※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hanna
家族・旦那

自閉症の甥っ子家族との付き合いについて、相談させてください。※自閉症…

自閉症の甥っ子家族との付き合いについて、相談させてください。※自閉症に対し夫が嫌悪感を抱いている表現がありますので、不快な思いをされたら申し訳ありません。


夫が「もう甥っ子には会いたくない。甥っ子がいるなら、実家(夫側)には帰らない。」と言っています。
嫁としては、義父母も義祖母も息子たちを可愛がってくれるので、申し訳なく感じています。


義実家とは、車で約3時間の距離にあり、2〜3ヶ月に1度帰省をしています。
甥っ子は3歳で、1歳のときから自閉症の疑いがあり、現在も発語なし、コミュニケーションはほぼ取れません。
甥っ子の親である夫の弟夫婦は、ふたりとも夜勤有りの三交代制の仕事をしており、土日が休めないという理由から週末はたびたび義実家に甥っ子を預けています。(義実家から車で1時間以上かかる場所に住んでいるので、平日は嫁実家と保育園に預けているらしい)


先日、義実家へ帰省した際、私たちが帰るのとほぼ入れ違いで甥っ子が預けられました。
たった30分ほどだったのですが、その間に
・息子(2歳)の水筒を奪い取り、勝手に中身を飲む
・娘(9ヶ月)の粉ミルクのスティックを取り、粉々になるまで噛む
ということがありました。
預かった義父母も気をつけてはくれますが、いとこ同士だからという考えなのか、あまりしっかりとは止めてくれません。
夫はその様子にその場では冷静でしたが、帰宅後に「もう甥っ子には会いたくない。うちの方が子どもたちが小さいから、怪我させられそう。」と。
私は「それを知ったら義父母が可哀想。自閉症でも息子たちにとっては、数少ないいとこ。ただ、親として夫の気持ちもわかる。」という考えです。

甥っ子に罪はありませんが、私たち夫婦と義理弟夫婦があまり馬が合わないのも原因かと思います。
甥っ子は診断を聞いたわけではありませんが、多動傾向のある自閉症のようです。保育園では、マンツーマンで加配保育士がついています。
手帳持ちで、療育にも行っていたようですが、最近は義理弟夫婦が「仕事が休めない」と言って、月に一度行くか行かないかレベルになったそうです。

昨年までは、土日も近くに住む嫁実家を頼っていたそうですが、嫁実家もほぼ毎日の保育園送迎と弟夫婦が帰宅するまでの託児、土日はまるまる託児に限界がきたらしく、義父母になるべく土日を頼みたいようです。

私たち夫婦は平日仕事の土日休みのため、義実家へ行くのは土日になります。

発語なし、コミュニケーションはほぼ取れない多動傾向の自閉症児の子と、まだ2歳と0歳の子をもつ私たちはどう付き合っていくべきなのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

コメント

こっとん

自閉症だからというより、躾がされていない、愛情不足といった感じに見えますが、、
正直その30分の間の出来事で会いたくない、と思うなら会わないのが一番だと思います。。
感覚も人それぞれですが、私ならそれ甥っ子にされても何とも思いません😅
付きっきりで子供見張って、何かされそうなら守る。くらいしか今は出来ないと思いますよ💦
それにしても野放しの甥っ子可哀想すぎます、、伸び代ばかりなのに。。
療育連れていってあげてほしいですね、、

  • こっとん

    こっとん

    うちも今療育に通ってますが、従姉妹とは仲良く遊べますよ。
    健常でも何か障害があっても子供どうしって親の分からない所でコミュニケーション取れてたりします。

    甥っ子と会う選択肢をするならもう少し甥っ子の特性、性格に目を向けて可愛がってあげてほしいなと思いました!
    上から目線ですみません。

    • 7月20日
  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    確かに愛情不足だと思います。
    私自身、教育関係の仕事をしていたため、子どもたちに偏見を持たず交流してほしい気持ちはあります。
    ただ、私も嫁という立場、義理弟夫婦とは上手くいっていないため、あまり出ることができず…といった感じです。私たち夫婦は自分たちの子の対応で手一杯になりがちなこともありますが…。
    一番の被害者は、甥っ子です。

