※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み(26)
家族・旦那

息子の百か日のことで義母から、お店予約しようか?って連絡きたけど(旦…


息子の百か日のことで
義母から、お店予約しようか?って連絡きたけど
(旦那に)

まって、誘ってもないのに
なんで自分らも参加する気満々なの?笑

お宮参りが暑い時期だから
百か日の時にお宮参りもしようと思ってたのに
まさかそれも一緒パターン?!?!

むりすぎー!!!


私の両親と百か日やろうと思ってたのにさー
義母達は娘の子供のお宮参り、百か日に参加してたから
息子の子供はもうよくない??

私は一人っ子で、両親からしたら初孫だから誘ったのにー

私側だけ呼ぶと色々言うだろうなー
ならみんなでやろうとかさ、、
義母達は来てほしくないんだよ
なんか断る方法ないかなー
どっちも呼ばないしか手はないかな😩😩😩😩?

いい断り方教えてください

コメント

🔰

いい断り方はないですね。

自分のところの親だけ誘うのは流石に勝手だなーと思いますよ😅
そんなに嫌うとか何か嫌がらせでもされてたんですか?

そして旦那さんは義両親を参加させたくない、参加しなくてもいいって言ってるんですか?
言ってるなら旦那さんから断ってもらうのがいいのでは?

参加させたくないって言ってる訳ではないなら自分が嫌だからって理由は通らないかなと思います🤔
書かれてるように両方呼ばないか、両方呼ぶかだと思いますよ。

  • み(26)

    み(26)

    行事について触れてこんかったら、そのまま自分の両親だけ誘ってやるつもりでしたよ笑

    嫌がらせされたわけじゃないけど
    ガルガル期もあるし、気遣って疲れるし
    まず息子のイベントなのに義母が仕切ってくるのが無理だし
    お食い初め、義母達に気遣って疲れたわーとか嫌な思いした💦
    って記憶より、いい思い出として残したいのが1番の理由ですかね〜
    私のわがままだけど、、

    旦那は乗りっきぽいですね😱

    • 7月14日
  • 🔰

    🔰

    じゃ無理じゃないですか😅
    自分の思いだけの問題ですから。

    他の方も書いておられますが義両親にとってはお子さんが内孫なのでお祝いするのは普通のことですよ。
    義姉の子でやってるから来なくていいって言ってるってことは義姉の子と差別されてもいいって言ってくるのと同じことですよ。
    お祝いとかご祝儀とかプレゼントとか今後義姉の子どもより少なくてもいい、むしろなくてもいいならその考えでもいいとは思いますけどね。

    • 7月14日
いなりとおあげ

日にちずらして2回やったらどうですか?

  • み(26)

    み(26)

    日にちずらして2回やったら変に思わないですかね??
    例えば、私の両親が義家族を嫌ってて別日を提案したんじゃないかとか😓
    いなりとおあげさんだったら、2日に分けてやるの旦那にどう提案します??

    • 7月14日
みー

基本的にはどっちも呼ぶか呼ばないかが一般的かと思います🥺どちらかが極端に遠くて飛行機の距離とかじゃない限り。それこそとてつもない嫌がらせされたとかならまだしも、、って感じです💦
特にお宮参りとかお食い初めとか特別なイベントですしね😂

  • み(26)

    み(26)

    呼ぶか呼ばないかですよねー。。
    分かってるんですけどね😱
    今回誘えば、なんか毎回行事に参加してきそうだなーって、、
    まだまだ先だけど運動会とか笑笑
    参加して当たり前って思われたくないし、義母が仕切るのが嫌なんですよねー。

    • 7月14日
ママリ

お店予約しようか?は言ってくんなとは思います。
義両親はこっちが頼むまで何もしないでいいと思います。
しかし、どちらか呼ぶなら両方呼ばないとダメだと思います!

  • み(26)

    み(26)

    ほんとそれなんですよ😅
    何かあればこっちから頼むから!って旦那に言ってもらおうかな〜
    何か言い伝え方あります?😅
    お食い初めはもう分けてやる事にします笑

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ

    義母さんには「基本的には自分たちで用意できるから何か困った時には助けてほしい」と伝えると波風立たないと思います。それでわからず何度も仕切ろうとしてきたら、言われるたびに「今考えてるとこなんで決まったらお伝えしますね」と言うしかないです笑笑私も義母嫌いなので誘いたくない気持ちもわかりますが、一応お宮参りも誘いました、来るそうです笑笑こればっかりは仕方ないですよね笑笑お互い頑張りましょう!

