
幼稚園児に「一昨日」の読み方について相談です。地域によって違いがあり、関東では「おととい」が一般的。学校での影響や訂正について知りたい。
一昨日の読み方について。幼稚園時の子どもに一昨日のことを「おとつい」と覚えさせていたら、夫から「おとといだよ」と言われました。
調べると地域によって読み方が異なるようですね。関東はおとといが主流なようですが、例えば国語の音読やテストなどで、「おとつい」と読んだり書いたりすると✖️になったりしますか?
子どもがおとついで覚えてしまっていて、どちらでもいいならおとといって読み方もあるよって伝えるくらいにしようと思いますし、✖️になるならおとといで訂正しないとと思っています💦
関東の小学校事情ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください🙏💦
- ママリ
コメント

かびごん
一般的な用語としては
おととい です。
社会人として会社でおとついを使ってるとちょっと...となります💭
おとつい でも伝わりますが将来的には おととい にしてないといけないです。
もちろん国語とかなんてアウトです!

退会ユーザー
わたし、おととい って言ってます🤔
もしかしたら知ってる人って少ないのでお友達と話してるときに通じないかも🥲?

退会ユーザー
おとつい初めて聞きました💦
おとといって読んでます🥺

退会ユーザー
東京ですが、おとといと皆言います😳✨

はじめてのママリ🔰
関西出身でおとついって言いますが、国語としてはおとといだと思います。

はじめてのママリ🔰
西日本ですがおとといって言ってておとついって初めて聞きました👂
ママリ
辞書などでは、一昨日を調べると「おとつい」とも出てくるのですが、社会人としてNGなほどの用語なのでしょうか?
色々ググっても間違いとは出てこず、むしろ西日本ではそれが主流なようでしたので気になり質問しました。
国語でアウトなのはお子さんが実際にそうだったからor教職の方でしょうか?
かびごん
私自身岐阜愛知で生まれて住んでいて
主流なのは おとつい です。
ただ私自身が学生時代に注意されたからです。
国語辞典ではどちらも+いっさくじつ と表記があるので3つどれを使っても間違いではないもの全国共通認識としては おととい ですね。
おとつい が語源であってもそれを実際に使うのがNGな理由は国語の教諭ではないので知りませんが教育の場、面接指導の場では注意されます。
ママリ
ありがとうございます!
実際に注意されたことがあるのですね、それならおとといで教え直した方がいいですね🤔
私の時は周りの先生はおとついって言ってたので関東でも一応okなのか?と疑問に思っていました。
子どもに伝えて訂正しようと思います😊助かりました✨