※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
ココロ・悩み

最近、祖母が息子に対して「かわいそう」と言うことが苦痛。祖母の生き甲斐だが、イライラしてしまう。

「かわいそう」と言われることが最近、なんだか苦痛です。
私の祖母(息子からみると曾祖母)なのですが、何かにつけてすぐ、息子に対して「かわいそう」と言います。

・生後7ヶ月の息子を椅子に座らせ、目を話すとまだ危ないので目の前で私が食事をしていると「食べられなくてかわいそう」(息子の食事が終わった後、私は食事をしています)
・買い物にどうしても外へ行かねばいけない時、陽が高くないうちに買い物へ行くようにしているが「外暑いのにかわいそう」
・自分自身なるべくストレスになりたくないので、ぐずった時以外は抱かないようにしているが「眠そうなのにかわいそう」

パッと出てくるのがこの位しかないのですが、会わせると必ずかわいそうと言われるので、最近はそれが本当に苦痛になってます。
一時はそれが辛くて、「今日は息子と過ごしたい」という理由で会わせなかった時期もありますが、息子と会うのが祖母の生き甲斐になっているようで、私も祖母のことは本当に大好きだし、会わせないというのは違うなと思い最近は会わせていますが、なんだか辛くなってきました...

「かわいそう」という言葉が、自分にとってマイナスなイメージということもあり、なんだかモヤモヤとする気持ちが晴れなくって、大好きなはずの祖母に対してイライラしてしまう自分も嫌になってます。

質問ではないのですが、吐きたくなって、、すみません🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

可哀想って言葉私も嫌いです。
なにそれ?私が悪いの?
子供に言ってるつもりの言葉なのかもしれないけどそのまま私の心に刺さって私が可哀想なんですけどっていっつも思います。

大変だねとか無理しないでね
ってママを労る言葉を言って欲しいですよね。

年寄りは脳ミソも萎縮してそんぐらいの語彙力しかないんだろうなって思うしかないけどモヤモヤしますよね🥺

はじめてのママリ

祖母さんの「可哀想」は「何かしてあげたいけどすべきじゃないのが分かっているから何も出来ないのが辛い」の言い換えが「可哀想」だと思えばいいと思います。
ほんとは「かわりに抱っこしたい」「かわりに家で見ててあげたい」「かわりに寝かしつけてあげたい」けど母親の手前出来ない、何もしてあげられない→「かわいそう」です。祖母の「可哀想」なんて95%「かわいい」「甘やかし倒したい」ですよ。
だから、母親を責めてると思わず、「そうなの、頑張って待っててくれてるの」「えらいよね、私の買い物につきあってくれてるんだよ」と、子を褒める方向に持っていけばいいかなと思います。

紅

私も全く同じ気持ちです、すごくよく分かります!
私は子供のこと一生懸命やってるのに!可哀想なのか!?!?
すごく嫌な気持ちになります!

お風呂上がりに保湿剤ベタベタ塗られて可哀想

大人がご飯食べてるのにあげないのは可哀想(アレルギーチェックが終わってないのに、、、)

私も色々言われます🥲

はじめてのママリ

うちは義母がそうなので、妖怪かわいそうババアと読んでいますが実のおばあさまだとそうもいかないですね
かわいそうという言葉が人を見下したり苦しめていることを知りえないのですよね。
私はかわいそう、は親を責める言葉だと思っています…
私の義母には言っても伝わりませんでしたが、「かわいそうって言われると責められているようで辛いから言わないでほしい」というようなことをおばあさまに伝えるのは厳しいでしょうか…