※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

4歳5ヶ月の男の子がトイレトレーニングで苦労しています。保育園や家庭での失敗が多く、特にお昼寝中におねしょすることが多いです。自分からトイレに行くことが少なく、濡れていることに気づかないこともあります。感覚が鈍いのか、濡れていることに慣れてしまった様子です。トイレに行くよう促すと泣いて抵抗することが多く、他の子と比較してしまったことを反省しています。経験談やアドバイスを求めています。

4歳5ヶ月男の子です。

トイレが上手くいきません😔どうしたらいいのでしょうか?


保育園でも家でも基本は布パンツを履いています。夜はオムツです。
最近保育園での失敗が多く、毎日濡れたパンツやズボンの持ち帰りがあります。特にお昼寝で毎回おねしょしてしまいます。
濡れていても先生に教えてくれなくて濡れたままにしてる時もあるようです。
家でも、自分からトイレに行くことは少なく、私から声をかけると既に濡れていて、とりあえずトイレに行っておしっこしようと声かけても遊びたかったりテレビ見たかったりして行ってくれない時が多いです。
濡れていることに気づかない、気づいていても教えてくれない、どちらもあります。
でも濡れたままにしておくのはバイキンが入って病気になる。濡れたままにするのは冷たくて気持ち悪いよ。我慢は体に良くない。とトイレに強制的に連れて行くけど遊びたいと号泣、大騒ぎ。

パンツに既に出ててもそのあとトイレに座ると出るので、我慢してると思います。

今日は同じクラスの子はパンツやズボン濡れたままにしてる?してないよ。濡れたままにしてるのは恥ずかしいよ。と言ってしまいました。
今になって比べるのは良くなかったかなと反省してます。

家で失敗が多くて、パンツとズボンを履き替えることが3回くらいあります。失敗続いて特に休みの日は着替えがあんまりなかったりこっちも疲れたり息子もオムツと言ったりでオムツ履く時もたまにあります。

トイレに行こうとしたけど間に合わなかったとか、既に出ちゃっても教えてくれればまだいいんです。
元々感覚は鈍い方だと思いますが、濡れちゃうのに慣れてきたのか気づかないこともあるのも問題です。
3歳代の方が上手くいってました。最近はおしっこの頻度自体増えてる気もします。

トイレに電車や車のシールは貼っていて、ご褒美シールを使ってます。

トイレ以外に気になるところもあり、発達グレーで療育に通っています。
経験談やアドバイスいただけるとありがたいです🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

原因はやっぱり、触覚の感覚鈍麻(低反応)と内受容感覚(身体の内側の感覚)の未発達などですかねぇ、、
その場合は、ただ布パンツで過ごすだけだと進まないと思います、、感覚の問題なので💦
また、失敗体験が続くことで排泄自体にもネガティブな印象を持ってしまうかもです💦

まずは日中もオムツで過ごすことで失敗体験をふやさない。排泄の記録をつけて、定時誘導をする。排泄感覚への気付きを促す。トイレへ行く意識を身につける。成功体験を重ねる→成功したことのメリットを本人がしっかり認識する。そのあとに布パンツへの移行かなぁ、、と、、

また、触覚への感覚鈍麻へのアプローチとして触覚刺激への感度を高める遊び(感触遊びなど)、内受容感覚へのアプローチとして絵カードやボディマップで感覚と場所を視覚的に伝える。みたいなことしてみると良いかもです!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    最近は頻度は少ないですが、おしっこ出そうっていう時もあるのですが、やっぱり触覚の感覚鈍麻ですよね🤔
    身体の内側の感覚もあるんですね!

