※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の集団生活への適応について支援センターでの相談が難しい状況。先生の「かしこい子」の話に戸惑いを感じ、支援センターへの行きづらさが増している。

【支援センターでのことの吐き出しです】
今月3歳になった息子がいます。
多動なのか、自閉なのか、発達グレーで4月から療育に通っています。
療育に参加する姿を見て、息子は集団に入るのが苦手なタイプなんだな…と強く思うようになりました。
来年から保育園入園、集団生活はかなり厳しそうなので、今のうちから根回ししてて、来年度加配をつけもらえるようにしてもらってます。

そんな中、今日は久しぶりに支援センターに行きました。
センターの先生には発達の遅れのことはちょくちょく相談していて、療育に通い始めたことも伝えてます。
1人の先生が丁度最近息子が入園予定の園に紙芝居をしに行ったそうで、その時の様子を話してくれました。
「2歳児クラスなのにみーんなしっかり座って聞いてたよ。かしこかった」
「集団生活ってすごいよね。そんな力が身につくんだもん」
「○○くんも、入園したら大丈夫だって」
要約するとそんな風な事を言われました。
もし息子がその場に参加してたら、間違いなく座れないし話も聞けません。何ならその部屋にすらいない可能性も十分あります。
集団生活に慣れたらできるとか、うちの子にとってはそういう問題でもないです。
先生は良かれと思ってお話ししてくださったのはわかるんですが…正直「かしこい子」の話を聞くのはしんどかったです。そしてその「かしこい子」の中に来年度息子を入れるんですもん。
簡単に「入園したら大丈夫」なんて言われて、あまり理解がないのかな…って思うと支援センターも行きにくくなってしまいました。
ただでさえ迷惑かけることも多かったり、発達の遅れが見えたりで行きにくかったんです。少しでも楽しく遊べたらって思って頑張って行ったのになぁ…。

コメント

まい

簡単に言われると何がわかるのって思います。
配慮ない方いらっしゃいます。
ナイーブな内容とか平気で大きな声で話す方とか、嫌な気分でしかないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    今までよくお話聞いてくれてただけに、余計にショックでした…🥲
    配慮ない方ってどこにでもいますよね…

    • 7月20日
  • まい

    まい

    少なからずいると思ってます。
    どんなお子さんも少なからず成長はします。皆さん結果論でよかったとは言いますが、まだその前の段階の立場なら不安しかないので、大丈夫、大丈夫よって言われても返す言葉がありません。
    何もなくでも心配はあるのに、それ以上ですからね。

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆の立場で言うと、「大丈夫」って励ましてるつもりなんだとは思うんですけどね…😭
    今後成長していくのも分かってるんですが、現状で「できる子、かしこい子」なんて言われたら、じゃあ同い年なのにできないうちの子は…?来年入園してそんなにできるその子達と同じクラスって余計しんどいじゃん。って逆に不安になっちゃいました。
    まぁ…不安になってたってどうしようもないんですけどね😅💦
    何言われても…なんだと思います🫠

    • 7月21日
ゆう

うちの子もその頃自閉傾向あり男子だったので、お気持ち分かります。
出来る子の例を出されても…って思いますよね💦
ただ、私もよく行ってた児童館の館長先生に相談していて、発達に不安のある子ほど社会集団に早めに入れてあげた方が良い、と言われたことがあります。うちは集団生活で追いついて行くと言われたのもあってか、園での3年間でかなり成長しました。
安易なことは言えませんが、支援センターの先生も励ましたかったんだと思いますよ。それでも許せない気持ちが強いなら他の支援センターや児童館など、遊べる場所はもっとあると思います!ちなみに私も他の児童館で先生の対応が嫌で行かなくなったことあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    励ましたかったんですかね🥲
    許せる許せないというよりは、単純になんかショックで🥲
    色んな子どもが来るこの場所なのに、保護者が敏感になる話題なのに、簡単にそういう事言っちゃうのか…ここでも理解してもらえないのか…というか😅なんか自分でも上手く言えないのですが💦

