コメント
ママリ
8/25から産休入りなら
2021.8/25~2023.8/24
この期間で判定します。
仕事してるのが前職を通算できるとしても9/6~なので、産休入りを遅らせないと完全月12ヶ月が作れませんので手当もらえないです。
手当欲しいなら、産休入りは9/6以降にしないとです。
ママリ
8/25から産休入りなら
2021.8/25~2023.8/24
この期間で判定します。
仕事してるのが前職を通算できるとしても9/6~なので、産休入りを遅らせないと完全月12ヶ月が作れませんので手当もらえないです。
手当欲しいなら、産休入りは9/6以降にしないとです。
「正社員」に関する質問
考え方を変えたいです! シングルでアルバイトをしています。 短時間勤務です。 最初、その部署には 私と正社員3人いました。 2人辞めて ベテランのおばちゃんが異動してきて もう1人の正社員(新卒)は 他の業務もあ…
共働き正社員っていずれ限界来そうですが、 お子さんがいつの年齢の時が1番きつかったですか? 保育園は親の仕事の時間に合わせて 預かってもらえるけど、小学校に行くとなればそうも 行かないので夫婦共に出勤時間が早…
第一〜第三志望の保育園全落ち、夫婦共に職場から反対方向、片道車で20分ほどの保育園に内定しました。 (第三志望までしか記入欄はない市町です) 一応内定は出てるので辞退して育休延長しても手当はなしです。 第一子を…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなんですか🥲
育児休業開始日前日から1カ月ごとの計算かと思ってました🥲
ママリ
本来は育休開始日前日が基準ですが、それを基準にしても産休開始後から育休開始日前日までは仕事しませんから賃金発生しないし雇用保険料も納めません。その期間は育休手当の支給条件を満たしません。
育休手当もらうためには、あくまでも賃金発生している期間が12ヶ月必要です。