    • 7月20日
ママリ

その子とタイプは全然違うのですが、自閉症の息子がいます。
そんなに無理なら、距離を置くのが最善だと思いました。
そのほうが私が親なら嬉しいです。
理解してくれとも言えないですし、こちらからも距離を取りたいです。
もしどうしても会わなければならないなら、お子さんや触られたくないものは大人がしっかり守ってその子から遠ざけてください。
定型発達の子でも、他人のものを勝手に触る子はいますし、言ったところで聞かない子もいます。
自閉症だからというのは関係なく、しつけの義務もない他人の子の困った行動には、そういう予防策しかないと思います。

うちはおとなしすぎるタイプで、公園などで他の子に意地悪されることもありました。
そういう子とはひたすら距離をとりました。
子供同士、親同士、合わないなら距離を取る
これしかないと思います
少し成長すればまた状況は変わると思います

ただできれば、お子さんたちには、差別意識なく、いろんな子がいるんだよと教えてあげてほしいなとは思いました

  • ママリ

    ママリ

    うちは、息子と同い年の女の子がいる姉が近所にいるのですが
    「いつかうちの子が、息子くんについて何か心無いことを言ってしまわないか心配」と言われてハッとしたことがあります。
    子供は正直だから、○○くんなんで喋らないのー?とか、なんでも素直にいうから…ということでした。
    子供のうちは悪意がないし全然良いのですが、それでも、そんなふうに私や息子の気持ちを考えてくれたことがとても嬉しかったです。
    発達障害についても、「娘に説明したいから」と少し勉強してくれたようでした。
    もしご自身だけでも甥っ子くんに悪い感情がないのであれば、距離を取ったとしても、そんなふうに少しだけ自閉症の子の気持ちを考えてくれるだけでありがたいなと思いました。

    • 7月20日
  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    私としては、馬の合わない義理弟夫婦の甥っ子ということもあり、あまり良い内容で質問できず、不快な思いをしましたよね…💦申し訳ないです。
    甥っ子のことは、特別好きでも嫌いでもなく…ただただ今のままでは甥っ子にはよくない(たとえ定型発達であろうが、義理弟夫婦の状況はよくない)と思いますが、嫁の立場上あまり意見を言えず…。
    私も義母も教育関係者ではあるのですが、義理弟のお嫁さんがなかなか難しい方なので…。

    ママリさんのお姉様はとても理解があり、甥っ子さんのこともよく考えていらっしゃいますね。
    確かに、息子たちが甥っ子を傷つけてしまう可能性もありますね。
    多様性が求められるなか、息子たちが差別や偏見を持たないよう育てていくことも陰ながら甥っ子にしてあげられることのひとつかもしれませんね。

    • 7月21日
ままりん

行事の時や、呼ばれた時くらいは行きますかね😊
わざわざこちらから行くのはやめたらいいのかなぁと!
そのうちお互いに歳を重ねればお子さん達も成長するのでまた違うかもですし😊

  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    そうですね…。
    今はまだ1年の差が体格、体力ともに差が大きいですが、数年後にはまた違ってきますよね。
    わが子にはそれまで偏見を持つことなく、自閉症について教えていきたいと思います。

    • 7月20日
3kidsma

無理なら合わない!これが一番かなと思います。

私は自分から合わなくなっていきました。友達とも甥っ子姪っ子とも、、
迷惑かけたくないし、そんな風に思われるのも悲しいので。

3歳ならこれからまだまだ成長しかないのになんか可哀想ですね。
親も仕事を理由にお子さんから離れてるように思いました…。
うちの子も3歳だとコミュニケーション取りにくくて会話にもならなかったですが、今4歳でベラベラ話すし、会話も出来るようになりました。
自分より年下の子が好きでは無いので色々とあれですが…

  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    義理弟夫婦は、仕事といえば義実家も私たち夫婦も何も言えないと思っているのかもしれません。
    今まで義実家の付き合いも少し面倒なときは仕事を理由に断っていましたし…。
    ただただ甥っ子が被害者なだけですね…。
    そうですよね。本当なら療育や家庭環境でまだまだ大きく成長できると思うのですが、甥っ子は今までも数回会っているのですが、どんどん体格がよくなり義実家の手におえなくなっているように感じます…。
    どうにかしてあげたいのですが、嫁の立場と夫自身が偏見の塊のため強く言えずです。

    • 7月21日
みみりん

義祖父母さんたちも大変ですね…

なるべく会わないように距離を取るのが最善だと思います。


帰省する時は前もって義実家、弟夫婦にも伝えて
両家の孫となると義両親さんも大変だから
日にちをづらそう!と提案するのはどうでしょうか。
そっちが行かない日預けない日に帰省するよ、と。


