
働き方を見直したい。子どもの病気で疲れている。夫との問題も。経験者の意見を聞きたい。
働き方を見直そうかと思っています。
フルタイム正社員でこれまでなんとか踏ん張って仕事を続けてきましたが、疲れました。
子どもの体調不良が続いて、周りに迷惑をかけて休みをもらうのも申し訳ないし、今回娘が夏風邪をこじらせて肺炎になってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいで、子どもが小さいうちは子どものことだけ考えていたいと思うようになりました😢
夫は私が正社員でいることを望んでいますが、急なお迎えや休みの対応はほぼ私です。
毎回それで揉めて険悪になるくらいなら、夫が仕事に専念して、私が家事育児をやった方がいいのでは?と思います。
同じような状況から働き方を見直した方や、働き続けている方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけると嬉しいです🙇♀️
- ははぐま(4歳5ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
正規の教員から非常勤になりました。
年収は550万でしたが、非常勤になってからは250万です。非常勤なので伸びることはありません。
主人(33歳)の去年の年収は750万です。
2人合わせて1000万で特別裕福な訳ではないですが、特に困ることもなく生活しています。
「疲れました」という台詞、すごくすごく分かります。
私も上の子1歳の時にフルタイムで復帰し、復帰後3年間働いて退職しました。
教員は時短で働いても担任を持たされることがほとんどで、担任を持つと仕事量はほぼ変わりません。なので、周りの人もほぼほぼフルタイム復帰というのが現実です。
朝7時には登園させて7:30から働き、週に2回か3回はなんとか18:00にお迎えに行きました。
残りの2日3日は実家の母にお迎えをお願いし、19:30まで残業しないと仕事が回りませんでした。もちろん持ち帰りもたくさん。
晩ご飯までお世話になるのは申し訳無さや抵抗感があり、週末に作り置き冷凍して平日用として実家に預けに行っていました。
休日は平日十分に出来なかった分の家事をやったり、子どもの病院受診などで全く家族でお出かけなど出来ず、、、夕方に公園に行くのがやっとでした💧
今どきこういう働き方で頑張っているお母さんがたくさんいるのは分かっていたのですが、昼休みもトイレ休憩も取れない労働環境で、あまりにも身も心も疲弊した日々でした。
「私のやりたかった子育てってこんな毎日だっけ?」と考えるようになりました。人生でほんの少しの子育て期間、こんな悩みを抱えながら過ぎ去ってしまうのがたまらなく嫌で💧
「大変なのは子どもが小さい間だけ!」「大きくなったら楽になるから!」とたくさん言われましたが、そんなにみんなが言うほど短い期間なら、尚更後悔のない子育て期間を過ごしたいと思うようになりました。
教員はこのご時世ものすごく人手不足で、、、💦
実務経験と免許はあるので、常勤講師登録さえすればすぐに担任に戻って400万程は稼げるかなという状況です。40代で子育てがひと段落してから採用試験を受けて働きだしたという同僚も何人かいました。
仕事は好きだったので、いずれもう少ししっかり働きたいなと思っています。
非常勤になってからは、昼過ぎに退勤して夕方にはお迎えに行き、一緒に習い事に行ったり、家でゆっくり過ごしたりしています。
咳鼻水が気になったら即日受診する余裕もあるので、症状が悪化することが格段に少なくなりました。
上のお子さんが7歳ということは、復帰数ヶ月での悩みというより、しっかり両立を経験されてきたママさんですよね。
教員をしていると保護者の働き方もたくさん見られましたが、フルタイム正社員でガッツリ働いている方もいれば、非正規で程よく働きつつ家事育児をほぼほぼ負担しているであろう方、専業主婦の方など、働き方も生活の仕方も本当に様々でした。
どれが良くてどれが悪いということも無かったです。どれを取ってもメリットデメリットあります。
ははぐまさんが何を第一優先したいかですよね💦
私の1番の希望は「時間も心も余裕のある子育て」だったので、年収は下がりましたがとても満足しています😌
私がこんな選択ができたのも、主人が稼いでくれているからこそなのですが😂
あれもこれもはどうしても無理なので、ははぐまさん自身が何を第一優先にしたいかだと思います。お金に余裕のある子育てなのか、時間に余裕のある子育てなのか、、、
優先したいことがブレなければ、どんな働き方を選んでも後悔することは無いと思います😊
周りはいろんなこと言ってくると思いますが、ははぐまさんが納得して選んだ道なら何を選んでも間違いではないはずです✨

まー
お気持ちよくわかります😌
子どものことを考えているからこそ、収入も得たいし、子どもの側にもいてあげたいですよね。
私も2人目妊娠してから、やはり時間の自由と収入というところで悩み。
お金のために、一生、家族を二の次にして働くのか。
それとも、家族優先にはするけれども節約して、慎ましく過ごすのか。
やりたいこともやって、収入も得られる方法という点で、たくさん情報を探しました😊
そしたら、色んな働き方があるってわかって!今はすごくラッキーなご縁あり、お金、時間と手に入れる働き方に出会いました☺️
これからはどんどんAIに仕事を取って代わられる時代になっていきますよね。
ははぐまさんも、もし今何か変えたいという気持ちがあるのでしたら、やるやらないは別として、まずは、世の中の情報や働き方の情報を取ってみるのも良いかも!