    オムツにすると安心して早々おしっこ出てしまって、トイレに行っても出ないになると思います💦
    私も働いてて平日は8時過ぎから5時過ぎまで保育園なのですが、土日のお家にいる間だけでもやるといいでしょうか?
    時間での誘導もできればいいですが息子が頑固で行かない!出ない!遊びたい!という時が多く、本当に困ります。無理に座らせて泣き喚いて座っててもやっぱり出ないようで。

    感触遊びや内受容感覚へのアプローチを取り入れてみます😊

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おむつに出ちゃっても大丈夫なので、その出ちゃった時間をざっくりと記録取ってみるのも難しいですかね💦
    やっぱり保育園や療育先でも同じように支援していくのが理想ですが、そこは難しいのかな、、😓

    もう4歳なので、少なからず他の子と違う。恥ずかしい。て気持ちも芽生えてくるので、やっぱり布パンツにして失敗体験重ねていくことはデメリットにしかならないかなぁとも思います、、家だったら良いんですけど、園だと他の子が騒いじゃったりもするでしょうし。

    行かない!出ない!て騒いでしまうということは、まだそこまでの気持ちが整ってないのかもしれません。
    なのでまずはおむつにして、おしっこが出た→気付いたタイミングで、「濡れてるね。どんな感じ?冷たい?ベタベタ?」と、感覚と言葉をつなげて感覚に気付かせることが必要かと。
    そして、おむつにしてもOKなので、「おしっこが出た」ということを絵カードやシールで記録して、視覚的に気付きを補う。
    そういった排泄感覚の気付きを育てていったあとに、トイレへの誘導をしてみると良いのかなと、、

    もしおむつがダメなら、布パンツでも良いのですが成功した時や自分からおしっこ出そう!と気付いて教えてくれた時は、シールじゃ弱いので本人が好きなお菓子とかでご褒美あげた方がやる気アップになると思います。
    とにかく成功すると良い事あるんだ!てメリットを本人が感じないと、いつまでたっても同じなので。
    それで成功が続いてきたら、ご褒美を徐々になくしていくと良いです。

    やっぱり感覚って自分の意思とは無関係なので、感覚に問題を抱える子のこういったトレーニングは物凄く時間がかかる印象です。
    私、療育で働いてますが、年長でもまだおむつの子いますし、放デイで働いてた時は小学生高校生になってもおむつのお子さんいました。

    • 6月8日
  • ままり

    ままり

    お返事遅くなってすみません!
    具体的なアドバイス教えていただけてとても参考になります🙇‍♀️

    息子がパンツを履きたがったので、昨日一昨日もパンツにしました。
    とにかく早め早めにトイレの声かけをしていたら失敗少なめでトイレでできました!
    声かけてもすぐには行ってくれず15分後という約束を取り付けてます😂
    記録取ってみて、1時間40分くらい感覚で連れて行った方がいいかもとおもってます。
    保育園や療育でもそのようにお願いしてもいいのでしょうか?

    おしっこ出た時に、おしっこ出そうな感じした?と聞くとしなかった、ということもあるので、身体の内側の感覚も鈍いんですね🤔

    そしておしっこ出そうという時もありますが、あんまり息子は焦ってないんです💦

    4歳なら、濡れたままは恥ずかしいという気持ちが普通はありますよね?
    息子にその気持ちがあるのかよく分からなくて、濡れている時に遊びやテレビを見たくて行きたがらずパンツやズボンの交換も嫌がる時があるので、濡れたままにしてるのは恥ずかしいことだよと伝えてるのですが、それは伝えていってもいいんでしょうか?

    濡れた時の声かけ、濡れてるね、だけだったので、「冷たい?ベタベタ?」など感覚に気づかせるようにしてみます!
    おしっこが出たというのを視覚的に補うのは、ご褒美シールでもいいのでしょうか?
    自分からトイレに行くことは少ないのですが、行ってくれたら好きなお菓子などあげてみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え!お子さんトイレでできたのですね👏👏
    お母さんもお子さんも素晴らしいです!!そのタイミングでたくさん褒めてあげてください〜☺️☺️

    パンツを履きたがる=おむつは恥ずかしい、気持ち悪い、て感じですかね?☺️それはとても大切な感覚なので、まずはそこも具体的な言葉で褒めてあげましょう✨️(「おむつは気持ち悪いのかな?そうだね、お兄さんパンツの方がスースーして気持ち良いよね!」みたいに)

