
コメント

ママリ
8/25から産休入りなら
2021.8/25~2023.8/24
この期間で判定します。
仕事してるのが前職を通算できるとしても9/6~なので、産休入りを遅らせないと完全月12ヶ月が作れませんので手当もらえないです。
手当欲しいなら、産休入りは9/6以降にしないとです。
ママリ
8/25から産休入りなら
2021.8/25~2023.8/24
この期間で判定します。
仕事してるのが前職を通算できるとしても9/6~なので、産休入りを遅らせないと完全月12ヶ月が作れませんので手当もらえないです。
手当欲しいなら、産休入りは9/6以降にしないとです。
「正社員」に関する質問
派遣で働いている方に質問です✨ 結婚するまでは正社員で働いていたのですが遠くに引っ越すことになり退社後はずっとパートで働いていました。 今回3人目を出産してパートよりも正社員で働いた方がいいかな?と悩んでいま…
夫が昇給しまして、 そして、家も買う目処がつきました。 子供も二人です。 夫が、仕事正社員じゃなくて、 パートでもいいし、辞めてもいいよ〜って言われました。 みなさんは、 貯蓄額がどれくらいになったらパート? …
働き方について 今までフルタイム正社員で働いてて産休育休に入りました 今の会社は転職して1年半ほどです 復帰はまだ先ですがこのまま仕事続けていける自信ありません 理由 パワハラ上司 仕事内容が自分に合ってないと…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなんですか🥲
育児休業開始日前日から1カ月ごとの計算かと思ってました🥲
ママリ
本来は育休開始日前日が基準ですが、それを基準にしても産休開始後から育休開始日前日までは仕事しませんから賃金発生しないし雇用保険料も納めません。その期間は育休手当の支給条件を満たしません。
育休手当もらうためには、あくまでも賃金発生している期間が12ヶ月必要です。