と思って。おせっかいながら投稿させていただきました😆
-
ははぐま
コメントありがとうございます😃
同じように悩まれた方からのご意見、とても励みになります✨
たしかに、今の自分の選択肢は、退職か時短か、くらいしかないように思います。
それ以外にも色々と選択肢があって、これだと思うものにたどり着くためには、情報収集が大事ですね!
まーさんは色々と動かれた結果、お金と時間を手に入れる働き方に出会ったとのことですが、起業されたのでしょうか?😊- 7月18日
ははぐま
コメントありがとうございます😊
短い質問文から、私の状況をすごく理解してくださっているなと感じて、とてもとても嬉しく思っています。
今朝いただいたコメントを読んだのですが、分かってくれる方がいたことに感動してしまい、泣きました😭
また、正規から非常勤に働き方を変えられたとのことで、とても参考になります。
私も時短を検討しつつ、結局働いて子どもを預けるならあまり変わらないのかな?とも思ったのですが、勤務時間が短かくなってお子さんへの負担が減ったり、病気の時も早めに対処できるから悪化することが少なくなった、とのコメントを読んで、たしかにそうだな〜と納得しました。
今はフルで預けていて、正直子どもも疲れていて、病気をもらってきやすかったり、悪化してしまったりするのだろうなと感じています。
あと、はじめてのママリ🔰さんのように、手に職があると、一度正規職員を離れるという選択はしやすいのかなと感じました。
経験があると、戻りたい時に戻れるというのは強みですね✨
ちなみに、正規の教員を退職される時、旦那さまの反応はどうだったか、伺ってもよろしいですか?
はじめてのママリ🔰
こちらこそ、フルタイムでお忙しい中ご丁寧にお返事いただきありがとうございます😊
働くお母さんはみんな同じ気持ちですよね💦
男の人と違って女の人って本当に周りの生活スタイルが様々で、比べては悩む機会が多いですよね💧
私もフルタイムの頃は園の他のママよりも明らかに朝が早く帰りが遅かったです💧
お子さんが7歳になるまでフルタイムでお仕事されてきたははぐまさん、本当に尊敬します。
3月末で退職したのですが、その前の秋に私の仕事の負担が突然倍増し、寝る前も泣きながら主人に話を聞いてもらう程気持ちが限界になっていました。
もともと主人もキャリアアップ転職を考えていたのもあり、「働き方なんていくらでもあるよ。」と退職に関して背中を押してくれました。
教員って学校しか知らないので、みんな同じ働き方ですし、その世界しかないという気になるんですよね💧学校以外では需要が無いのも事実で💧一般企業に勤めている主人のアドバイスはいつもありがたかったです。
主人の本音としては「2割ぐらいは辞めてほしくないって気持ちもあるかなー(笑)」と言っていました😅
奥さんがガッツリ稼いでくれたら、そりゃ男の人もプレッシャーが少なく済みますもんね😅
ははぐま
ご返信ありがとうございます。
フルタイムで働いてきたことをそんなに褒めてもらったことがないので、本当に嬉しいです😭
自分の中では、ずっと正規雇用でいるのが当たり前だと思って、なんとかしがみついてきたのですが…見直す時が来たのかなと思います。
はじめてのママリ🔰さんの旦那さまは、よく話を聞いてくださるんですね😊
お互いの仕事について尊重し合っている様子が伝わってきます😊
そして、旦那さまの本音もよく分かります(笑)
私も、経済的な負担を夫だけに背負わせるのは大変かなと思い、分け合うつもりで働き続けてきましたし、今はそれが当たり前の状況なので、まずは夫に相談しようと思います。
「働かざるもの食うべからず」みたいな考え方の夫なので、理解してもらえるかが不安ですが…😅
今優先したいのは子どもの健康なので、子どもの負担を減らしつつ、できたら仕事も続けていきたいなと思います☘️