    声掛けから15分の間の約束で行ける。1時間40分の間隔で連れて行くと成功しやすい。
    これってとっても有益な情報です☺️
    ぜひこれは保育園や療育でも共有して欲しいです。
    少し余裕を持たせて(成功体験に繋げるために)だいたい1時間15分~1時間半の間隔でトイレ行って欲しいですが、そう言うとお忙しい中先生たちもチェックし切れないと思うので、園などの1日のスケジュールもざっくり聞いて置いて、例えば9時の預かりだったら「10時・11時半・13時・14時半…」て感じでトイレのマーク、その他の活動やお昼ご飯、午睡のマークをつけたスケジュール表などを渡しておいて、予定を視覚化し見通しを立たせると良いかもしれません。先生や子どもにもすぐに見られる位置に置いておいて、都度確認して貰うって感じで。
    忙しくてあんまり協力的でない園であれば、「おしっこをした後のお着替えや掃除など、先生たちの手間が省けると思います」と言えば、先生たちもちょっと意識してくれるかと思います😊

    身体の内側の感覚が鈍いということは、お腹の張りや膀胱の満ち具合に気付きにくく、排尿に無自覚ということになります。
    また、排尿に対する「清潔感」や「不快感」がまだ形成されていない段階なんだと思います。
    さらに「濡れた=不快。変える必要がある。」という因果関係の理解が薄い、認知面の課題もありそうです。
    これは「4歳だから」という感覚は捨てて、お子さんの様子を見ながら判断していけると良いと思います。

    視覚的に補う方法ですが、
    ・定時誘導の際に絵カード(トイレでおしっこしてるイラストなど)でこれからトイレに行く、ということを伝える
    ・ホワイトボードやノートなどで1日のスケジュール表など作っておいて、トイレに行ったら花丸のマグネットやシールをぺったん→1日の最後に、今日はこれだけトイレに行けたね!ということを視覚化
    ・「濡れた」→「不快」→「パンツを替える」の流れを絵カードなどで視覚的に提示

    などなどですかね!☺️
    もちろん、濡れて恥ずかしいね、ということは伝えて大丈夫なんですが、だからダメなんだ!という感じにしないで欲しいです💦
    あくまで感覚や認知を育てる声掛けとして使って貰えればと思います🙏

    とは言え、1日のうちに何度もそんなやり取りをするのはお母さんもしんどいと思います😭心中お察しします。
    そんな私も、上の子が中々うんちのトイトレ進まなく、最終的に出るまでトイレ出るな!て感じで無理矢理成功に繋げて、4歳半でようやくオムツが外れた経験を持っております😓お恥ずかしい。
    やっぱり心が育っていけば自然と外れていくこともあるので、あまり無理なさらず出来たら万々歳!出来なくてもOK!て気持ちで取り組んでいけると良いと思います🙏
    毎日、お疲れ様です🙇🏻‍♀️

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    毎回お返事遅くて申し訳ないです💦

    ここ3日間くらいは成功することが割と多くて保育園でのおねしょのおみやげも少なめでした☺️
    保育園からの帰り道にトイレトイレと言ってて、お家に着いてからちょっとパンツに出たけど自分からトイレに行ったのでたくさん褒めました!

    パンツがいいということについて具体的に褒めてなかったので、その褒め方を真似させてもらいます✨

    まだまだ成長の段階で不快感や清潔感が形成されてないんですね。
    つい濡れたままにしてると嫌で厳しくなっちゃうのですが、なるべく冷静に伝えないとですね。
    濡れて恥ずかしいねということは伝えていっていいのですね!だからダメとは伝えないようにしなければ🤔

    絵カードやホワイトボードなど用意できるかいろいろ探してみます!
    ここ数日は割と上手くいっているのですが、たぶんまた失敗したり、上手くいったりの繰り返しだと思うので、気長に向き合おうと思います。
    対応の仕方や考え方大変参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、毎回長文ですみませんでした💦

    お子さん成功素晴らしいです👏
    お母さんも頑張ってるからこそですね☺️

    周りと比べると焦るかもですが、息子さんのペースで大丈夫なので少しずつ上手くいけるよう応援しております🙇‍♀️

    • 6月14日
  • ままり

    ままり

    いえいえ、いろいろと具体的にアドバイスしていただけて、助かりました✨
    旦那とまだ共有できてないので、これから旦那にも伝えます!

    息子のペースで、を頭に入れて、頑張ります!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月15日