※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
お仕事

夫の収入は約450万円で、フルタイム共働きで子供がいる女性が、妻の働き方について相談しています。現在は正社員で共働きし、育休後の働き方や教育費貯金、キャリアの選択に悩んでいます。

夫のお給料が450万くらい&フルタイム共働きの方🙋🏻‍♀️
で、お子さんいらっしゃる方!

妻の働き方は、フルタイム正社員を今後も続けていく予定ですか?考えてるキャリアプラン的なの参考にさせてください!🙏

現在、フルタイム正社員共働きです。
9月に👶🏻誕生予定で、育休後復帰予定。
復帰後は、育休もらった1年分は働く約束になってるのでそこは無心で働く予定です。

その後の仕事をどうしようか悩み中🤔

3歳までの教育でこう変わる!とか、6歳までの関わり方でどう!とかって本を読むと、仕事中心になっていいのかと不安になりますね😅

貯め時なのは保育料無償化になる3〜6歳だから、がっつり働いて教育費貯める方がいい?
それとも、パートとか派遣に切り替えて、小さい時に関わる時間を作る方がいい?

自分のキャリア的には、管理職に片足突っ込むくらいの所まできてて、このまま1.2年いけばきっと600〜700万くらい稼げるようになるけど…どうする?それでも辞める?もったいない?
(結婚当初から、夫<妻の稼ぎです😂)

などなど、悩ましいです😅

コメント

はじめてのママリ🔰

それって年収ですか?💦

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    年収です!

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答になってるかわかりませんが、旦那も私も妊娠前は似たような質問者さんと似たような額でしたが出産して私は仕事辞めて一才で入園させてパート始めました!それから今も正社員はやってません!パート、派遣はやってました!

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    パート・派遣で、育児にウエイト置いた感じですね!😊✨
    今後も正社員は考えてないですか?

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は子供が好きですが産んでみていざ一緒にいると疲れて行き詰まってしまったのでパートをしながら保育園で預かってもらっていました!預けたら預けたで毎月毎月風邪もらってくるし1年は月に何度休んだか分からないぐらい休みました💦でもやっぱり園に通ってるから通ってない子よりは成長が早く感じられました!3歳前に預けてしまうとやっぱりお金は高くかかってしまいますが総合的にみて正解だったと思ってます!
    今は2人目妊娠中で仕事をしてませんが産後一年ほどでまた預けようかと思っています!
    正社員復帰は子供が小学生に上がってからを考えていますが、その時にならないと分からないです💦

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    確かに育児に専念!って思っても息詰まる可能性もありますね🥺
    保育園での成長も楽しみながら、時短とかパートで仕事もやるのもいいかもしれません✨

    ありがとうございます♪

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

同じような状況だったので、まだ産まれてないですがコメント失礼します🙇‍♀️

私もやっぱり子どもとできるだけ関わりたいという気持ちが強いのもありますが、お金も必要という天秤にかけてます。。

ただ、幸い仕事柄テレワークができるので、フルリモートで成長にあわせて時短をフルに戻していたけたらなぁ~と考えてます😅

働く環境にもよると思いますが、結局仕事の代わりはいるけど子どもにとっての母親の代わりはいないんですよね、、😭

何の解決にもならなくてすみません(;_;)

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    フルリモートできるのは強みですね!
    私は医療職で現場仕事なので、するとしたら時短かなぁ🥺

    お金のこと考えると、今のうちにがっつり貯めたい気持ちもありますよね🥺

    いや〜どっちも捨てがたい笑
    同じ悩みを持ってらっしゃる方がいることを知って、気持ちが少し軽くなりました!

    • 7月21日
はじめてのママリ

看護師していますが、全く同じ悩みです😂
上は小学1年生、下の子は2歳。
今は時短ですが、もうすぐ時短がきれてフルタイムになります。フルタイムでいれば、恐らく速攻でリーダー業務をやらされるくらいの看護歴となります😩
新人の頃から同じ病院なので、知り合いばかりだし凄く良い環境なので辞めるのは悩みますが、私は時短がきれたところで退職することに決めました。
時短の今ですら子供とゆっくり関わる時間がないし、毎日イライラして子供も可哀想、自分も苦しいからっていうのと、他にやってみたいなと思うことが出てきたからです!
旦那からはお金がないな〜とか言われますが、そこはなんとかなるかなって精神でいます🤣
お金よりも、子供と自分の時間を大切にすることにしました!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    同じく看護師してます〜🥺
    9年間働き、今年主任に…って声がかかりましたが妊娠したので断った感じで、復帰してフルタイムになるなら自然の流れだと主任になる感じです🥺でも私の中ではもう仕事のキャリアより子供に時間を使いたい…
    昇格して給料上がるのも惜しいですが…
    あー悩む。
    新人の頃からいる所で慣れ親しんだ場所を辞めるのって悩みますよね🥺

    時短でも本当に定時ピタで帰れるか怪しかったりしますよね🥺

    お話聞いて、私も復帰後は3歳まで時短でその間に、今後辞めるかどうか考えようかなぁと思えてきました🥺

    • 7月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    主任となると、私の病院病棟だと絶対に定時では帰れてないです😭
    時短からフルタイムになった先輩も、毎日保育園のお迎えにギリギリみたいで💦
    今の時短も、なんとか気合で定時にあがりますが、受け持ち患者の急変や処置が後になったりするとお願いするに出来ず…って感じで😔
    私は10月に時短が切れてしまうので、ちょろっとフルタイムやって12月で退職することにしてます!
    育休中に、保育士と児童発達支援の資格もとったのでそれを活かせる仕事に就きたいと計画中です😄

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    絶対帰れないですよね🙃うちも同じです。日常の業務外の委員会業務なんてやってる時間ないですし…

    具体的に決められててすごいです!

    育休中に資格取られたんですね!かっこいいです!👏私も参考にさせていただきます!!

    • 7月23日