※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こう
ココロ・悩み

自身と夫に生きづらさを感じる女性が相談中。夫がアスペルガーかADHDの特徴を持ち、自身は境界性パーソナリティ障害の可能性あり。感情の爆発や子供への影響に不安を感じ、ストレスが積み重なっている。

すみません。とりとめのない悩みです。

自分自身が生きづらさを感じたり、
自分がいわゆる境界性パーソナリティ障害や、夫がアスペルガーまたはADHDなどをお持ちの方、いらっしゃいますか?

私自身は、病院で診断は受けていませんが、ネットなどで調べたなかでは境界性パーソナリティ障害の分類に入るだろうと思っています。
別件で病院へ行った時には、「気分障害」と言われました。
生きづらさも感じています。

また、夫はおそらく(病院などへは行っていませんが)アスペルガーないしADHDの特徴を一部持った人で、(バツイチなので)離婚して離れて暮らす娘は軽度アスペルガーらしいです。

そういう人がどうこう、言いたいわけではありません。
そのような名称をつけようと思えば、「誰でも」何かしら当てはまるのだと思いますし、性格や性質はその方の個性や特徴のひとつですし、その人それぞれの生き方があって然るべきだと思っています。

ただ、こどもが産まれ一歳を迎えたのですが、自分自身が未だに生きづらさを感じています。
また、私の夫への理解がまだ浅く、一緒にいると感情が爆発しそうになったりと、不安を抱えています。

いろんな人がいて、いろんな夫婦がいて、それでお互いに譲り合いや我慢を繰り返して生きていくのだとは承知しています。

息子は一歳で、今はまだほとんど言葉になりませんが、親の雰囲気もわかるでしょうし、私の感情が荒れているのも察知しているでしょう。
どんなに隠しても、少なからずの影響は受けて育つのでしょうが、漠然とした不安があります。

私の妄想から、夫婦の喧嘩になる事もあります。
夫も我慢しているのだと思います。
妄想を拡げなければ、そこまでイライラが爆発する事もないのでしょうが。
私がイライラすると、愚痴を紙に書いて壁に貼り付けたりします。自分で貼りながらも、呪いのようです。

夫へぶつかっても何も解決しませんし、むしろ雰囲気は悪化するばかりです。夫も疲れているし、当然なのですが。
私の気分が不安定すぎて、波のある対応をしてしまいます。

普段は、ラブラブなのですが…。
(でも産後完全にセックスレスです。そのストレスもあります。)

わかりにくくて申し訳ありません。
溜め込みたくないので、ここへ記させていただきました。

コメント

らん

わかります。私も感情に波があるというか、すぐに死にたくなったりします。

不安定すぎてしんどいです。いつになったら楽になれるのかな…としょっちゅう思ってます。

対処法とかは私もわかりませんが、誰かに早めに話したり可能ならカウンセリングを受けるとか、とにかく自分のなかに溜め込まないことだと思います。

  • こう

    こう

    共感いただき、ありがとうございます。

    しんどいですよね。私も、生きづらいです。
    周囲の人へ話す事もないのて、結局誰にも相談できず、毎回溜め込んでいる状態です。
    なので、夫へシワ寄せがきて、夫もしんどくさせてしまうという…。悪循環なんですけどね。。。

    • 2月9日
★

私の旦那さんは
ADHDです
軽度な方だとは思います。
性格からなのか分かりませんが
気性が激しかったり
臨機応変な事が苦手です。
どちらかと言うと
自分しか見えていませんし
人に照らし合わせるのが苦手です。
例えばこれをしたら相手が
どう思うかで考えると
相手の部分は必ず自分の感情です。
だから自分は大丈夫な範囲は
相手も大丈夫になってしまうので
難しいですね。
視野を広げなや選択肢を多くだそうと
言いますが本人は理解できないみたいです😰

私が産後うつになった時も
相手の気持ちを汲み取るのが
苦手だからこそぶつかり合いに
なりました。
でもお互いに頑張って
理解しようとすれば
何か問題を抱えてても
分かり合えるんじゃないんですかね?
私も最初は旦那の事が
理解できなかったけど
こうすると分かりやすいだろうとか
考えているうちに理解できる事が増えました。
苦手な事を一緒に克服すれば
いいんじゃないですかね☺️
男の人は褒められると弱いから
褒めたりするとかがいいと思います!
質問の答えになってないかもですが…

  • こう

    こう

    返信が遅くなりすみません。
    うちも似たような事があります。
    見えてる事と見えてない事が激しかったり、臨機応変が苦手だったり、今は齢も重ねて落ち着いてきたみたいですが気性も激しいほうです。
    産後うつ、お辛かったですね。それでも夫婦として、克服されてこられたのですね。

    性格なんて違って当たり前とは分かりつつも、つい謎の行動をされると先が見えない事もありますが、お互い様なんですよね…
    まだまだ喧嘩もあるでしょうが、お互いに苦手な事を一緒に克服できるよう、寄り添ってみたいと思いますm(_ _)m

    ありがとうございました😊

    • 2月12日
しましまキティ

溜め込まないことは大事だと思います。
文章とても分かりやすかったです。

わたしも、診断名はついてないですが、心療内科通院歴があります。罪悪感や被害妄想が強く、人付き合いなどが苦手過ぎて生きづらさを感じています。
夫からは考え方がおかしいとしょっちゅう言われています。

子供との関係ですが、わたしも長女が小さい頃同じようなことで悩みました。
隠さず無理せずありのまま正直に、自分が苦手なものなども打ち明けました。
長女は素直に育ってくれていると思います。

  • こう

    こう

    返信が遅くなりすみません。

    先輩ママさんであり、同じように生きづらさを感じていらっしゃる方からの貴重なご意見、ありがとうございます。

    子どもは見ているでしょうし、夫婦だけの時間のような対応ではいけないな、と思いつつもまだ会話にはならない我が子に甘えてしまっています。
    でも、隠さず無理せず、というのは本当に大事だと思いました。
    参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました😊

    • 2月12日