
コメント

ママリ🔰
ゲームやスポーツのルールがどれくらいの難易度か分からないんですが。
下の子の3歳児検診のときに心理士さんに発達相談したとき、今はこのくらいなら大丈夫(様子見)だけど、年中さんになってもこおり鬼やケイドロなどルールが複雑な鬼ごっこが理解できなければ発達センターで相談してと言われました。
なので3歳では引っかからなくてもその後の発達状況によって発達相談が必要になることもありますよ。
そもそもスポーツが好きじゃなくてやる気がないから覚えられないとかならいいんですが、本人がやりたいし覚えたいけどうまくいかないのであれば一度発達相談を受けてみてもいいかもって思います。
それで何もなければ安心できますし、何か支援が必要ならそれはそれで早いほうがいいですし。
はじめてのママリ🔰
気になるから受けてみたい!でも大丈夫なのでしょうか?🙇♀️
ママリ🔰
相談はちょっと不安とかでも全然いいと思いますよ!
まずは電話して、こんな感じで心配なんですけどと相談
↓
必要であれば発達相談(面談)
↓
必要であれば検査や療育へ
という流れだと思うので、電話相談はあまり気負わず気楽にしていいと思います!
発達が心配だからぜひとも対面での発達相談を受けたいのか、電話の聞き取りで様子見でいいと言われたらそれでいいのかは自分の中で決めておくといいかな。
うちは下の子が2歳半頃に言葉ゆっくり目なのが不安で電話しました。
うーん、大丈夫そうだけどお母さんが気になるなら心理士の面談受けてみますか?と次につなげてもらいました。
簡単な検査もしてもらって「お母さん全然問題ないですよー!え、言葉遅いってどこが?」と笑い飛ばしてもらって終わりました。
手間はかけさせてしまいましたが、それで私も安心できたし、何かある場合は早めに療育に通ったりしたかったので相談してよかったと思ってます。
はじめてのママリ🔰
まずは電話相談してみます💦
確かにずっとモヤモヤしてるより行動してみた方がいいのかなと思います😓