    • 7月14日
  • み(26)

    み(26)

    なるほどぉ🧐
    スクショしました!笑笑
    これで仕切らなくなればいいけど。。
    ゆゆさん大人ですね😭私も見習います。笑
    まあこういうの(お食い初めとか大事なイベント)は誘って、他は断る時は断っていいですよねー!
    お互いうまくやっていきましょうね😢

    • 7月14日
ママリ

義理家族が誘ったけど都合合わず来れなくて、自分の親だけ参加とかならアリかもしれませんが、自分の親だけ誘うのは無理だと思います💦

両方呼ばないから、両方呼ぶかの2択ですね

  • み(26)

    み(26)

    ですよね〜。
    あ〜こういうのがめんどくさい😫
    こっちから誘うまで何も言ってくんなって思っちゃいます笑笑
    参加して当たり前って感じが嫌だ笑
    両方呼ばず家族3人でやるって言ったら、なんで?とか言いそうだし😫そしたらなんて言います?

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ

    全部こちらで店を決めて、この日しか予約とれなかったのでって伝えて、その日がこれるなら来て下さい的に感じはどうですか

    • 7月14日
はな

娘さんの子のお祝いやったんだから息子(旦那さん)の子供はやらなくても、というのは多分ないですね💦
なんなら、嫁に行った娘の子供は外孫、息子の子は内孫なので、内孫の方が近しい関係だと考える人もいると思います。
親世代だと特に…

奥さん側だけ呼ぶのは変だなと私も思います。
呼ぶなら両家呼ぶ、呼ばないなら両方呼ばない、または日を変えて2回やる、のどれかかなと💦

ちなみにうちは、100日の時は両家呼びましたが、1歳の誕生日祝いは3日連続でしました🤣
(2日前にうちの実家で餅を背負い、1日前には義実家で餅を背負い、誕生日当日は餅は背負わなかったけど家族だけでお祝い)


義両親に今後会いたくもないほどの関係なら縁を切る勢いで決断して呼ばないのはアリですけどね。。
ちょっと苦手、程度なら、どうしても今度も付き合いはあるので…こういう家族の行事は避けられないかも💦

でも、とりあえず
「お店はこっちで考えるからー」って言って、義母中心で話が進むのは断っていいと思います💦

  • み(26)

    み(26)

    そういう考えの人だと思います、考えがザ昭和なんで😓
    他のコメント見てても、片方だけ呼ぶってのは難しそうだから
    私も2回やるようにします💦

    これから色んな行事があるから
    私の感情だけでは避けられないですよねー。
    でも仕切ってくるのはうざいです💢
    義母中心で話が進まないように回避します!笑

    • 7月14日
ままり

娘の子のお宮参りやったから息子の子供はもうよくない?
って全然よくないですよ(笑)
初孫とか関係ないですし
1人の子が誕生すればその子の
行事ですから。

私も義理親嫌いでしたがきっちり誘いました。
子供からしたら祖父祖母なので。
私の感情を優先するのは違うかなと思ったので。

ととろ

義両親に今まで何かすごい嫌なことされてきたのならそう思っても仕方ないですが、普通の関係性なら、あまりにも義両親かわいそうじゃないですか?😞

いおりさんの息子さんのお嫁さんから将来そんな扱いされたら悲しくないです?

私はもし息子のお嫁さんが、私たちに対してそんな敵意剥き出しだったら怖いです…😭

  • み(26)

    み(26)

    すごい嫌がらせされたとかそういうのは無いですね〜
    可哀想かなとも思うけど
    こう思われる方も悪いと思います!
    私だって理由もなく嫌ったりしないし😭

    あーゆうふうにはならんとこうと思うし、これやったら言ったら嫌われるって事はやらないって決めてます😀
    嫌われないように適度な距離取って付き合ってきたいなーって
    反面教師ですね

    • 7月14日
いち

子供の気持ちになると良いと思いますよ😊 

自分のお祝い事には 
両家の祖父祖母いた方が賑やかで華やかで写真等で見た時に嬉しいと思いますよ! 

今後もうまくやっていくためには、両家平等に。です。