※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

子ども3人いて、フルタイム正社員の方が子育てと仕事を両立できるか不安です。現在はパートで扶養内に収まっていますが、将来的に正社員になるか悩んでいます。旦那は正社員で、子どもは小学生、幼稚園児、1歳半です。

子ども3人以上いて、実家、義実家、他親族みんな遠方で頼れない人で、フルタイム正社員の人いますか?

正社員となると子どものイベントや体調不良などで休めなかったり、習い事の送迎など難しいように思いますがどうなんでしょうか?

今保育園にも学童にも預けず扶養内でパートしてます。
私がパートしていることで子どもたちには負担をかけていないつもりですし、旦那がいる時間に働いているので、体調不良の際も欠勤早退はしていません。

今後もう少し時間ができたら、パートの日数を増やすか、掛け持ちしようかな…なんて思ってましたが、旦那は正社員で働いて欲しそうです。

どんな感じなのか教えてください。
ちなみに小学生、幼稚園児、1歳半の3人です。時間ができるとしたら一番下が幼稚園に入ってからだと思うので2年後くらいです。

コメント

♡♡

子供5人、正社員フルタイム、シングルです!

有給や半休がありますので子供達の行事にも参加してます☺️
お休みに関しては私は管理職なのでお休みできませんが後輩はお休みしてます😊
時短勤務ならば習い事の送迎も可能でしょうし無理な事はないと思います🙆‍♀️

  • ままり

    ままり

    子ども5人でシングルってことは、お子さんみんな保育園ってことですよね?💦お子さんが体調不良でも自分が休めないときは病児保育ですか?

    うちの旦那は単身赴任になる可能性もあるので、正社員じゃなく融通の効くパートと思っていたのですが…

    • 7月20日
  • ♡♡

    ♡♡


    長男次男は幼稚園、下3人は保育園です😊

    体調不良時は在宅勤務→在宅不可時は病児保育かシッターさんに依頼してます!🙆‍♀️

    融通効くってなるとパートかなと思いますが、職種や職場次第では正社員でも可能だと思いますよ☺️

    • 7月20日
  • ままり

    ままり

    長く勤めてる会社とかなら融通利かせてもらうこともできると思いますが、これから入ろうとする人がそんな条件つけてきたらまず採用されないですよね…

    • 7月20日
  • ♡♡

    ♡♡


    これから採用されて..だとなかなか難しいかもしれないですね🥲
    在宅勤務可能やフレックスがあるだけでも少し負担は軽いかなと思いますが、所有しているスキルや資格などで融通ききやすいお仕事を選ぶのもありかなと思います🙆‍♀️

    • 7月20日
  • ままり

    ままり

    退職前の仕事はあんまりやりたくなくて…😅
    やるなら新しいことやりたいと思ってるのですが、正社員でそれは甘いですよね。もう若くもないのに…
    いずれにしてもまだ時間があるのでもう少し考えてみようと思います。

    • 7月20日
はじめてのママ🔰

子供4人でフルタイム正社員で働き出して、1年ぐらいになります。
働き出した頃は子供が熱が出て、自分が欠勤対応して病院連れてったりしてました。
今有給取れるので朝熱出てるのわかると、先輩に事情話して仕事変わってもらってますね。病児保育や子育ての援助みたいなのも調べたけど、時間帯が合わないのと、援助してくれる人もいなくて結局自分が犠牲になってます。旦那さんは仕事休めない為。
学童にも入れてないので保育園だけ入れてる感じです。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    結局自分が職場に頭下げて犠牲になるしかないんですよね…。職場の人に負担がかかってるかと思うとパートですら憂鬱なので正社員となったら胃に穴が開くんじゃないかと思うほどです。
    旦那は正社員がいいよ〜と言いつつその辺絶対軽く見てると思います。

    • 7月20日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    今は昔より働き方がだいぶ変わってきてるから、フレックス制度的なので、時短勤務?をやってる職場が旦那さんにまあると、急な熱などに対応してもらってる人を保育園で見た事ありますよ。
    色々家庭によって考えかたも違うから悩みが絶えないですよね。
    旦那さんが正社員で働いてと考えてるなら、急な呼び出し対応のときは当番制などで取り組んでくれると肩の荷が下りそうですね。

    • 7月21日
  • ままり

    ままり

    うちの場合単身赴任になる可能性も高いので、旦那はそのあたりまったく考えてなさそうです…自分は同じ状態でいられると思ってます。

    • 7月21日