※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

夫の会社近くの保育園で上の子を預ける予定ですが、16時に迎えに行けない問題があります。延長料金設定がなく、育休中は16時迎えが難しいため、困っています。他の育休中の保護者はどうしているのか、また自営業でも育休扱いになるのか不安です。

産前産後保育で上の子を預ける予定ですが夫の会社近くで夫の送迎なので16時にはお迎えに行けません💦

8月から預けるのですが先週土曜に言い忘れてましたが10-16時ですと言われてしまいどうしたものかと夫婦で困っています。

延長料金払うかと思ったら延長料金の設定がありません。
夫の企業主導型で契約してますが、私が就労証明を出せば夫の出したお迎え時間で良いと言われました。
でも自営業だとしても育休扱いになりますよね?
育休だとどこも16時迎えだとネットで見たのでどちらにしても16時にお迎えが出来ないと辞めるしか無いのでしょうか😭

自宅から遠い保育園の方は育休中の保育園のお迎えはどうされているのでしょうか?
下の子が産まれても合間をみて作業しようと思ってましたが、それでも育休扱いになるのでしょうか🤔

コメント

はじめてのママリ

私は公立園で働いてます🙋🏻‍♀️
恐らくお預け予定の園も同じ対応だと思うのですが…

私の経験では、産前産後は育休ではなく「産休(産前休暇・産後休暇)」にあたり、母体保護法の関係で保育時間も短時間ではなく「標準」で預けられます。産後休暇が明けて育休へ切り替わった日から短時間利用になります。
自営業の場合でも産休取る方いらっしゃいますが、主さんの場合は難しいでしょうか?
また預け先の園にも今一度確認してみてもいいかなと思います🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    どうしても16時お迎えで、迎えが難しい場合はご主人の勤務先の距離にもよりますがファミサポやシッターなどを利用する方法もありますよ💡

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    産前から産後の3ヶ月間だけ預けようと思っていました💦
    就労証明を出せば夫の送迎時間で良いと言われたので、上の子を自宅保育しながら2人目が産まれたら開業しようと思ながら物品販売をしていたので時期が早まったけれど開業して就労証明を出そうと思っていました😅
    が、調べるほどにどこも育休中は16時迎えとあるので結局ダメなのかなと💦
    ギリギリまで作業するつもりでしたし、産まれてからも上の子が保育園なら合間をみて作業しようと思っていました💦
    車だと30分程ですが、交通機関だと乗り換え有で1時間程です。。

    • 7月18日