ショートステイなど週末宿泊してくれる
支援等もあるので
色んな支援を使って
夫婦で育児をされていくなど弟さん夫婦にも提案する誰かがいるといいですが💧
角が立たないようにですね…

お仕事も大変なんだと思いますが…
それを理由に、お子さんのこと見て見ぬふりをしてるのかな、認めてないのかなと感じました。

今は3歳だからまだいいかと思いますが、その重度さで療育も月一レベルとなると
体も年齢も上がるに連れ今後が大変かと思います💧

  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    そうですね。息子たちがある程度大きくなり、甥っ子とうまく関われるようになるまでは距離を置くのもひとつかもしれませんね。

    ただ、甥っ子も保育園が土日休み、私たちも土日休みで、義実家へ行きたいタイミングが同じなのが難しいところです…。

    正直、義理弟夫婦はしっかり3交代のシフト制でほぼ残業ないし、甥っ子が生まれる前は平日に旅行へよく行っていた人たちなので仕事を言い訳にしているだけだと思います。
    お嫁さんが気難しい方なので、離婚して義理弟が甥っ子を引き取って義実家で育てた方が上手くいくとは思うのですが、嫁の立場上、口が裂けてもそんなことは言えずです…。

    • 7月21日
🍠

うちにも自閉症とADHD多動の息子がいますが
関わるのが難しいなと思ったら離れてくれた方がいいです!

その甥っ子さん自閉症だからというより親の愛情をあまり知らないんじゃないんですかね?ほぼ働き詰めでジジババ、保育園に見てもらってるんですよね?なんか甥っ子くんが可愛そうです😭

  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    自閉症に対する偏見のような質問になってしまい、不快な思いをさせてしまいましたよね…。申し訳ないです。

    そうですね。
    根本は義理弟夫婦に原因があると思います。
    定型発達の子であっても、親がふたりともあまり家におらず、日によって両家の祖父母宅へ預けられてでは、落ち着くわけもないですよね。
    それを強く言えない周りの大人(私もですが)もダメなのですが…なかなか言えず…。
    内心、早く義理弟夫婦が離婚して、義理弟が甥っ子を引き取って義実家で育てた方が上手くいくだろうにと思う嫁です…。

    • 7月21日
はじめてのママリ

ちょっと疑問なんですが、弟さん夫婦も休日ありますよね💦
夫婦が一緒ではないだろうから、最低でも週に2日は休みあるはず💦
あと、土日で義実家で一緒になる時は、Hannaさん夫婦はいるんですよね💡
ミルクの粉食べられるのは阻止できる気がするのですが💦
水筒取られるとかも、自閉傾向の子は他者が見えてないので全く悪意ありません。
義母さんとご両親がいれば、そんなにトラブルにならないように思うのですが難しいのでしょうか💦

  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    義理弟夫婦は、平日にしっかりと休みがあります。(夜勤明けは1日半休みらしい)
    以前は、よく夫婦で休みを合わせて旅行へ行っていましたし、仕事を言い訳にしているだけです。

    私たち夫婦と甥っ子は、今までに数回会っているのですが、今回はいろいろタイミングが悪く阻止できませんでした。(基本的に私たち夫婦は義実家へ子どもを預けることはなく、ずっと一緒にいます。)
    今回は、帰る前に夫が息子にお茶を飲ませていたり、私も娘に授乳中のタイミングで、そこへ到着したばかりの甥っ子が車へ積む前の私たちの荷物を漁ってしまいました。
    甥っ子は義母が連れてくるのですが、義母は車をしまい、義父が甥っ子にお茶を飲ませようと甥っ子から目を離したのが原因です。

    基本的に私たち夫婦は息子たちにそれぞれ付き、義父母が甥っ子を見ているので今までそれほどトラブルは起きてはいないのですが、夫が今回の様子を見て、療育にもほとんど通っていないし、甥っ子の行動が義父母の手に負えなくなってきているようで限界を感じたようでした。
    一番の被害者は、甥っ子ですね…。