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

療育通い始めたばかりなのでまだ成長が見られてないかと思いますがうちの子も療育通い始めたばかりの頃はそのように思っていました。50回以上通うと成長が感じ取れるというので何回目に当たるか数えられてもよいのかなと。
3歳でグレーで絶対集団無理はグレーではないのかな。療育からも発達検査があったり専門の先生を紹介されたらしているかと思いますが。同じ療育通っていた方の中に年少で幼稚園入れようとしたら療育の先生にまだ土台が出来てないから集団には出せない、できることなら年中から幼稚園か保育園の集団に入れてあげてほしいと言われたら子がいます。1年間でしっかり療育で五感を鍛えお集まりで奇声を上げたり椅子に座れず先生のお膝になったりはありましたが療育で学ぶことはとても多いようです。母子療育ですか?子どもだけではなく親も一緒に学ばなければ成長のスピードが遅いと言われました。その子にあった育て方をしてあげれば子どもは急成長をします。自閉症なんかのお子さんがそうです。他の特性も併せ持っていたら別ですが。
集団に入って変われることも多いです。先生はけして理解していないのではありません。だって、
療育入る前と通い出しただけでも変わりましたよね?例えば家にずっといて時間がルーズになりがちだったけど療育の時間に合わせて準備ができるもしくはさせるようになったなど!ほんのわずかなことで変わるので集団に入れないそれがずっとではないのかなと。ずっと集団に入れないなら預け場所は保育園ではないですし普通学校にも行けません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーん….すみません。
    ちょっと話が私が思ってるのとズレてます🙇‍♀️💦
    もちろん短い期間なりに療育で成長は感じられてますよ。集団に入ったら入ったで、成長があるのも分かってます。
    ただ「集団生活が難しい」と今悩んで療育に通ってる子に、「普通の保育園の同い年の子はみんなできてた、かしこい」なんて言う必要は私にはわかりません。
    正直、保護者の悩みや発達の特性を理解してないとしか思えなかったです。

    • 7月20日
ままり

うちは上の子が自閉症スペクトラムです。

うーん、その方は励ましたかったのだと思います💦
きっと大丈夫、これから集団のなかで成長していくよと言いたいんだと思います。その保育園の子達がかしこい子という意味ではなく、子供ってたくさん吸収して成長するよって意味だと思います。
発達に遅れがあっても成長しないわけではないので、うちの子も他の子よりゆっくりではありますが成長してますし、参加できる活動も増えていってます。

安易に言って欲しくない、普通の子ができてるから当たり前のようにできるようになると言って欲しくない…という気持ちもありますが、支援センターならそんなものかなと思います。
支援センターのスタッフのかたは大丈夫だよと励ましてくれるタイプが多いイメージです。発達の専門家ではないので、それ以上の理解はなかなか難しいと思います。

療育関係のひとと身内に発達障がいの人がいる方以外、ほぼ全員ずれた励ましやアドバイスいってきますよ😅
もうだんだん慣れてきました。
拒否されている訳ではないなら、楽しめる範囲で気にせず遊びに行ってよいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    励ましたかったんだろう….というのは頭では分かってはいるんですが🥲
    やっぱり支援センターというか、理解ってなかなか難しいものなんですね。
    仰る通りズレた励ましすっごくいただきます😅普段はわりと「そういう事じゃないんだよな〜」と思って軽くスルーしてるんですが…
    いつも行ってる支援センターは公共機関で療育や幼稚園とも繋がっているんです。発達がしんどい子限定の日時があったりするくらい、力入れてて🥲
    なのでもう少し理解があるもんだと思ってましたが、そんなものですよね…。期待しすぎました。

    • 7月22日
  • ままり

    ままり


    そうなんですね。
    うちは3歳時健診の時に指摘されたのですが、その時に区の育児相談で面談したのですが、そこもそういった相談を受けている割にはあまり理解も的確なアドバイスもなかったです💦
    なんかそこで話をしててモヤモヤだったので、療育センターに繋げてもらいました。
    がっかりはしちゃいますよね😢

    • 7月22日