辛いです。- 2時間前

もこもこにゃんこ
幼稚園は特に加配はなかったですが、教室に入れない時などは空いてる先生が寄り添ってくれたりはしてました。
小学校はどちらでも良さそうと言われてましたが、親的にも子ども的にも支援級が安心だったので支援級で入学して、4年から通常級に転級しました😊
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😊
お子さんのこと教えてくださりありがとうございます。
これからどうなるかわかりませんが、息子の成長を見守りたいと思います😌💓- 2時間前

mizu
軽度というのがどのくらいをさすのかわかりませんが、うちの上の子が知的遅れのないASDです。
保育園は加配なし、小学校は今のところは普通級でやっていけています。
ママリ🔰
コメントありがとうございます😊
色々教えていただきありがたいです!
今、すごくナーバスになっていて😭😭どうしたら息子が楽しく生きていけるかな、とずっと考えてしまいました。