    • 7月21日
なる

私の長男も自閉症です。
今幼稚園に通ってますが正直自閉症を嫌がってる人は居ます。挨拶しても感じ悪いし話しかけて来ないでオーラを放たれます
子供も長男に対して、ついてこないでとか偏見な目で見たり、そうゆう場面を目撃した時は泣きそうになりました。
長男は嫌がってる事を分からないので、しつこくします
障害者は親の私でさえ嫌な時あるし疲れます
だから嫌なら無理して会いに行かなくていいと思います。

  • Hanna

    Hanna

    ご意見ありがとうございます。
    自閉症に対する偏見のような質問になってしまい、不快な思いをされましたよね、、すみません💦

    私も以前、教育現場で仕事をしていたので、自閉症やアスペルガー等で悩む保護者の方、逆に偏見を持ちかなり強く非難される方も見てはきました…。障害をもつ本人だって、傷つきますよね。

    息子はまだ自閉症について何も知らないので、ただただ甥っ子に話しかけても無視されたり、今回のように水筒やおもちゃを取られてしまったりといった感じですが、息子自身はその瞬間は悲しい顔をしつつもめげずに関わろうとしています。
    定型発達の子が相手でも、子ども同士、おもちゃの取り合い、手を出してしまうといったトラブルはあるということもわかります。
    ただ、甥っ子は周りの環境が悪すぎて自閉症の症状にさらに拍車をかけているように感じます…。それを強く言えない私も悪いのですが…。

    甥っ子の場合は、まずは周りの環境からですが、本当に自閉症という障害なんてなくなればいいのにと思います。

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症って誰も好き好んでなってないし、誰がいつ障害になるかなんてなってみないとわからないです。
    たまたま自分の子がならなかっただけ。
    教育関係者なんてら関係ないと思います。ごめんなさい。
    自分の子じゃないと苦しさわからないし、理解もできないと思います。
    子供のミルク噛んだり、お茶のでも小さい子なら良いんじゃないですか?
    まぁでもそんなら偏見は無くならないので、持つのを止めることもできないと思います

    • 1月12日
  • Hanna

    Hanna

    そうですね…
    教育関係者でも実母ではありませんし、親の気持ちはわかりきれません。その立場にならなければ、一生わかることはありません。
    ミルクや水筒の件は、人によって感じ方が異なると思います。障害のある無し関係なく、私としては自分の子が他の子のものや公共のものを舐めたり噛んだりしたら、謝って除菌シートで拭きます。

    この質問をしたときは、元々、障害への偏見が強かった夫の気持ちと、甥っ子を預けさえすればよいと考えている義理弟夫婦に悩み、書かせていただきました。
    甥っ子は今でも義実家で外の池へ入ってしまったり、テレビによじ登って大きく揺らしたりと、甥っ子自身もいつ大怪我をしてもおかしくない状況です。
    義実家は義理弟夫婦が恐くて何も言えないし、対策をしない。義理弟夫婦は預かり先さえあればOKで、義母に甥っ子の様子を伝えない。
    嫁だからと強く言わない私も悪いですが、きっと療育や家でやれることをコツコツやっていけば、結果は出なくても何かしら甥っ子にプラスになるだろうし、甥っ子の怪我を防げると思います。

    この質問をしたときには、夫の「子どもも巻き込まれそう」という意見からかなり自閉症児を特定で嫌悪するような書き方になってしまい、甥っ子ではない子たちを傷つけるようなことになってしまいました。
    すみません。

    • 1月17日
  • Hanna

    Hanna

    義理弟夫婦の気持ちも考えてみましたが、外から見ただけではわかりませんね。
    今はまだ甥っ子の障害を受け入れられない(誰だって受け入れたくない)から、距離を置いてしまっているのかもしれませんし…。
    ただ、だとしても、せめて甥っ子が最低限、怪我をしたりトラブルにならないように、「家ではこうしている」とか「こうしてほしい」と伝えてほしいのです。このままでは、甥っ子も義父母も怪我します。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かにどういう対策を立てているのかは伝えてほしいですね。
    というかその対策すら今はまだなくて、少しでも1秒でも親も離れて心や身体を休めたい可能性もありますね。
    よくわかりませんが、すごくすごく大変だと思います。

    私も外から色々言ってすみません。

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義理のお母さん、お父さんが素晴らしいかたですよね。
    そのお母さんたちの力は大きく、それだけだも私は甥っ子さんは運があるとおもいます。療育療育といいますが、ようは丁寧な子育てってところもあるとは思うので。
    障害があるって本当、天地がひっくり返る出来事だと思います

    • 1月18日