※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那さん保育士の方、何ヶ月から任せておでかけしましたか?今妊娠中で生…

旦那さん保育士の方、何ヶ月から任せておでかけしましたか??
今妊娠中で生後1か月半頃であろう時に母の還暦があるのでどうしてもレストラン予約して食事に行きたいです🥹

夫婦で保育士で、生後3ヶ月からのお子さんの保育は経験あるのですが、生後3ヶ月未満の赤ちゃんは未知すぎて、、、🤣

因みに生後1ヶ月まで旦那は育休とります!

コメント

yuki

主人は保育士じゃないですが新生児から任せてましたよ😄
(私は保育・福祉関係の資格あり)

免許や資格の有無より協力的・普段どれだけやっているか・夫婦での子どもについての情報共有じゃないですかね🤔

因みに友達も夫婦で保育士ですが旦那さんは育児ではなく保育ばかりで「育児を甘くみてる」って怒ってました😅

はじめてのママリ🔰

夫は全く関係ない職業でしたが退院後すぐ授乳以外はすべてやってました。
共働きなので片方が育休中であろうと家事育児平等です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授乳以外こなす旦那さん素晴らしいです👏
    家事育児平等、理想的な家庭ですね✨

    • 7月14日
まーみ🔰

なんの仕事をしてても普段の育児への関わり方次第で全然預けたり出来ると思います😊
食事に行くとなれば別に泊まりがけなどではないでしょうし、オムツが変えれてミルクが作れて赤ちゃんを側で見守れれば十分かなと🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1か月半は預けられるくらいなんですね!!
    生後3ヶ月までは預けられなかったという友人の話を聞いて落ち込んでました💦
    ミルク、オムツがあればオッケー🙆なんですね!久しぶりにお酒も飲みたいしちょっと元気出ました🥰

    • 7月14日
おもち

夫、保育園勤めではないけれど子ども関係の仕事をする保育士です😌

赤ちゃんの面倒は一人目以外見たことがないですが、私は"子どもの命を預かる仕事をしている"という責任感と危険予測ができる力があるというのがミソだと思ったので新生児期から預けて娘のプレに行ったりしています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ職種の方からのアドバイス嬉しいです✨
    新生児期から預けてらっしゃるんですね!
    責任感と危機予測ができる力、まさに同じ考えです🥲
    保育士じゃない新米パパだったら不安すぎて多分食事に行かないです🤣笑

    • 7月14日
  • おもち

    おもち

    世の中のパパは子守りしているとは思いますが、私も幼稚園教諭だったので子どもを預かっていた同業だからこそ、大事な命を任せるのが怖くてたまりません😭
    神経質と思われるかもしれませんが極力夫と母(保育士)に子守りはお願いしてます💦(義母や実父には怖くて預けられない…)

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身も幼稚園教諭をなさっていたのですね❣️
    現場で些細な事が大事故に繋がる恐ろしさも知っているし、危機管理能力が身につきすぎているからこそ、色々な事が見えてしまったり予測し過ぎてしまったりしますよね😱
    全く神経質だなんて思わないです!!
    お母様も保育士だなんて頼もしくて羨ましいです✨✨

    • 7月14日
みー

旦那保育士です!
退院初日からほぼ全て任せてました!笑
退院2、3日目くらいからは私が買い物とかふらふら出かけてたので旦那がその間見てました🫶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初日から任せられるなんてめちゃくちゃいいですね✨✨
    それなら生後1ヶ月なら余裕そうですね🥹❣️
    旦那にも頑張ってもらいます❤️‍🔥

    • 7月14日